RepoLog│レポログ

研究職サラリーマンが日々感じたことをレポートするブログです。

軽自動車歴18年を振り返り、軽自動車の年間維持費を徹底レポート

f:id:sekkachipapa:20170603110521p:plain

私は、学生の時から現在に至るまで18年間、軽自動車を乗り続けてきました。

乗ってきた軽自動車は、ワゴンR(スズキ)、N‐BOX(Honda)、ハスラー(スズキ)です。

初めて買った車は、大学1年時のとき買ったワゴンRだったのですが、ターボ付きの軽自動車で燃費は約8㎞/Lと今の軽自動車では考えられない状態でした。ターボについても高速走行すると、ものすごい音がして高速道路などは恐怖でした。

ただ、当時のガソリン代は約80円/Lくらいだったと記憶しています。今では税金などの影響もあり、約120円/Lとなっており、当時を知る人からするとガソリンを入れるのが躊躇される状況になっているかと思います。

そんな18年間を思い出し、記録に残っているここ数年分をまとめながら、本日は『軽自動車の年間維持費はどの程度必要なのか』についてレポートしていくことにします。

 

2016年に走行した距離

まず現在の私の軽自動車の使用具合ですが、私が2016年1月1日から12月31日までの1年間で走行距離した距離は約3万2000kmになります。月にすると約2700km弱程度です。

当然、ガソリン代やオイル代などは低距離走行の方と比べて掛かってきますし、最近は距離に応じて保険料が安くなる仕組みの自動車保険も増えているため、保険料も割増しになってしまっています。

ただ数年前までは、年間走行距離1200km程度しか走っていない時期もあり、そうした過去のデータも持ちながら、走行距離別の軽自動車年間維持費について最終的にまとめてけたらと思います。

軽自動車を維持するために支払ったお金

この状況を踏まえ、少々特殊な事例かもしれませんが、私の2016年に支払った軽自動車維持費を見てみてください。

1年間に支払ったガソリン代

Refueling

ひとまず年間走行距離3万km程度走った2016年の1年間に支払ったガソリン代をまとめてみました。それがこちらです。

f:id:sekkachipapa:20170622103958p:plain

記録をとった自動車はハスラー(スズキ)でカタログ燃費は29.2km/Lです。

ガソリン代は、年間で約13万4000円程度。月平均は約1万1000円程度かかっていることが分かります。

ちなみに、実燃費はどれくらいかというと社内のモニターでは約20km/L(冬・夏場などエアコン使用時)~約26km/L(春・秋)となっており、ガソリン給油時の実測では、ここから数%燃費が落ちる程度です。

私がよく使用する道路はバイパスのため、渋滞がなければほぼ止まることなく数十km進むことができる環境で、いわゆる街乗りでの使用頻度は低い環境です。

いずれにせよ最近の軽自動車の燃費はかなり優れているといえますよね。

ざっくりですが、ここから想定される走行距離におけるガソリン代としては

月4500円/月1000km走行

がひとつの目安とあると思います。

エンジンオイル・フィルター交換費用

エンジンオイルは5,000km走行ごと、もしくは3か月ごとの交換が目安と言われていますが、私が2016年にエンジンオイルを交換したのは3回でした。

つまり、10,000km走行ごとに変えていることになりますね。もっと頻繁に交換する必要があるのかもしれませんが、先ほども述べたようにあまり街乗りをしないため、ブレーキを掛けたり、一時停止したりする回数が少ないこともあり、ガソリンスタンドでチェックしてもらっても、5,000km程度では「キレイです!」と言われ、交換する必要がありませんでした。

また、フィルターはエンジンオイルの交換時に2回に1回の交換を心がけています。

このエンジンオイル・フィルター交換に掛った費用は、8,395円になります。これはエンジンオイル交換3回分+フィルター交換1回分の費用になります。

私は、ガソリンスタンドで勧められるままの商品を使用しているので、多分もっと押さえることができる維持費用だと思います。

ここから想定されるエンジンオイル・フィルター代としては

年2500円/月1000km走行

がひとつの目安ではないでしょうか。

その他・備品

私は2016年1年間でワイパーを2本交換しました。その時の費用が2本で2,300円でした。

タイヤは3年間で走行距離10万km近くになった今でも、溝がしっかりあり、ディーラーでもガソリンスタンドでも「まだ交換の必要はない」と言われます。

タイヤに関しては、車の使用状況に寄る部分が大きいかと思いますが、購入すると1本3,000円~10,000円程度と商品のグレードにより様々なようです。

点検・車検費用

2016年は、車検のない年でした。その代わり、1年点検をディーラーにて行っています。 1年点検は義務ですので、受ける必要がありますが、ディーラだとかなり割高になってしまいます。ちなみに私の1年点検時の費用は13,500円でした。

