新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年07月28日
発芽かぼちゃの品種は(*_*;
かぼちゃ〜
⇑雑草の中にかぼちゃが生えています
捨てたかぼちゃから発芽したものです
この かぼちゃの品種がわかりました
⇑ 普通のかぼちゃは 実が丸いです
昨日 捨てたかぼちゃから発芽したのを
見ると
何と・・・・・・
⇑ ラグビーボールの形
昨年作っていた ロロンでした
ロロンは ラグビーボールの形をしています
ここに捨てた記憶は なかったのですが・・
昨年 ロロンを作っての感想は
生育旺盛 実がたくさんなる
しかし 食べた感想は・・・・普通
今年から 作っていませんでした ^^;
実が付いたので 何個か収穫したいと思います
今 スーパーで かぼちゃを買った時
美味しかったので 種を取っています
鹿児島産の えびすかぼちゃ です
綺麗に洗って 乾燥させないとカビが生えます
⇑ 袋に入れて 野菜室で保管です
来年は こふき えびす 栽培する予定です
アクセスありがとうございます
⇓ クリック お願いしま〜す
家庭菜園 ブログランキングへ
にほんブログ村
2016年07月24日
かぼちゃの生育比べ⇔
梅雨になり・・・
大雨になると・・・
かぼちゃは 枯れかかったように なって
いました
しかし 梅雨が明けると 生育に差が付きました
⇑・くりゆたか ほとんど 枯れた状態です
生き残った葉も小さい
この品種は 大雨に弱いみたいです
作る場合は 梅雨前までに収穫終わるか
梅雨後に 栽培初めるのがいいようです
・こふき 梅雨の間 枯れたように
なっていましたが・・・
⇑今は どんどん成長しています
⇑実も付き始めました
こふきの方が 梅雨に強いみたいです
雨の多い地方は こふき 雨が少ない地方は
くりゆたかが いいようです
えぇー・・
捨てた かぼちゃから又発芽 ! !
発芽したのを見ると破棄出来ないので ^^;
鉢植えで育てて見ますw
おいしかった かぼちゃで自家採種して
みませんか
今 来年に向け採取中です
アクセス有り難うございます
⇓クリックおねがいします
家庭菜園 ブログランキングへ
にほんブログ村
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
【マイまくらエイティー今藤】
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
眠りの専門店マイまくら(ふとんの今藤)
[敷き布団ならマイまくら]
眠りの専門店だからこそのクオリティと安さ!
これだけクオリティ位が高く、安い敷き布団はありません。
敷き布団としてもオーバーレイとしても兼用できる代物です。
来客時や収納のしやすさもピカイチ!
ぜひお試しください。
⇒https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2NOVEN+FG2VSI+3KHK+5YZ77
2016年07月21日
今度は かぼちゃ(・・;)
かぼちゃ 
畑のかぼちゃを 見ると エェェ〜
かぼちゃが(くりゆたか) 割れている
いつも かぼちゃの裏を見て濃い黄色に
なったら収穫していました
裏の色は 黄色になってないのに割れるとは
完熟 それとも 品種
他のも同じ頃 実が付いたので収穫する事に
しました
かぼちゃ(こふき)30cm⇑あります 一番最初の
実は 大きく育ちます
⇑くりゆたかの中の色は 濃いい黄色です さっそく
割れてる部分を除いて 炊いてみました
⇑感想は 水っぽく かすかに甘い
かぼちゃは 採れたてより2週間〜1ヶ月以上
置いておかないと甘くならないみたいです
スイカと同じように かぼちゃも結実したら
収穫日が いつか日付名札 つけるように
しました
⇓ハロウィンじゃないんだぞ!!
m(_ _;)m 2度と割らないようにします
⇑わかったニャンw
アクセス有り難うございます
⇓ クリックお願いします

