おとなんつづり

ほっと一息、大人世代あれこれ。心豊かな暮らしを目指しています。

じんわりやる気が出る言葉「今のままでは今のまんま」で一歩前進


毎日平凡なようで、色々な事が起きるものですよね。

その日の体調や心の加減で、やる気スイッチが入らない事ありませんか?いつも前向きで頑張れたらいいけれど、そうもいかない事もありますよね。そんな時に心の中で使う言葉があるんです。

 

 

今のままでは今のまんま

 

f:id:otonann:20170622093618p:plain

 

 

1度見ただけで、心に焼き付いてしまう映像ってありませんか?

20年以上前だと思いますが、TVをなにげな~く見ていてCMが流れたんです。

 

 

 

♬今のままでは 今のまんま

 

弾む歌声に合わせて、数匹の子ブタちゃんが踊ってる。

ダイエット食品のCMです。子ブタちゃんたちは、女子力高めな気分で踊ってるんですが、あぁ・・・残念だ。もうちょっとスリムになったら、その踊りも服も似合うのになぁという印象になっています。

 

はっ!そうだ。動かなきゃ。今のままじゃ何にも変わらないんだ・・・。

当たり前の事なんですが、かなり衝撃を受けましたよ。この記事のために色々調べたけれど、古すぎてわかりませんでした。ご存知ですか~?

 

 

たった1歩でも、やる・やらないは大違い

 

いつか・そのうち・あとで。

知らず知らずのうちに「今のまま」を選んでしまってるんですよね。

どこかに「このままでも何とかなる」という自分がいる。

 

もちろん変わりたいと思っているし、気になってるんですよ。でも、それをする事が大変なことのように思えて、現状維持をしてしまう。

 

 

辛い日常を維持してしまう

 

行動を起こすかどうかは、抱えている大きさによって変わるでしょうね。

自分だけの問題なら動けるけれど。仕事が辛い時も簡単にいかないかもしれません。

 

私も仕事はホントに辛かったです。次々人が辞めて行くような職場ばかりでした。

状況を変えたかったけれど、40過ぎてから、また最初から人間関係を築く事、収入面、スキルを思うと踏み出せない。家族や友人の優しい言葉も有難く「今のまま」耐えてみよう。これより収入が下がったら大変だから等と、どこかで言い聞かせていました。

 

ひょっとしたら、自分に合った未来が目の前にあるかもしれないのに。

自ら遮断していたんですよね。

 

 

やるか。やらないか。

 

そして、この「今のまま」精神でいると、自分でも気が付かないうちに「習慣化」しちゃうのが困りもの。昨日と同じことを今日も繰り返してしまう。そこから抜け出せなくなってしまうんですよ。

 

起き上がる時に、無意識に布団を払うように。

歯磨きする時に、無意識に歯磨き粉を取るように。

 

 

 

やるか。やらないか。

1本踏み出すか。踏み出さないか。

 

ちっとも難しいことじゃないのに、出来なくなってしまう。

最初から最終形や理想をイメージしてしまい、その途中経過が見えないから不安になるし、面倒になるんじゃないでしょうかね。この年月が深いと抜け出すのも大変です。

 

真面目すぎるのかもしれない。こうあるべきだって。

もっと気を楽に~。いっぺんに出来る人なんていないんだもの。出来る時に、あ!今出来そうな気がする!って何かが降りてきたときに、ほんの少しやってみるのはどうでしょう。

 

塵も積もれば山となる~です。

身体をちょっと動かすのも良いですよね。脳に刺激が行くので。

楽な気持ちで向かえばいいんじゃないかなと思うんですよ。

 

 

「今」を脱出できない時は、満足いくまで休んでみる

 

f:id:otonann:20170621235733j:plain

 

 

そうはいっても、それは理想論であって。

それが出来てたらとっくにスイッチ入ってますよね。急に動けません。私もそういう事いっぱいあります。そんなときは・・・

潔く自分を癒して休ませてしまう。満足いくまで、た~っぷりと。

 

旅行に行けというわけじゃないんですよ。

ぽーっと空を見るでもいい。好きな音楽を存分に聴くでもいいんです。

 

行動を起こせない時は、休んでいる間だけでも、マイナス情報を脳に流さない習慣をつけるといいですよ。きっちり休む癖をつけるんです。

 

 

 

やらなかった自分をせめてしまい「あぁ今日も出来なかった」「なんで出来ないんだろう」「どうせ無理」という具合に、脳内にマイナス情報の悪循環がインプットされてしまう。

そうなるともう、このままでいいや~という方向に行ってしまう。

 

ずっと気にしたままで過ごすのは、身体に負荷がかかってしまいますから。

まだ「機」が熟してないだけかもしれません。

動くのが今じゃないという事もありますから。

 

 

何かのきっかけで「今」が変わることもある 

 

先日、NHKでちらっと見たんですけどね。

98歳のおばあちゃんが「自分の好きな味で、美味しい朝ごはんを食べたい」という気持ちから、毎朝自炊を続けているという特集でした。人にまかせていて美味しくなかったんですって。98歳とは思えない手さばき。ニコニコしていました。

 

このおばあちゃんだって、作ってももらったご飯が美味しかったら、自分で作ろうと思わなかったはず。 

外部からのきっかけで、突然にスイッチが入る事もありますよね。

ぼんやりと気持ちを奮い立たせて動いても、満足感は得られなかったかもしれません。

 

 

 

だから・・・

きっかけ(チャンス)をキャッチできるように、脳内のマイナス情報悪循環をクリアにしておくのです。きっちり休んでおくことで、柔軟に対応できるんです。

 

自分の好きな方向に向かうと、脳内もプラスの連鎖が起こると思うんですよ。

作る→美味しい→自分にもできる→嬉しい→また食べたい→作る・・・という具合に。そうなったらもう、しめたものです。

 

 

じんわり無理なくやる気を出してみる

 

また色々書いてしまいました。文字にするって難しいですね~。

伝えたい事を簡単にまとめますね。

 

 

 

今まで出来なかった事を、無理に気持ちを奮い立たせるのは大変なこと。

そこで、気になる事があったら①~③をやってみるのはどうでしょう・・・

 

①まず、心の中で「今のままでは今のまんま」と問いかけてみる。

このままでいいのか~。どうなんだ~。何にも変わらないけどいいの~。何か1つでもやってみる?できそう?今日?明日?5分くらいなら出来るかな~。スイッチが入るかどうか。

 

②「今」を変えられそうにない時は、きっちり休む。

①を問いかけても、心が動かなかったら休む。

思う存分。通勤電車の中にいても、大好きな高原を思い浮かべたり。特別なお金や時間をかけなくていい。隙間時間でもいいので、とにかく心が居心地が良くなるよう脳を休ませる。自分をせめたりしないで、脳を解放させる。 

 

③何にも生まれないときは「気持ちを熟成」させる

①、②をしてもやる気が出ないときは、しばらくそのままにしてみる。

不思議なもので、この状態だった数分後、いきなりスイッチが入ることもあるんですよね。どうでもいいきっかけがあったりします。

 

 

 

日常のちょっとした、気になることが出来ないとき。

「今のままでは今のまんま」を問いかけてみると、たま~にスイッチが入るのでおすすめですよ。何かをすれば、必ず何かは進むから。たとえ小さくても。

 

わ、私の場合は②のきっちり休む期間が長い気がしますけどね・・・。

キャッチできるようアンテナはっていられればいいんです~(自分に言い聞かせ)