こんにちは、仁井雄稀です。
いつもブログをみていただきありがとうございます。
最近は朝活にハマっていて
朝6:00には起床するようにしています。
これを毎日やってみると
ある3つの変化が起こりました。
その3つの変化について、投稿をしていこうと思います。
1つめは『時間が増える』
1日の時間は24時間と決まっているので
朝に使える時間が増えるのは非常に嬉しいことですね。
日中は仕事や家事が忙しかったりして、
なかなか時間が作れません。
かといって深夜に長く作業をすれば、
日中の仕事の効率は落ちるでしょう。
朝に脳を目覚めさせておけば、
1日の体感が24時間から32時間に変化するほど
時間の効率がいいのです。
2つめは『作業に集中できる』
朝がもっとも集中力の高い時間帯であり
これは昔から言われていることです。
脳の中にある記憶が一番整理された状態なので
頭の回転が冴えているそうです。
高いパフォーマンスができる時間を使って
集中力を持続させて作業をすることができます。
3つめは『生活リズムが整う』
日が昇っている朝から活動して
日が沈めば夜は身体を休める
これが本来の人間の生活リズムになります。
夜更かしせずにしっかりと身体を休めて
朝起きて活動するという生活リズムに整えることで
体調面も充実していきます。
この朝活を毎日持続させるコツといては
「朝起きてやることが明確になっている」
というのは重要なことです。
なんとなく起きるとぼーっと過ごしてしまい、
ひどいは2度寝なんてことにもなってしまいます。
このような結果にならないためにも
朝起きて5分以内にやることを決めておいて
ルーチン化していきましょう。
起きて最初の行動を最適化しておくことで、
朝活は格段に持続することができます。
例えば、
朝起きて、
すぐに伸びをして、
洗面所で顔を洗い、
歯を磨き、
服を着替えて、
机の前に座る。
このような内容を具体的に決めておくと
3つの変化を体験することができます。