家庭菜園 ブログランキングへ

にほんブログ村

畑のかぼちゃを 見ると エェェ〜
かぼちゃが(くりゆたか) 割れている
いつも かぼちゃの裏を見て濃い黄色に
なったら収穫していました
裏の色は 黄色になってないのに割れるとは
完熟 それとも 品種
他のも同じ頃 実が付いたので収穫する事に
しました
かぼちゃ(こふき)30cm⇑あります 一番最初の
実は 大きく育ちます
⇑くりゆたかの中の色は 濃いい黄色です さっそく
割れてる部分を除いて 炊いてみました
⇑感想は 水っぽく かすかに甘い
かぼちゃは 採れたてより2週間〜1ヶ月以上
置いておかないと甘くならないみたいです
スイカと同じように かぼちゃも結実したら
収穫日が いつか日付名札 つけるように
しました
⇓ハロウィンじゃないんだぞ!!
m(_ _;)m 2度と割らないようにします
⇑わかったニャンw
アクセス有り難うございます
⇓ クリックお願いします
家庭菜園 ブログランキングへ
にほんブログ村
2016年06月28日
かぼちゃ実食種栽培?
かぼちゃの種〜栽培
毎年 じゃがいもをあげると ブルーベリー
ジャムをもらいます
(タマネギの結び方を教えてくれた人)
今年は ブルーベリーの実と [じゃがいも
採れたては やっぱり じゃがバターよね]
と言ってバターもくれました (・・;)
(コレステロール高めの私は 禁止食べ物ww)
ブルーベリーをくれる人は 去年私があげた
かぼちゃ(こふき)の種1個から 鉢植えで
2個収穫したそうです
私が 8月頃あげたので それから
育てたんでしょうね
今年は 店で買ったニュージーランド産の
かぼちゃの種(1個)と 私が 去年あげてた
かぼちゃ(こふき4個)を地植えしている
そうです(5個 苗を育ててる)
メーカーの種じゃなく実から種を取って
育てるのにはまっているそうです
へー スーパーで買った かぼちゃからも
うまく実が出来るんだと思いました
昨日 畑を見て回っていると 工エエェェ〜
去年捨てたかぼちゃから 芽が出ているww
12月まで置いてたけど美味しくなかったので
ので捨てたヤツだw
スーパーで買って来たかぼちゃで
美味しかったら
種を取って置いて育てるのも あり ですね
私も 種を取って来年育ててみます
ランキングに参加中です
⇓クリック ポチっとお願いします

家庭菜園 ブログランキングへ

にほんブログ村

超本気で「過敏性腸症候群」を改善したい人限定!『黒梅日和』

毎年 じゃがいもをあげると ブルーベリー
ジャムをもらいます
(タマネギの結び方を教えてくれた人)
今年は ブルーベリーの実と [じゃがいも
採れたては やっぱり じゃがバターよね]
と言ってバターもくれました (・・;)
(コレステロール高めの私は 禁止食べ物ww)
ブルーベリーをくれる人は 去年私があげた
かぼちゃ(こふき)の種1個から 鉢植えで
2個収穫したそうです
私が 8月頃あげたので それから
育てたんでしょうね
今年は 店で買ったニュージーランド産の
かぼちゃの種(1個)と 私が 去年あげてた
かぼちゃ(こふき4個)を地植えしている
そうです(5個 苗を育ててる)
メーカーの種じゃなく実から種を取って
育てるのにはまっているそうです
へー スーパーで買った かぼちゃからも
うまく実が出来るんだと思いました
昨日 畑を見て回っていると 工エエェェ〜
去年捨てたかぼちゃから 芽が出ているww
12月まで置いてたけど美味しくなかったので
ので捨てたヤツだw
スーパーで買って来たかぼちゃで
美味しかったら
種を取って置いて育てるのも あり ですね
私も 種を取って来年育ててみます
ランキングに参加中です
⇓クリック ポチっとお願いします
家庭菜園 ブログランキングへ
にほんブログ村
超本気で「過敏性腸症候群」を改善したい人限定!『黒梅日和』
2016年06月15日
南瓜いつもと変わらずデカ!!
かぼちゃ
実が大きくなりました
⇑こふき です
こふきを栽培続けて 3,4年になります
あっという間にくりゆたかより大きくなりました
今 20cmはあります 雨が降ると きゅうりや
なすも 大きくなりますがこふきも雨がやんで
見ると びっくりするくらい大きくなっています
こふきは 大きいのは30cm⇑ぐらいになります
スーパーや道の駅に行って 大きいかぼちゃが
ないのを見ると ヤッター と思ってしまいます
スーパーのかぼちゃは 野菜室に入れて置くと
すぐカビが生えますが こふきは 切って野菜室
に入れてても長くもちます
知り合いの人は 中の種を取り除いて野菜室に
入れてたら 結構もつよと言ってました
⇑くりゆたか です
こふきより 色が 濃いです
試食しておいしかったので植えてます
⇑ うぅぅぅー うどんこ病が出ました
くりゆたかは(今年から) わかりませんが
こふきは うどんこ病が出ても どんどん成長
して実を付けて行きます
成長(しすぎ)したので マルチを延長して
いきます
マルチをしないと実が雑草にかくれてわからなく
なります
私の場合 かぼちゃを踏むか かぼちゃにつま
づきます
マルチに穴をあけないので来年又使えばいいか〜
私の体重の重さで 穴があくかも・・・・ww
昨年 受粉の頃雨ばかりで収穫が少なかったので
今年は 晴れた日には 受粉のかせいをします
⇑ 葉っぱの下を横からのぞくとたくさん
出来てきています(くりゆたか)
こふきに会うまでホームセンターで苗を買って来て
いましたが、収穫出来た事がありませんでした
(うどんこ病)
私の野菜作る腕 じゃなく 種だったんだと実感
させられました品種(こふき)でした
こふき 病気に強い デカイ 味よし 一押し
ですよ
⇓ ランキングに参加中です
ポッチとクリックお願いします^^

