最近女性議員のパワハラが話題になっていますが、私が勤めていた会社
にも、ものすごく怒鳴る女性上司がいました。
この人は私が所属していた会社の親会社(といってもオフィスは一緒)の営業部長。
(営業部員の人数はもうちょっと多かったし女性もいました)
営業部ってわりとどこでも花形なんですかね?
うちの会社にも例によって営業さんは別格的な空気があったんですよね。
(というかいつも営業さんだけで固まっていて浮いてたというか…)
会社の商品が売れなければ収益も出ないわけで、かなり数字をあげている(らしい)この女営業部長さんは社内での発言権も大きかったようです。
朝礼で社長にくってかかったり、決定事項をゴリ押してひっくり返したりしてるところも見かけました。(どっちに正当性があるかは私にはわからなかったけど)
営業部長はとにかく性格が強くて、営業さんのミーティングの日は私たちの席とパーテーション隔てた隣のミーティングルームから
これ。
元々響くようなタイプの声じゃないのにオフィス全体に響き渡るんですよ。
キンキン声のこの罵声が。
ミーティングの日はだいたい10時半からお昼までずっとこの調子。
途切れなく続く罵声怒声…
そこまで言うかっていう…^^;
(そしてハゲ散らかしたのは部長のせいなんじゃ…)
いやもう最初はホント、聞いてるだけで神経やられるかと思いました…
10時半になって罵声が聞こえないとホッとするし、聞こえてくると「あー今日はもう一日ぐったりだわ…」ってなる…
ただでも一番不気味だったのは罵声が途切れて数十秒後に
営業さんたちのふっつーのテンションのおしゃべりや楽しそうな笑い声が聞こえたりすること…。
もちろん営業部長の声も混じっています。
その数十秒に何があったの…こっちはついていけないんですけど…。
他部署にも迷惑だし、なんども社長から営業部長に注意はしていたようですが、真っ向から反論してきて社長の方が気圧されてしまっていました^^;;
そんなんですから私たちもこの営業部長さんが怖くて仕方なかったんですよ。
用事があって話しかけなきゃいけないときとか、何度もセリフを練習して深呼吸を何度もしてから、周りに励まされてやっと出陣、みたいな。
私たちだけじゃなく社内でもみんな遠巻きにしているというか、できるだけ関わらないようにしようみたいな空気はありました。
でもある日後輩ちゃんと一緒に帰ろうとしていた時
笑った…
たまたまその周りにいたのが私たち3人だけだったし、完全に「お仕事モード」がぶっ飛んでた小娘の私たちを見て何かを思い出したんでしょうか。
珍しく営業部長の雰囲気がすごく柔らかかったんです。
で、おそらく彼女にとっても相当な気の迷いだったと思うんですが、昔語りなんかしてくれちゃったりして…
え…ちょっと……意外。
意外すぎる。そしてどう反応したらいいんだ…。
でも話してる一瞬だけ、営業部長が恋する乙女に見えた。
しかしその相手がどういう人でどういう事情か分からないけれど、まあずいぶんと余計なものを部長に教え込んだもんだと。
時代が変わっても対応できない部長が悪いと言えばそれまでだけど、この呪いはちょっとやそっとで解けなそうだよ…。
だって理屈とか効率とか単にムカつくとか、そういうんじゃないんだもん。
そして誰も幸せにしていない。
部長はその想いを抱えたまま、未婚を貫いてみんなから敬遠されて、そしてどうするんだろう。
別に結婚して子供がいて孫がいて、それこそが幸せの形!とは思わないけど、かなわない想いにすがってそうやって年を重ねたら、いつかむなしくなるんじゃないのかな…。
まあ、わからないけどさ…。
他人の人生だし…。
でも他にこの人を支える「何か」はなかったんだろうか。
後輩ちゃんのこういうとこ、好きだったなw
まあ結局そんな機会はないまま会社たたむことになったんだけどねw
一応書いておくと、私たちがちょっとセンチメンタルになったのはこの部長に怒鳴られたことが一度もなかったからです。
うちの会社の営業さんたちはそれなりに部長を慕ってもいるように見えた(ドMだな!って思ってた…)からどうかわからないけど、パワハラ受けた側にとったら背後にどんな事情があろうとふざけんな!ですよ。
それでいいと思うんですよ。
私たちは直接精神的圧迫を受けたことがなかったから、彼女にちょっと同情する。
でも理不尽な目にあったと思ったら思う存分糾弾したらいいと思う。
いやしないとダメです。壊されちゃうから。
理由はどうあれ、営業部長のしてたことは償うべきことかなとは思います。
でも、もし彼女にこういう行為を辞めさせることができるとしたら、それは部下からの突き上げでも上司からの説教でもなく、例えばこの後輩ちゃんみたいな存在だったんじゃないのかな、なんてなことも思ったりするんですよねー…。
新卒入社した会社が4か月でつぶれた話①~なんか場違いな会社に通うことになった
「えんとつ町のプペル」と経験が奪ってしまうモノのハナシ
子供は本当に理不尽に気づけないので注意がいるってハナシ