先日、Amazonのほしい物リストをTwitterにシェアしてみたのですが…
誕生日にディズニーランド行きたくて調べてたら、誕生日が明日でした。
お誕生日お待ちしていまーす笑♡→https://t.co/BO85Y275Ks— 泉 侑里(ゆりっぺ) (@imirixoxo) June 15, 2017
そんな欲しいもので、懐かしいことを思い出してしまいました。
幼少期は欲しいものは買ってもらえてた私でしたが、1度だけ父親との交換ノートで
欲しいものについてのプレゼンテーションをしたことがあります。
その記憶から、買ったものレビュー読んだものレビューは定番だけど……
欲しいものレビューも面白いのではないか?
と、思って今回は「ほしい物リスト」の中から欲しいものについて書いてみます!
Contents
すべての教育は「洗脳」である~21世紀の脱・学校論~ (光文社新書)
ホリエモンこと堀江貴文氏による著書。
実は世代的にも、世を騒がせたライブドア事件はあまりよく分からなくて ホリエモンって結局何したの?というイメージがあります。
出所後、激ヤセしていてダイエット本を出していたのはとても印象に残っている。
オンラインサロンなどで発信をしており、更に書籍もたくさん出していて、
主に「多様性」などを謳ったものが多く、まさに今の世の人が求めているようなものだなと感じる。
「好きなことだけで生きていく。 (ポプラ新書)」は、タイトル通りに
Youtuberやブロガーさんは、絶対好きな本だと思います。
個人的な理念として「好きこそ物の上手なれ」みたいなのって大事!
前置きが長くなりしたが、中でも「おっ」とタイトルを見て思った本がこの著書です。
メッセージ性も、すごくシンプル。
平均的に全てを教える教育ではなく、それぞれ個人に合った教育が必要というような事が書かれている。
友人とよく話している教育トークもまさにこんな感じの話が多く、スッキリ。
LOVE DOLL×SHINOYAMA KISHIN
「オリエント工業」を、皆様はご存知でしょうか?
オリエント工業とは、東京都台東区にあるラブドール製造会社なのです。
オリエント工業製のドールが美しくて大好きだったのですが……
こちらで製造されているラブドール達を篠山紀信が撮影した。
という、なんとも私ホイホイの写真集ではないでしょうか。
元々ドールが好きで、
球体関節系やリアル系のお顔立ちのものが本当にたまらない。実に、美しい!
この写真集にある廃墟との組み合わせなどは、もうときめき死してしまいそうで、頭がクラクラする。
更になんとシューズには、あの「Christian Louboutin」が採用されていて、私を確実に殺しに来ているではないですか……。
もしかして
廃墟との組み合わせに、ときめく私は直ぐにでも「ニーアオートマタ」をやるべきかもしれない。
こちらの写真集も気になっています。
オリエント工業製の、ショールームも見に行きたいんですよね。
オリエント工業のドールのメイクって、
すごく可愛いのでオリエント工業ドールメイク本出して欲しい……。
【Amazon.co.jp限定】特別展「深海2017~最深研究でせまる“生命”と“地球”~」深海展会場限定海洋堂フィギュア3コセット交換券+特製クリアファイル付前売チケット [SDVDY-2017]
【Amazon.co.jp限定】特別展「深海2017~最深研究でせまる“生命”と“地球”~」深海展会場限定海洋堂フィギュア3コセット交換券+特製クリアファイル付前売チケット [SDVDY-2017]
大好きな深海!
2017年7月11日(火)から東京・上野の国立科学博物館にて開催される
特別展「深海2017~最深研究でせまる“生命”と“地球”~」の前売りチケットなのですが…
フィギュアなど色々付いてきてかなり、熱い。
ちなみにこの特別展「深海2017」の公式サイト、スクロールしてどんどん深海に潜っていくみたいなサイトデザインで凄くキュンとしました。
本格カレースパイスセット 5本プラスセット箱
オーガニックスパイス・ハーブの専門店である「VOXSPICE」の
ターメリックパウダー、カルダモンシード、ガラムマサラ、クミンシード、コリアンダーパウダーの5本セット
カレー習いに行って以来、スパイスとインドカレーの虜になり……
カレーBARさんをシェア型のお店で、週1でやりたいなと思案中。
北千住か高円寺、もしくは地元か藤沢を予定していて
前者の場合なら写真展やイラスト展も出来るし、友人に歌ってもらいたいので、自己実現の極みです! 最高!
発達障害の子のための「すごい道具」: 使ってみたら、「できる」が増えた (Oyakoムック)
タイトルを見て、ものすごくしっくりきた一冊です。
「発達障害」にも一人一人適性があり対処法も違う、不得意なものも違う、環境も違う。
悲しいことにその子の努力が足りないわけではないのに、叱責され自尊心を低くしてしまうんです。
なので「できる」が増えると、確実に子供の自尊心にもつながりますね。
道具や工夫で、ショートカットで出来ちゃうならそれで全然いいじゃん!というこの本の考え方はアプローチ方法としてすごく好き。
当人だけでなく、親御さんの気持ちもすっと軽くなるのではないかなあと。
自尊感情を大切にする関わりを学べそうなので読みたい。
ラパンちゃんから、書籍まで
Amazonの欲しいものリスト、今まで使ったこと無かったのですが便利ですね!
ラパンちゃんなら書籍、ゲーム諸々…私が欲しいものをお気に入りしているので
欲しいものリストを見ると私がわかります。
→