家庭菜園 ブログランキングへ

にほんブログ村



実が大きくなりました
⇑こふき です
こふきを栽培続けて 3,4年になります
あっという間にくりゆたかより大きくなりました
今 20cmはあります 雨が降ると きゅうりや
なすも 大きくなりますがこふきも雨がやんで
見ると びっくりするくらい大きくなっています
こふきは 大きいのは30cm⇑ぐらいになります
スーパーや道の駅に行って 大きいかぼちゃが
ないのを見ると ヤッター と思ってしまいます
スーパーのかぼちゃは 野菜室に入れて置くと
すぐカビが生えますが こふきは 切って野菜室
に入れてても長くもちます
知り合いの人は 中の種を取り除いて野菜室に
入れてたら 結構もつよと言ってました
⇑くりゆたか です
こふきより 色が 濃いです
試食しておいしかったので植えてます
⇑ うぅぅぅー うどんこ病が出ました
くりゆたかは(今年から) わかりませんが
こふきは うどんこ病が出ても どんどん成長
して実を付けて行きます
成長(しすぎ)したので マルチを延長して
いきます
マルチをしないと実が雑草にかくれてわからなく
なります
私の場合 かぼちゃを踏むか かぼちゃにつま
づきます
マルチに穴をあけないので来年又使えばいいか〜
私の体重の重さで 穴があくかも・・・・ww
昨年 受粉の頃雨ばかりで収穫が少なかったので
今年は 晴れた日には 受粉のかせいをします
⇑ 葉っぱの下を横からのぞくとたくさん
出来てきています(くりゆたか)
こふきに会うまでホームセンターで苗を買って来て
いましたが、収穫出来た事がありませんでした
(うどんこ病)
私の野菜作る腕 じゃなく 種だったんだと実感
させられました品種(こふき)でした
こふき 病気に強い デカイ 味よし 一押し
ですよ
⇓ ランキングに参加中です
ポッチとクリックお願いします^^
家庭菜園 ブログランキングへ
にほんブログ村
2016年06月10日
かぼちゃの臨時の仕切り
かぼちゃ ( ^)
かぼちゃを植えると生育旺盛で他の野菜の
所まで来て困りますよね
そういう時は
臨時の仕切りを作ります
使うものは トンネル支柱と防虫網です
かぼちゃとスイカが混み合っています
もうすぐ このままにしているとかぼちゃが
スイカの場所に侵入して来ます
かぼちゃの苗が スイカの苗に巻き付いて
スイカの苗が 弱ります
そんな時これを使います(自作)
⇓トンネル支柱を少しだけ重ねます(20cm⇑適当)
防虫網 これはAJメッシュ(0.25mm)を使って
ますが お持ちの防虫網(1mm?)でいいです
防虫網を縦長に半分に折って(適当)トンネル支柱
に上からかぶせます
最初のスタート地点に重い石を置いて網が風で
飛ばないようして下さい 最後も石を置いて下さい
ツルが伸びる度に長さ(トンネル支柱と網)を
延長します
上から見た所です
これをするとかぼちゃのツルがはい上がって来ても
ポイッ かぼちゃ側にやればいいだけです
防虫網だと目が細いのでカボチャのつるも絡み
ずらいみたいです
かぼちゃの臨時の仕切りの出来上がりです
これは スイカなど どんどん広がっていく他の
野菜にも利用できますよ
侵入してきて困る(-_-;)方 ぜひ作って見て下さい
ランキングに参加中です クリックお願いします
⇓

