春よこい
りっきー にも、とうとう春が来たらしい(笑)
いよいよ魔法使いを卒業ですか。
コイツ、いい年こいて、ちゃんと就職決まったのか。
無職といえば、誰だっけ、名前忘れたけど、
「もう無職じゃありませんけどね。( ̄▽ ̄) キリッ!」
と自慢しているオッサンがいたな。
奥さん子供いて無職なのが異常だっただけで、
それが普通の状態に戻ったのが、
よほど嬉しかったのだろう。
ブートよりも就職が先だろ。
趣味よりも、まず生活基盤が最優先だろ。
普段の生活が成立した上での趣味の世界である。
人生を潤すための趣味であって、
人生を削ってまでするほどのものではない。
こんなことで日本の将来はどうなるんだ。
シナモンのボケジジイは別だ。
コイツは人生が後期だから、
日本の将来には全く影響しないんで。
いよいよ魔法使いを卒業ですか。
コイツ、いい年こいて、ちゃんと就職決まったのか。
無職といえば、誰だっけ、名前忘れたけど、
「もう無職じゃありませんけどね。( ̄▽ ̄) キリッ!」
と自慢しているオッサンがいたな。
奥さん子供いて無職なのが異常だっただけで、
それが普通の状態に戻ったのが、
よほど嬉しかったのだろう。
ブートよりも就職が先だろ。
趣味よりも、まず生活基盤が最優先だろ。
普段の生活が成立した上での趣味の世界である。
人生を潤すための趣味であって、
人生を削ってまでするほどのものではない。
こんなことで日本の将来はどうなるんだ。
シナモンのボケジジイは別だ。
コイツは人生が後期だから、
日本の将来には全く影響しないんで。
Category: ブログ
昭和天皇実録
近々昭和天皇実録の刊行が予定されているという。これは近現代史の貴重な資料となるであろう。かつて昭和天皇独白録で垣間見れた、陛下の御心が別の側面から裏付けされるのではないか。
何といっても終戦前後の記録が分刻みで残っているのが興味深い。戦況悪化に伴い日本政府は終戦の道を模索し始め、ソ連に仲介を依頼する。しかしその頃、ソ連はヤルタ会談で対日参戦を米国と約束している。8月6日には広島に原爆が投下され甚大な被害をもたらす。そしてソ連が火事場泥棒的に一方的に条約を破棄し対日参戦。続いて長崎にも原爆が投下。このような戦況が急転する慌ただしい中、戦争継続か否かの決断が早期に迫られていた。そしてこのような意見が分かれる重大事項に結論を出すのは、立憲君主の枠を超えた天皇陛下の権威しかなかっただろう。
終戦の決断に大きく寄与したのは鈴木貫太郎と阿南惟幾と昭和天皇の三者である。鈴木貫太郎は老齢に鞭打ち、高齢を理由に首相就任を固辞したが、昭和天皇から直々にお願いされ、終戦工作を目的とした内閣総理大臣を拝命する。鈴木貫太郎はかつて侍従をしており昭和天皇の御心を十分に理解していた事が昭和天皇にとって心強かっただろう。まさにこの人しかいないといった適任である。そして阿南惟幾は陸軍大将でもある。戦争の継続を頑なに主張していた帝国陸軍の大将であり陸軍大臣であった阿南惟幾であるが、私は彼こそが鈴木貫太郎と昭和天皇と共に終戦の決断に大きく寄与したと考えている。
簡潔に述べるが、阿南惟幾は陸軍の総意通り戦争を継続する事も出来た。当時は軍部大臣現役武官制というものがあり、陸軍から大臣を出さねば内閣は解散し、その後の組閣も不可能になる。終戦交渉をする政府がなくなるので、そのまま戦争継続せざるを得ない。しかし阿南惟幾は、表向き戦争継続を主張しつつ、その行動を見ていると終戦に向けて鈴木貫太郎と共に同じ方向を向いていたとしか思えない。表向きは鈴木貫太郎に反対しつつも、陸軍には聖断を理由に終戦を説得し、その後自決によって納得せざるを得ない状況を作った。まさに帝国軍人の鏡のような尊敬すべき素晴らしい人物である。クーデターもなく終戦に至ったのは昭和天皇という権威、鈴木貫太郎が書いた絵図、そしてその絵図を各方面の面子が立つように遂行した阿南惟幾の命をかけた仕事が見事に合致したからであろう。
漏れ聞こえる昭和天皇の人物評から察するに、昭和天皇が鈴木貫太郎に信頼を置いていたのは勿論のこと、阿南惟幾と東条英機も高く評価していた。その一方で松岡洋右と近衛文麿は評価していなかった。故にA級戦犯合祀を理由に靖国参拝をやめたという富田メモの信憑性が、どうしても私は疑わしいのである。
個人的には、昭和天皇とマッカーサーの第一回の会見の記録、当日の双方の言葉を知りたいと思う。
何といっても終戦前後の記録が分刻みで残っているのが興味深い。戦況悪化に伴い日本政府は終戦の道を模索し始め、ソ連に仲介を依頼する。しかしその頃、ソ連はヤルタ会談で対日参戦を米国と約束している。8月6日には広島に原爆が投下され甚大な被害をもたらす。そしてソ連が火事場泥棒的に一方的に条約を破棄し対日参戦。続いて長崎にも原爆が投下。このような戦況が急転する慌ただしい中、戦争継続か否かの決断が早期に迫られていた。そしてこのような意見が分かれる重大事項に結論を出すのは、立憲君主の枠を超えた天皇陛下の権威しかなかっただろう。
