あるAnonymous Coward 曰く、アマゾンジャパンが独自に運送網を構築しはじめたとの報道が出ている(日経新聞、朝日新聞)。すでに中堅物流会社への配送委託を行っているほか、個人運送事業者への委託も進める方針のようだ。
コスト的に折り合いつくの? (スコア:1)
この手の物流は結局規模の商売になるわけで、中小業者引っかき集めたところで大手使うよりも安い値段で定常的に運送できるとは思えないんですが……。
独占的立場を利用して低価格での輸送を強いるとかすれば対抗できる値段での輸送が可能かもしれませんが、中小相手にそれやったらクロネコ以上の過剰労働のオンパレードになって、文字通りの殉職者とか出てきてしまうことになるんじゃ……。
心の豊かさをHDDの中に求めれば、部屋なんて狭くても良い [srad.jp]
こんなのが流通の改革なら (スコア:0)
軽貨急便が潰れたり個人事業主が死屍累々となる訳ないじゃないですか。
これって単に「リスクを負わないで良い範囲でやるよ」って意味しかない。
まあ「Amazonのやる事は全てスバラシイ!!」って人も居る様ですが。
Re: (スコア:0)
軽貨急配て、うまい話を餌に車両をバカ高いリース料で貸して生き血をすするような会社だろ?
それに踏込むこと自体がリスクだと思われ。
一万人も巻き込んだらそれこそ社会問題だぞ。
Re: (スコア:0)
規模が効いてくるのは大量&長距離だから、配送センターから程よい距離に絞ればいけるかもよ。
Re: (スコア:0)
>中小相手にそれやったらクロネコ以上の過剰労働のオンパレードになって、
>文字通りの殉職者とか出てきてしまうことになるんじゃ……。
そういう契約してそういう仕事を受けるからそうなるんであって
自分のできる範囲の条件を提示して飲んでもらって仕事をすれば
そうはならないよね?
無理にでも仕事を取りたいなら無理は承知で無理すればいい。
Re: (スコア:0)
それでは中小事業者間でチキンレースが始まるだけで、死者が出るまで均衡点には達しないので
色々と保護法があるわけだろう。
Re: (スコア:0)
問題化したのは10年も前では無かったと思うのだけど、覚えていない人は覚えて居ないんだね。
そして繁忙期にパンクする、と。 (スコア:0)
大手運送会社の下請けとして繁忙期に業務が集中しがちな個人事業者の活用が通年で進み、運転手不足の緩和につながる可能性がある。
通年で利益が見込めるなら独占契約したらどうなのかな。
Re: (スコア:0)
独占契約すると余分な費用ががりコスト高になる。
クラウドと同じことを配送でもしようと考えているんでしょ。
遊んでるときは安く使い、繁忙期は逆に高賃金払ってでも人を集めるんでしょう。
市場原理にかなったやり方だと思いますけどね。
Re: (スコア:0)
賃金払っていなかったのも問題だけど、そもそも人材を集められないという問題もなかった?
日本の人手不足は現状どこもそんな感じ。賃金は払えないしそもそも人が集まらない。
Re: (スコア:0)
繁忙期は他より高い金払えば集めるのは簡単じゃね。
他の企業が通年で独占契約して囲い込めば別だけど。
>そもそも人材を集められないという問題もなかった?
だって日本企業は金払う気ないもん。
薄給激務で使い倒そうとすりゃ,そりゃあ集まらないよ。
介護とかIT業界とか自動車整備士とか。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1705/23/news110.html [itmedia.co.jp]
「奴隷のほうがマシな生活」「人材枯渇」。どこかで聞いたような話だ。
Re: (スコア:0)
繁忙期は他より高い金払えば集めるのは簡単じゃね。
それが(集められないという意味で)難しいという話なのですが。
例えば炎上案件とかお金積まれればいきますか?
仕事内容が適当であるとか今後の見通しが保証されているとかでないと
賃金だけでは人を集めるのが難しいという意見がそこら中で見受けられるようになっています。
もちろん上記は例だけで他にも仕事を断られる理由はいろいろありますよ。
Re: (スコア:0)
あのさ、物理的に移動するのは時間かかるわけよ。
ヤマトや郵政は各市町村にだいたい営業所があって、個人事業主はそこまで荷物取りに行って配ればいい。
佐川はもうちょっと減って主要都市にしか営業所はない。
それ以下の中堅となるともう県に数か所のレベル。そこまで荷物取りに行かなきゃいけない。
(中堅運送会社ってのは特定企業のチャーターで食ってるのでそれでやっていける)
金積めばどうにかなる?まあ地獄の沙汰も金次第かもしれないけど、Amazonがそんな金だすの?