家庭菜園 ブログランキングへ

にほんブログ村





かぼちゃを植えると生育旺盛で他の野菜の
所まで来て困りますよね
そういう時は
臨時の仕切りを作ります
使うものは トンネル支柱と防虫網です
かぼちゃとスイカが混み合っています
もうすぐ このままにしているとかぼちゃが
スイカの場所に侵入して来ます
かぼちゃの苗が スイカの苗に巻き付いて
スイカの苗が 弱ります
そんな時これを使います(自作)
⇓トンネル支柱を少しだけ重ねます(20cm⇑適当)
防虫網 これはAJメッシュ(0.25mm)を使って
ますが お持ちの防虫網(1mm?)でいいです
防虫網を縦長に半分に折って(適当)トンネル支柱
に上からかぶせます
最初のスタート地点に重い石を置いて網が風で
飛ばないようして下さい 最後も石を置いて下さい
ツルが伸びる度に長さ(トンネル支柱と網)を
延長します
上から見た所です
これをするとかぼちゃのツルがはい上がって来ても
ポイッ かぼちゃ側にやればいいだけです
防虫網だと目が細いのでカボチャのつるも絡み
ずらいみたいです
かぼちゃの臨時の仕切りの出来上がりです
これは スイカなど どんどん広がっていく他の
野菜にも利用できますよ
侵入してきて困る(-_-;)方 ぜひ作って見て下さい
ランキングに参加中です クリックお願いします
⇓
家庭菜園 ブログランキングへ
にほんブログ村
2016年06月07日
かぼちゃの敷布団
かぼちゃ 
かぼちゃの実が付く頃です
受粉しないと黄色の実になって枯れます
受粉すると実が出来ます
実が出来てなかったら実が付いていない花の
回りをちぎって実が付いてる花にひっつけて
粉を付けて下さい(根本から1mぐらいは実が
付かなくていいです)
実が出来きるとする事があります
(ほったらか栽培じゃなかったです)
スミマセン(_ _;)
実が出来たとわかるとこれを使います
白い発泡スチロールもありますが
大きくなると かぼちゃと大玉スイカは
重量に耐えられなく つぶれます
プラッチック(ブルー)の方がいいと思います
小玉のかぼちゃを育ててある方は白い方で
いいですよ
どうしてこれを使うのか?
直接地面と実が触れていると下の方から
虫に喰われるからでしょうか?
前は 敷かないで育てていました
大きなかぼちゃが 実ったと思って喜んで
ひっくり返すとダンゴムシと蟻が食べていました
完熟で喜んでいたのでショックでした ‘0只Q
今思うと 上半分食べれたよね・・・・といつも
思ってしまいますww
それと かぼちゃの下に敷くと かぼちゃが
少し浮いた形になるからでしょうか?通気性?
かぼちゃの実が出来てるのを見つけたら
(敷布団・かってに名前を付けています)敷いて
いきます
時たま かぼちゃが いびつな形にならないよう
にと 全体に日光が当るように少しだけ回します
茎が折れないように注意して下さい
こふき と くりゆたか 植えていますが
くりゆたかの方が 実が早く付いているようです
ランキングに参加中です クリックお願いします
⇓

