夏バテ? 実は貧血かも 食べ方工夫で「鉄分」補う 食材組み合わせ吸収アップ
NIKKEIプラス1
疲労感や目まい、肌荒れ――鉄分の不足で貧血になると、様々な不調が起きる。最近は健康検査で見つけにくい「隠れ鉄分不足」も問題になっている。夏は汗をかいて鉄分を排出しやすい。効果的な摂取法を知ろう。
暑い季節は体内の鉄分が汗で流れ出てしまう。口当たりの良い淡泊な食事を選ぶことも多く、鉄分不足になりやすい。そのため夏は立ちくらみやめまいに悩む人が増える。
鉄分は主に赤血球を作る栄養素だ。体内に約3~5グラムあり、3分の2は血液中に、残りは肝臓などに蓄えられるほか(貯蔵鉄)、筋肉や皮膚にも存在する(組織鉄)。
鉄分が減ると、全身に酸素を運ぶ役割を担うヘモグロビンを十分に作れなくなる。ヘモグロビンが減ると酸素不足が起き、だるさや動悸(どうき)、息切れを招く。貧血で最も多い「鉄欠乏性貧血」だ。
貧血の診断には、血液中のヘモグロビン値を見るのが一般的。一方で「ヘモグロビン値が正常でも、鉄分不足の場合がある」と横浜労災病院(横浜市)の平沢晃副院長・血液内科部長は指摘する。
体内の鉄分が減り始めると、内臓の貯蔵鉄をヘモグロビンに優先的に供給する。貧血には至らないのに疲労感や目まい、寝起きの悪さに悩む人は、貯蔵鉄が減っている可能性がある。
体内の貯蔵鉄の量は、鉄を含むたんぱく質「フェリチン」の血中濃度が指標になる。厚生労働省の国民健康・栄養調査(2008年)によると、鉄欠乏にあたる血清フェリチン値25ナノグラム(1ミリリットルあたり)未満の人は女性で60%を超える。一般の血液検査では測定しないが「貧血と診断されなくても、動悸や息切れ、肌荒れなど貧血の症状が複数当てはまる人は、検査で調べるのが重要」(平沢副院長)。
遊びも仕事も絶好調で行きたい!
カラダ・体調のことなら『ヘルスUP』をチェック!!
- 貧血と低血圧、何が違う 血液の質とポンプ作用に差
- コンビニ派に不足の栄養素が判明!昼に足すべき3食品
- 男性の守り神「亜鉛」 正しくとれてる?
- 健康食品「4つの誤解」 副作用の有無から効き目まで
- 卵1日1個はウソ? コレステロールの真実
ヘルスUP新着記事
Daily Ranking- By ヘルスUP -
-
1
健康づくり
夏バテ? 実は貧血かも 食べ方工夫で「鉄分」補う
-
2
日経Gooday 30+
太らない人が実践する「3つの食習慣」
-
3
日経Gooday 30+
飲み過ぎて吐くのは、「生命維持装置」の発動
-
4
フィットネス
1日4分 話題の筋トレ「HIIT」で体脂肪が落ちる
-
5
健康づくり
痛い・重い・だるい 腰の痛み、内臓疾患の可能性
-
6
健康づくり
腕のしびれは危険信号 危ない「首こり」対策
-
7
日経Gooday 30+
「乳酸菌は生きて腸に届かないと意味なし」はホント?
-
8
日経Gooday 30+
コンビニ派に不足の栄養素が判明!昼に足すべき3食品
-
9
健康づくり
天気の変化で不調を感じる「気象病」 対処法は
-
10
日経Gooday 30+
これだけ?プロが教える、太りにくい体幹トレーニング
NIKKEI STYLEの最新情報をお届け
keyword
- アート&レビュー
- 家計
- くらし&ハウス
- 株式・投信
- フード・レストラン
- 外貨投資
- 旅行・レジャー
- 不動産・住宅ローン
- 健康・医療
- 保険
- 女性
- 年金・老後
- 趣味・ガジェット
- 相続・税金
- 働き方・学び方
- マネーコラム
- ライフコラム