車検は、軽自動車の場合、かならず必要となる法定費用として36,570円が必要となります。それに加え、点検整備代として修理等がほぼない状態で+45,000円程度はとられます。これはあくまでディーラーに持ち込んだ場合の費用で、格安車検などお願いした場合は+30,000円程度に抑えられます。

つまり、点検・車検費用は

車検なしの年:13,000円

車検ありの年:80,000円

 を目安として想定しておくといいかと思います。

年に1度の軽自動車税

軽自動車を持つと、年に一度税金を支払う必要があります。

私が現在の軽自動車を購入したのは2015年ですが、このときの軽自動車税は年間7,200円でした。しかし、2015年度末に税制改正されてからは軽自動車税は10,800円に値上りしました。

2015年度中に購入した方はその車を乗り続ける期間は、軽自動車税が7,200円で済みますが、2016年度以降に購入された方は、中古車であったとしても10,800円の税金を支払う必要があるのです。

ということで、軽自動車税は

年10,800円

が必須の支払いとなるわけです。

任意の自動車保険

Accident

万が一に備え、任意保険に加入することは絶対に必要です。

自動車保険は、最近CMでもおなじみのダイレクト型(店舗を持たない)保険が非常に安く、また対応も悪くないようです。

私は保険会社の友人にお世話になっていることもあり、こうしたダイレクト型保険は現在使用していませんが、その安さを見る限り、今後はぜひとも利用していきたいと考えています。

現在の保険は、ゴールド免許・車両保険付き・年間走行距離無制限で年間63,700円となっています。

今年は自動車保険の契約が切れる年でもあるため、安い保険に乗り換えたいと画策しています。

一度、無料の自動車保険一括見積もりサービスで見積もりを出した時は、現在と同条件で年間一万円程度は安い保険がありました。ただ、日ごろから何かと相談できる現在の保険会社も悪くないので、慎重に検討していきたと思います。

ということで、任意の自動車保険は何かと条件により金額が大きく左右するかとおもいますが

45000円/月1000km走行

程度が年間に掛るダイレクト型保険の目安だと思います。

※自動車保険は走行距離、事故の有無、補償内容により大きく金額が異なるので注意してください。

ご自身の保険料がいくらくらいになるのか知りたい方は、

保険料スピード診断|任意保険のアクサダイレクト

こちらが分かりやすいので、利用してみてください。

軽自動車でも割引されない駐車場代

その他、軽自動車を持つことで発生する費用として「駐車場代」が考えられます。

私は現在持家のため、駐車料金が発生しませんが、以前アパートに暮らしていた時は月3000円の駐車場代を取られていました。大都市部などであれば、月3万円以上になることもあるそうで、これも立派な維持費用として頭に入れておく必要がありますね。

他の項目と違って、軽自動車だから割安にならない項目名ため、少々頭が痛い費用になる方も少なくないはずです。

以上、私が軽自動車1台を所有し、維持するために支払った費用になります。最後にこれらをまとめてみたいと思います。

軽自動車の年間維持費

f:id:sekkachipapa:20170622121353p:plain

こちらが軽自動車の年間維持費になります。

青色の金額が実際に私が2016年1年間に支払った金額です。(※青色の月間走行距離は2,660kmの間違いです。後ほど修正します)オレンジ色は、これまでの私の使用状況から予想される金額になります。

維持費は修理代がどれほど発生するかにより大きく金額は異なりますが、とくに大きな修理代が発生しない場合であれば、年間走行距離1万2000km程度の方で

車検なしの年:12万円

車検ありの年:20万円

を想定しておけば良さそうです。(駐車場代を除く)

いかがだったでしょうか。金食い虫と言われる自動車ですが、年間の維持費が分かれば少し検討の余地が生まれる方もいるかもしれませんね。

とくにここ最近の軽自動車は、デザインもカッコよく、燃費もよく、安全性能も劇的に向上してきているように思います。ライフスタイルに応じて、軽自動車を上手に使いこなすことで、財布にもやさしく行動範囲を広げていくことができるかもしれません。

以上、本日は「軽自動車の年間維持費はどの程度必要なのか」についてレポートしました。これから軽自動車購入を検討される方の一助になれば幸いです。