家庭菜園 ブログランキングへ

にほんブログ村





かぼちゃの実が付く頃です
受粉しないと黄色の実になって枯れます
受粉すると実が出来ます
実が出来てなかったら実が付いていない花の
回りをちぎって実が付いてる花にひっつけて
粉を付けて下さい(根本から1mぐらいは実が
付かなくていいです)
実が出来きるとする事があります
(ほったらか栽培じゃなかったです)
スミマセン(_ _;)
実が出来たとわかるとこれを使います
白い発泡スチロールもありますが
大きくなると かぼちゃと大玉スイカは
重量に耐えられなく つぶれます
プラッチック(ブルー)の方がいいと思います
小玉のかぼちゃを育ててある方は白い方で
いいですよ
どうしてこれを使うのか?
直接地面と実が触れていると下の方から
虫に喰われるからでしょうか?
前は 敷かないで育てていました
大きなかぼちゃが 実ったと思って喜んで
ひっくり返すとダンゴムシと蟻が食べていました
完熟で喜んでいたのでショックでした ‘0只Q
今思うと 上半分食べれたよね・・・・といつも
思ってしまいますww
それと かぼちゃの下に敷くと かぼちゃが
少し浮いた形になるからでしょうか?通気性?
かぼちゃの実が出来てるのを見つけたら
(敷布団・かってに名前を付けています)敷いて
いきます
時たま かぼちゃが いびつな形にならないよう
にと 全体に日光が当るように少しだけ回します
茎が折れないように注意して下さい
こふき と くりゆたか 植えていますが
くりゆたかの方が 実が早く付いているようです
ランキングに参加中です クリックお願いします
⇓
家庭菜園 ブログランキングへ
にほんブログ村
2016年05月27日
こふき(南瓜)生育旺盛
かぼちゃ こふき 
途中経過です
まっすぐ伸びた芽の葉を4〜5枚残して先を切り
ます
切ると 脇から芽が出てきて発育のいい3本
残して他は切ります
こふきは 4本出てきたので1本切りました
後は ほったらかし栽培(マルチは敷きました)
大雨が続くと受粉しないので晴れた日に受粉
のみ手助けして下さい
3年前の種 3個あったのですが
1個は発芽しなくて 植えていた2個の内
1個は 強風と大雨で枯れました
今 1個 苗を買って来たので こふき 2個
くりゆたか 3個 合計 5個植えています
作りすぎて いつも余っていますww
こふきは くりゆたかより 後に植えたのですが
生育旺盛であっという間にくりゆたかより
大きくなりました
実が付いて45日で収穫です
私はもうちょっと取らないで畑に置いています
(甘くなるように)
育てやすい うどんこ病が出ても育つ おいしい
三拍子揃っています あ もうひとつ 収穫まで
油かす 2回ほど軽くあげればいいです
肥料が 少なくて 農薬なしで出来ますよ
⇓ ポチッと下のランキング クリック
押して下さいヨロシク
(又元の画面に戻るときは上の真ん中
Xをクリックすると元の画面に戻れます)

家庭菜園 ブログランキングへ

にほんブログ村


途中経過です
まっすぐ伸びた芽の葉を4〜5枚残して先を切り
ます
切ると 脇から芽が出てきて発育のいい3本
残して他は切ります
こふきは 4本出てきたので1本切りました
後は ほったらかし栽培(マルチは敷きました)
大雨が続くと受粉しないので晴れた日に受粉
のみ手助けして下さい
3年前の種 3個あったのですが
1個は発芽しなくて 植えていた2個の内
1個は 強風と大雨で枯れました
今 1個 苗を買って来たので こふき 2個
くりゆたか 3個 合計 5個植えています
作りすぎて いつも余っていますww
こふきは くりゆたかより 後に植えたのですが
生育旺盛であっという間にくりゆたかより
大きくなりました
実が付いて45日で収穫です
私はもうちょっと取らないで畑に置いています
(甘くなるように)
育てやすい うどんこ病が出ても育つ おいしい
三拍子揃っています あ もうひとつ 収穫まで
油かす 2回ほど軽くあげればいいです
肥料が 少なくて 農薬なしで出来ますよ
⇓ ポチッと下のランキング クリック
押して下さいヨロシク
(又元の画面に戻るときは上の真ん中
Xをクリックすると元の画面に戻れます)
家庭菜園 ブログランキングへ
にほんブログ村
2016年03月22日
毎年かぼちゃが出来な〜い 収穫出来るんです(@@
かぼちゃは、なかなか収穫前にうどんこ病になって枯れるけど
ナント こふき 枯れません
今まで色々野菜を育ててきた中の、ナンバー
です
実が大きい ホクホクでおいしい 肥料があまりいらない
今まで植えたかぼちゃの中では、とても成長しました
最初の栽培をの仕方を実行すれば、後はほったらかしでいいです
消毒もいりません
毎年 かぼちゃが出来ない方 出来てもおいしくない方
種から植えて苗を育てて収穫しましょう
苗1個から5個ぐらい収穫出来ます
家では2〜3苗作っています
来年は種がなくなったので買う予定です
発芽のさせ方は、リーフレタスコーナーを見て下さい^^
スーパーで 1/4個 150円 1個 にすると600円 8粒入りなので種から育てたらお得です@@
ここで買うと、離島、一部地域以外送料がかかりません〜〜
↓




