面接でアピールする時はオーバーに言っても大丈夫?許されるラインとNG例

転職活動中の人と就活生。どちらも仕事を探している点では同じですが、苦労する部分は異なります。例えば経験値。社会経験があるのとないのとでは、面接時の自己PRの視点が違ってきますよね。

特に転職活動中の人は、いかに社会人として濃い経験をしてきたか、しっかり働いてきたかについてどうアピールすべきか悩むと思います。就活生なら未熟な部分も今後に期待してもらえるでしょうが、転職となるとハードルは高くなるのが普通です。

ですが、しっかりした部分を伝えようとするあまり、経歴を大げさに伝えてしまうというのは、場合によってはNGだったりします。今回は面接のアピール法について考えていきましょう。

面接でぜひアピールしておきたい事柄とは

基本的なことは自己紹介や自己PR、志望動機などは履歴書を見れば分かりますから、面接で特にアピールしたいのは自分の内面や過去の経歴についてです。

あなた自身の言葉で、誇れることや履歴書には入りきらなかった思いを採用担当者に伝え、「私を雇うとメリットがありますよ」「こんな長所がありますよ」と伝えてください。

面接対策の書籍にはたくさんの例文が載っていますが、それらはあくまで参考程度にして、あなたの情報はあなたの言葉で発信することが大切です。

他の応募者とは違うなという差を企業に示すことが重要になるわけですが、具体的にどんな事柄がそれに当てはまるのでしょうか。

職務経歴や学生時代の活動

企業が知りたいことのひとつに、その人がこれまでどんな行動してきて、何を達成できるのかということがあります。

そのため、職務経歴や学生時代の活動について問われることは多いです。

自分が仕事の中で生み出したものや携わった業務、一緒に仕事してきたチームの人数といった規模感なども、その人がどういった役割で今まで仕事をしていたのかを判断する材料になります。

チームの中でリーダーを務めたとか、その補佐をしていたとか、それともただ言われるがままに仕事をしていた人なのかをそれとなく探られることも。

学生時代の部活動やサークル、バイト経験で自分が最終的にどんなポジションで活動していたかを尋ねられることもあります。

これらはあなたの役回りや素質、協調性、人間性、責任感、強み、短所など、様々な部分を見極めるための質問のひとつです。

プライベートでの趣味やボランティア活動

一見仕事には関係なさそうな質問ですが、これはあなたが仕事でない時間をどんなことに当てているかを知り、どのように自己の成長に繋げているかを探る質問だと考えられます。

ということは、どんな趣味を持っているかよりも、発見したことやそれに対する熱意を伝えるほうが重要になりますね。

興味のあることを話しているときこそ、人は輝くものですから、あなたがどんな人間なのかを伝えるチャンスです。熱くなりすぎてしまうと空回りしそうですが、気持ちを込めて話すのは大切です。

多少オーバーに表現してもいい部分

多少オーバーに言っても大丈夫なアピールポイントというのは、入社してから業務に差し障りのない部分や確認のしようがない事例です。具体的には過去の業務実績の細かい部分やプライベートな部分になります。

個人実績や改善活動の効果などの細かい数値

業務実績や自分の行った改善活動の効果などに関することであれば、多少大きく伝えても問題ないでしょう。例えば自分が業務改善に取り組み、様々な施策を行った結果3%の時短が達成できたとします。

しかし、知らない人からすれば3%と聞いても場合によっては「測定の誤差レベルで実際は役に立ってないのではないか」と思われます。

そこで少しだけオーバーに5%にすると「少しではあるが、効果のある取り組みを生み出したのだな」と伝わりやすくなります。

要するに、効果を伝えるためにイメージしやすくしたものなら許されるということです。

あなたがいたプロジェクトメンバーが8人だったのを10人くらいと説明することや、月の残業時間を聞かれて35時間を40時間程度と言うなどです。3%を10%にしたり、11人を20人にしたりと、オーバー過ぎるのは避けるべきです。

自分の趣味やプライベートなこと

趣味やプライベートなことは確認できないため、オーバーに言っても大丈夫です。例えば手の込んだ料理をしない人が「毎日自炊しています」と言う分には確認しようがありませんよね。

プライベートの話は、苦労したことや工夫したエピソードを加えると、あなたという人格を理解してもらいやすくなりますし、親近感を持ってもらえる可能性があります。

ただし、全くやったことがない、興味のないことを趣味としてしまうのはおすすめできません。

面接官も同じ趣味を持っていた場合、質問攻めに合う可能性がありますから。やっていないことでも面接官から話を振られた場合は、「興味がある」というまでに留めておくのもいい回答の仕方です。

