当サイト『クレジットカードの読みもの』では、2017年6月2日にサイトドメインをはてなブログドメインから独自ドメイン(cardmics.com)に変更をしました。
独自ドメインに切り替えをした目的としては下記記事の通り。将来に対する投資と、更なるアクセスアップを狙ってのものとなります。
独自ドメイン移行後のアクセス数がボロボロ:
では、気になる独自ドメイン切り替え後のアクセス推移は下記の通り。
ちょっと長期になりすぎて見難いので、5月30日からのグラフのみを抜粋するとこんな感じになります。
まぁ、見事なまでにアクセス数は急降下。
6月21日付けのアクセス数についても3万3,688ページビューしかない状況なので、ざっくり、従来の1/3しかアクセスが稼げていない状況です。
はてなブログの独自ドメイン移行ではよくある話?
とはいえ、このアクセス数急減についてははてなブログをレンタルブログドメインから独自ドメインに切り替える際によくある話。
人によっては1ヶ月以上もアクセス数が上向かない…なんてこともあるようですが、みなさん、概ね2~3週間程度で戻ってる印象だったんですよね。
- 独自ドメインに切り替えても、だいたい2~3週間でアクセス数が戻る傾向
そのため、当サイトについてもだいたい3週間もすれば戻るだろう…なんて高をくくっていたわけですが、ドメイン移行から20日が経過した本日付でも上向く傾向はなく、下がったままのアクセス数を維持してしまっている状況…。
個人的には新規に記事をたくさん公開してみたり、過去記事を追記&修正していけば早くアクセス数を戻せると思っていただけに、ここまでアクセス&売上減が長引くとは思っても見ませんでした。正直、想定外も想定外です。
なぜアクセス数が上向かないのか?
ではなぜ、専門用語でいうところの301リダイレクトが浸透せず、独自ドメインに旧ドメインのドメインパワーが移行しないのか…というと、この理由は今のところはっきりとはわかりません。
可能性としてははてなブログでの運用歴が3年半と非常に長かったため…というのがまずひとつ。過去の事例はそのほとんどが運用歴にして数ヶ月程度なことが多く、長い事例でも2年程度。私のように3年半も運営してから方向転換をして独自ドメインを被せるという愚行(?)をする人は、もしかするとはじめてかもしれません。
2つ目は移行した独自ドメインを過去2年半近くに渡ってリダイレクト用のドメインとして使っていたという点。
要するに中身がまったくない、アフィリエイトリンクを置く専用の場所として活用していたために、Googleから低評価ドメインのレッテルを貼られてしまっている可能性もゼロではないように思います(新規ドメインよりも記事が評価されにくい状況になってるということ)。
3つ目はサイト規模ですね。
記事数にして2,500もあるサイトなので301リダイレクトが作用するまでに時間がかかり、ドメインパワーの移行がスムーズに行われていない…という可能性もありそうです。
ドメインそのものが低評価なのか?について:
2番目であげさせていただいた、ドメインそのものが低評価なのでは?という点ですが、これについては正直、影響があったとしても軽微だと個人的には考えています。
理由は単純で、仮にスパム同等の評価をGoogleが判断していた場合には、アクセス数が1/3どころか限りなくゼロに近くなるため。現状、主要キーワードで1位に復活している記事も多いので、ドメイン全体が著しく低評価である…とは考えにくいのです。
まぁそれでもある程度の影響がある可能性はゼロではないので、これもひとつの要因としてはあり得るんでしょうね。素直に新規ドメインを取得すべきだったなぁと今更ながらには思います。
どれが原因かは推測することしか出来ない:
まぁこれら3つのうちどれかかもしれませんし、3つすべてが足を引っ張ってる可能性もありえるのがSEO対策の難しいところ。
結局、ほんとうの答えはGoogleのみなので、引き続き、暗闇の中で光を見つけるべく、新規に記事を公開したり、過去記事を修正したりを繰り返していくことになりそうです*1
以上、サイトURLを独自ドメインに切り替えて、地獄をみた話。はてなブログのサイト運営歴が長い方は、独自ドメインにしないほうが無難です…という話題でした。みなさまの「ザマァ!」というコメントをお待ちしております(涙)。
参考リンク:
下記記事を書いていた頃が懐かしいです。また「クレジットカード」検索1位に戻せる日が来るように、日々、過去記事を含めてサイトの質を改善していきたいですね。
*1:脚注で敢えてかきますが、この独自ドメインへの移行が正しかったのかどうかは今のところわかりません。結局、サイト運営なんていうのは水もので、長く収益を稼ぎ続けられるわけではないと考えると、1ヶ月をムダにしてしまう可能性のあった独自ドメイン化は愚行そのもの。しかし、将来、はてなブログから引っ越しをせざるを得なくなる状況があるかも…と考えると、サイトの資産化のためには避けて通ることができなかったアクセス減でもあるように思います。さてさて、どちらが正しかったのか、それもこれもアクセス数を戻してからの話ですね。