もちろん、じゃあ営業所作ればいいじゃないかというのは正論。
投資に見合うだけの仕事をAmazonが持って来ればな。
埼玉の会社が飛びついたのは、車一台いくらの契約だからだそうだ。でも今後荷物一件に見直すかも、という条項があるんだって。
皆佐川やヤマトの轍は踏みたくないので遠巻きにみてる、というのが現状らしいよ。
そうだよね、中小でヤマトみたいになったら傾くくらいじゃ済まないから。
Re: (スコア:0)
Amazonの担当者だってキミが偉そうに書いてることぐらい分かってるだろうからお手並み拝見すればいいじゃん
Re: (スコア:0)
少なくとも下請けから元請けにチェンジすれば収入は上がるだろう。
Re: (スコア:0)
独占契約はよほどいい条件提示しないとできないでしょ。
個人事業主でやってる人はつまり一人親方でいい条件のところ渡り歩いてやってるわけだから。
Amazonの色々な話題を見るに、ダーティだという噂が広まって相手されなくなる可能性の方が高いのでは。
#JPがすでにそれで、車持ち込みでやってくれる人はもういないだろ。
で、事業用に登録した車を用意する必要があるので誰でも簡単に始められるというわけじゃない。
そうそう増えないと思うぞ。
Re: (スコア:0)
ヒント:タイトル
独占契約じゃないと無理だよねってことです。
Re: (スコア:0)
桃太郎が奴隷連れてきてくれるんだろ。
アマゾンのやり方として順当 (スコア:0)
ドローン運搬など新しい配送手段の開発と平行して、運送業に参入するのがアマゾンらしい対応だと思うので。
今後運送部門をどう発展させるか、ヤマトや佐川急便と競争する態勢になるのかに注目すべきでしょう。
Re:アマゾンのやり方として順当 (スコア:1)
効率が上がれば自社内だけでなく外注の仕事も請け負うようになる。
そのときにヤマトや佐川などの既存物流会社がAmazonと競争できるレベルに達しているかどうか、
むしろAmazonよりもヤマトや佐川などがどこまでAmazonに追いつけるかという話だと思うよ。
AWSだってそういう道たどって来たよね?
Re: (スコア:0)
でもこのやり方だと当然、零細個人事業主としてのレベルの効率化しか出来ない訳で、
そこでのリスクを取って企業として纏めれば効率化もあり得るのだろうけど、
こんな不要時は切られる様な契約ではむしろ大手に比べてコスト高にしかならないだろう。
独占契約を受けられないのなら、下請けは別途の営業を行うしかないのだから。
Re:アマゾンのやり方として順当 (スコア:1)
効率を上げるために今回の策をとったわけじゃない、あくまで一時しのぎですよ。
ドローンや一般人をつかった配達とか、そういう運用ノウハウが溜まったときに
果たして他社はそこまでついて行けるほど効率化が進んでいるかどうか。
AWSのように自社向けに使うつもりで導入したのが今じゃ外販含めて稼ぎ頭だ
そういうのが物流でも起きようとしている。
物流で飯くってるはずの物流会社が、Amazonに負けないよう
がんばってほしいですねって話です
Re:アマゾンのやり方として順当 (スコア:1)
> 一般人をつかった配達
日経の記述では「個人事業主」。おそらく貨物軽自動車運送事業の個人事業主を想定しているものと思われる。軽トラを使うおなじみのやつ(赤帽なんかが有名?)。誰でもできるが、開業にあたって役所への届出の義務がある。貨物自動車運送事業法に基づく罰則規定もある。朝日の記事にある丸和(桃太郎便)も赤帽と同じく、軽トラ個人事業主への手配師。
ただ、最近都心でよくみかけるリヤカーや自転車での宅配は届出の義務すらないから、これだとまさに「一般人」でも可能。だけど、どこの馬の骨ともわからないヤツに荷物をホイホイ預けるかなぁ(持ち逃げは? ストーカー野郎をどう排除?)。とはいえ、UberEATS [ubereats.com]なんてものもあるぐらいだから、「一般人」による宅配も有りの時代かも。
Re: (スコア:0)
と言うよりも電子出版のリスクやコストを出版業界に押し付けたAmazonらしいって言うか。
自社で効率化するのではなく、下請けを泣かす方を選んだか。
Re: (スコア:0)
むしろヤマトでも佐川でも、大手をどこか一社、まるごと買収しちゃえばいいんじゃないか?という気がしないでもない。
#T.M.G とかいうところの評判がすごいことになってる…。
独自配送サービスとのアライアンスが手頃じゃないのかな (スコア:0)
ヨドバシとかドンキとか。
#流石にいの一番に声かけてそうだけど、元々Amazon対抗だったから大穴?
もう始まってるの? (スコア:0)
配送状況の確認とか、再配達依頼とか、利用者のサービスレベルは低下しそう。
自社でやりたいならやってみればよいけど、正直言ってヤマトや日本郵便並みのサービスが提供できるとは思えないなあ。
本国でやってる Amazon Flex でしょ (スコア:0)
https://flex.amazon.com/ [amazon.com]
時給は $18-$25 となかなか。