正確に伝えるべきポイント

入社後に関わってきそうな自分のスキルに関する回答や、調べればわかるような勤続年数などは正確に答えましょう。

ここでついた嘘が原因で、最悪、信用を失ったり内定を逃したりということもありますので、くれぐれも発言には気をつけてください。話を盛ってはいけない事柄は次の2つです。

自分のスキルや知識に関する事項

自分のスキルをオーバーに言うことは、仮に入社できたとしても、後々自分の首を締める結果になりかねません。

「ちょっとできること」を「できる」と言い切る分には、ある程度リカバリーできるのですが、「できない」ことを「できる」と言ってしまうといざ仕事を任されることになった際に「実はできません」と嘘が発覚してしまいます。

場合によってはそのスキルを重視して採用したのにできないのは困る、といったトラブルに発展することもあります。スキルに関してできるかできないか聞かれた時には正直に答えるようにしましょう。

ただし「経験はあるけれど自信がない」という時は「できません」ではなくそのまま伝えましょう。今できなくても経験していることで吸収が早く、教育すればできるようになる見込みがあるという判断になり、選考の上で有利になるかもしれません。

会社の所属年数や実績

調べられるとわかってしまうような、会社の所属年数や実績は正しく伝えましょう。

社内の細かい部署異動などの期間は調べてもわかりませんが、仕事していない期間も働いたことにして、空白の期間を無くすといった工作は厳禁。確かに仕事をしていない期間があることで、選考や面接時に不利になってしまうことはあります。

しかし、この空白期間を隠すために仕事をしていたように履歴書に記載し、面接で答えた場合でも調べればわかることです。

発覚した場合、「この人は都合の悪いことを隠すんだな」と思われ、当然選考から外されます。隠蔽体質があると思われてしまうのは、面接において大きくマイナスになってしまうのは言うまでもありません。

実績についても有名な案件、商品開発に関わったと嘘をついて自分を大きく見せようとアピールするのもNGです。

もし突っ込んだ質問されたら中身のない回答しかできず「口だけで何もできない人」という印象になり、これもまた選考から除外されるでしょう。

もし本当に大きな案件に携わったのが本当であっても、ほんの一部しか知らず、うまくアピールできないならあえて話さないという選択肢もあります。

もしくは「社内機密事項なので詳しくはお話できませんが…」と付けて深い追求をされない予防線を張ることも念頭に置いておきましょう。

面接対策はプロの手ほどきを受けよう

転職活動に役立つ書籍やサイトは数え切れないほどたくさんありますから、もちろん独学で勉強することは可能です。

ですが、いくら勉強しても受け答えに自信が持てないとか、初めての転職活動で不安ということであれば、転職エージェントを頼るのもひとつの方法です。

転職エージェントのサービス内容は、あなたが希望する企業を探してくれるだけではなく、面接対策も行っています。

よくある質問を事例と共に解説してくれたり、あなたの価値を最大限に引き上げる回答の仕方についてアドバイスがもらえたりするので、自然と自信が湧いてきます。また、応募企業の業種に特化した対策や、履歴書や職務経歴書の添削にも対応してくれます。

転職成功ノウハウがたっぷり詰まっているのが転職エージェントですから、会員登録しておいて損はありません。

まとめ

面接で印象に残るアピールするためには多少オーバーな表現をすることは誰しもあることです。もちろんそういったことをしなくても十分にアピールできる経歴を持っているのであればそれに越したことはありません。

しかし、自分の経歴を振り返ってみても、特にそうしたアピールポイントが見つからない時は素直にそれを伝えるか、多少オーバーに伝えるかになります。

仕事のことをあまりオーバーに言うとハードルを上げて結果的に自分を追い詰めてしまいますし、嘘くさく聞こえたりしますので注意が必要です。

オーバーに言っても差し支えないアピールポイントは、趣味や日課といったプライベートについてです。例えば「本を読むのが好きです」とただ伝えるより「毎月3冊は必ず本を読むようにしています」と言ったほうが本好きという印象が残りやすいでしょう。

それが本当でなくても「先月は何を読みましたか?」と聞かれた際に3冊分のタイトル+簡単な内容が説明できれば問題ありません。

オーバーな表現方法は、失敗すると自分を追い詰めることにもなりかねませんが、正しく使えば、あなたの考えや持っている能力が伝わりやすくなります。あなたという人材を採用担当者に覚えてもらうためのテクニックとして活用してみてください。