にほんブログ村


人気ブログランキングへ
ナント こふき 枯れません
今まで色々野菜を育ててきた中の、ナンバー
実が大きい ホクホクでおいしい 肥料があまりいらない
今まで植えたかぼちゃの中では、とても成長しました
最初の栽培をの仕方を実行すれば、後はほったらかしでいいです
消毒もいりません
毎年 かぼちゃが出来ない方 出来てもおいしくない方
種から植えて苗を育てて収穫しましょう
苗1個から5個ぐらい収穫出来ます
家では2〜3苗作っています
来年は種がなくなったので買う予定です
発芽のさせ方は、リーフレタスコーナーを見て下さい^^
種まき3月になっていますが、外でなかなか発芽しなかったので4月中旬に芽が出ていました |
スーパーで 1/4個 150円 1個 にすると600円 8粒入りなので種から育てたらお得です@@
ここで買うと、離島、一部地域以外送料がかかりません〜〜
↓
価格:378円 |
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
2016年02月13日
かぼちゃ おすすめ品種
かぼちゃ 品種
ホームセンターで、かぼちゃ苗を買ってきてもなかなか病気になって実がつきません。
種から育てていい品種があります。
ナントのこふきです
いい所 うどんこ病になってもどんどん実が付きます。実が大きい。ホクホクしてまったりした甘みです。
近所、親戚に好評です。種を買ってきて育てれば、5個ほど大きい実が付きます。(大きいのは直径30センチ)
注意は、雨が多いと受粉しないので受粉のお手伝いしてあげるといいです。
短所 肥料をやらなくてもすごく成長します。土地の狭い人は、上にはわせるなどした方がいいです。
ナント こなゆき 長期保存ですが、小さい 味いまいちでした
タキイ ロロン ラグビーみたいな形です。味は、いまいち あまり好評ではありません。
今年は、 こふきと 試食で食べた甘くてホクホクだった くりゆたかを植えてみようと思います
栽培の仕方 一番最初に伸びた芽を切らないといけません
http://www.takii.co.jp/tsk/manual/#manual_02 参考にして下さい






にほんブログ村


人気ブログランキングへ
ホームセンターで、かぼちゃ苗を買ってきてもなかなか病気になって実がつきません。
種から育てていい品種があります。
ナントのこふきです
いい所 うどんこ病になってもどんどん実が付きます。実が大きい。ホクホクしてまったりした甘みです。
近所、親戚に好評です。種を買ってきて育てれば、5個ほど大きい実が付きます。(大きいのは直径30センチ)
注意は、雨が多いと受粉しないので受粉のお手伝いしてあげるといいです。
短所 肥料をやらなくてもすごく成長します。土地の狭い人は、上にはわせるなどした方がいいです。
ナント こなゆき 長期保存ですが、小さい 味いまいちでした
タキイ ロロン ラグビーみたいな形です。味は、いまいち あまり好評ではありません。
今年は、 こふきと 試食で食べた甘くてホクホクだった くりゆたかを植えてみようと思います
栽培の仕方 一番最初に伸びた芽を切らないといけません
http://www.takii.co.jp/tsk/manual/#manual_02 参考にして下さい
価格:378円 |
かぼちゃは実が出来て45日ぐらいで収穫ですでも甘く するには裏が図のように濃い黄色になったら収穫しましょう スーパーでかぼちゃを買う時も底が濃い黄色いのを選びましょう |
にほんブログ村
人気ブログランキングへ