「保育参加はお母さんは行けなかったのですか?○○ちゃんもお母さんがくるのをとても楽しみにしていましたよ」と聞いてきた保育士さんへ。
父親が保育参加に行けない場合は同様に「お休みは取れなかったのですか?」と聞くのでしょうか。皆さんにそのように聞くのであれば疑問はありません。
毎日わたしも夫もフルタイム勤務でギリギリの中、双方の親にも頼れず仕事と家事と育児を夫と二人で分担してなんとか頑張っています。
二人で話し合いお互いの職場で調整して決定したことに「お母さんはおやすみは取れなかったのですか?」と言わないで下さい。私だって休みが取りたかったです。保育参加に行きたかったです。
わたしは2月に転職しまだ半年も経っていないため有給休暇が取得できません。また転職時に時短はしないという上で採用をしてもらったため時短を申請することもできません。
まだ採用されて間もないため、休みを取るのも気を使います。来月に1歳半検診があるため、それも2ヶ月前に言って欠勤扱いで休みを取得しています。
保育園から2週間前に保育参加と懇談日の日が決定し月末に休みを取得するのはわたしの環境では難しく職場にも話しましたが認めてもらえませんでした。今回は二人で話し合って夫に頼みました。
保育参加とは保護者に希望日を設定している1週間の範囲で聞いて一日保育を実際にしてみて、お昼寝の時間に先生と懇談会という行事です。
希望日はうまく通りません。
転職してこれでも前の職場よりはマシな勤務時間になりました。時短は制度ですが、転職間も無い新入社員はやはり申し出にくいです。
直接言えないのでここで。保育園って、子供を人質に取られているようでうまく先生に言うことができない。。
3歳以下のほかのお母さんを見ていると時短が当然のようでフルタイムで働いているのは3歳以下の児童ではわたしと数人だけみたいです。
転職前は時短をしていましたが、当然に残業で時短で賃金ひかれた上で残業代も支給されませんでした。
転職時に時短ありきで面接したら、やとってくれるところはありませんでした。
朝は送るのでせいいっぱいで、終業後に迎えに行くとクラス担任はもう帰っています。
子どももわかっているようでしたが、先生にはお母さんがよかったと話していたんですかね。
それを思うとやはり心苦しいです。
こまちんぽ
子供にちゃんと「お仕事でいけないけどごめんね」 って事前に言わなかったの?
後ろめたいのはわかるがそんなに必死にならなくていい
増田ががんばっているのは分かった。ただ保育園や保育士とコミュニケーションをとった方がいいのではないかと思う。 「お母さんは行けなかったのですか?○○ちゃんもお母さんがく...