終戦の決断に大きく寄与したのは鈴木貫太郎と阿南惟幾と昭和天皇の三者である。鈴木貫太郎は老齢に鞭打ち、高齢を理由に首相就任を固辞したが、昭和天皇から直々にお願いされ、終戦工作を目的とした内閣総理大臣を拝命する。鈴木貫太郎はかつて侍従をしており昭和天皇の御心を十分に理解していた事が昭和天皇にとって心強かっただろう。まさにこの人しかいないといった適任である。そして阿南惟幾は陸軍大将でもある。戦争の継続を頑なに主張していた帝国陸軍の大将であり陸軍大臣であった阿南惟幾であるが、私は彼こそが鈴木貫太郎と昭和天皇と共に終戦の決断に大きく寄与したと考えている。
簡潔に述べるが、阿南惟幾は陸軍の総意通り戦争を継続する事も出来た。当時は軍部大臣現役武官制というものがあり、陸軍から大臣を出さねば内閣は解散し、その後の組閣も不可能になる。終戦交渉をする政府がなくなるので、そのまま戦争継続せざるを得ない。しかし阿南惟幾は、表向き戦争継続を主張しつつ、その行動を見ていると終戦に向けて鈴木貫太郎と共に同じ方向を向いていたとしか思えない。表向きは鈴木貫太郎に反対しつつも、陸軍には聖断を理由に終戦を説得し、その後自決によって納得せざるを得ない状況を作った。まさに帝国軍人の鏡のような尊敬すべき素晴らしい人物である。クーデターもなく終戦に至ったのは昭和天皇という権威、鈴木貫太郎が書いた絵図、そしてその絵図を各方面の面子が立つように遂行した阿南惟幾の命をかけた仕事が見事に合致したからであろう。
漏れ聞こえる昭和天皇の人物評から察するに、昭和天皇が鈴木貫太郎に信頼を置いていたのは勿論のこと、阿南惟幾と東条英機も高く評価していた。その一方で松岡洋右と近衛文麿は評価していなかった。故にA級戦犯合祀を理由に靖国参拝をやめたという富田メモの信憑性が、どうしても私は疑わしいのである。
個人的には、昭和天皇とマッカーサーの第一回の会見の記録、当日の双方の言葉を知りたいと思う。
Category: ブログ
イールグラス
イールグラスは、
バックトリップとファーイーストと海外業者の共同謀議なんだよ。
当然、BFもこのことは把握している。
タイトルによって、この三者の関わりや比重が異なるが、
第一作「Flying Circus」は仲良く上記の三者でわけている。
そんで、バックトリップもファーイーストも、
「ウチじゃありません、海外からです」と言い訳している。
DACの2006年ストーンズ来日公演も、
ファーイーストが主導で海外業者とつるんで、
帯から盤面までそっくりそのままコピー盤作りやがった。
今でもファーイーストの出張セールじゃエサ箱に並んでる。
Mクローデルとピカデリーのそっくりそのままコピー盤も、
この海外業者が作り、本物と称して売っていた。
ウチがちょっと「こらしめて」やったら、
よほど客からクレームが来たのだろう、
コピーを認めお客に返金に応じていた。
しかし、この海外業者は今でも元気だが、
バックトリップとファーイーストの現在の惨状を見ると、
そこまでやらざるをえなかった状況に憐れみを抱く。
バックトリップとファーイーストと海外業者の共同謀議なんだよ。
当然、BFもこのことは把握している。
タイトルによって、この三者の関わりや比重が異なるが、
第一作「Flying Circus」は仲良く上記の三者でわけている。
そんで、バックトリップもファーイーストも、
「ウチじゃありません、海外からです」と言い訳している。
DACの2006年ストーンズ来日公演も、
ファーイーストが主導で海外業者とつるんで、
帯から盤面までそっくりそのままコピー盤作りやがった。
今でもファーイーストの出張セールじゃエサ箱に並んでる。
Mクローデルとピカデリーのそっくりそのままコピー盤も、
この海外業者が作り、本物と称して売っていた。
ウチがちょっと「こらしめて」やったら、
よほど客からクレームが来たのだろう、
コピーを認めお客に返金に応じていた。
しかし、この海外業者は今でも元気だが、
バックトリップとファーイーストの現在の惨状を見ると、
そこまでやらざるをえなかった状況に憐れみを抱く。
Category: ブログ
エセマニアもどき
天才は天才を知る。
物の価値は、物の価値を知る人でないとわからない。

「マニア向け」音源ということは、
エセマニアもどきのコイツが持ってても意味がないということだろう。

「恵んで褒めてやる」って何だ?
ちょっと日本語が不自由な方かもしれない。
第一、写真がさかさまだぞ。
どーせ画質の良し悪しなんかわからないんだから、
いきなりこれを買っても豚の首に真珠を巻くようなもんだ。
すぐワンダーラストに送り返しなさい。恵んで返金してやる。
コイツにまだmisterclaudelは早い。もったいない。
物の価値は、物の価値を知る人でないとわからない。
「マニア向け」音源ということは、
エセマニアもどきのコイツが持ってても意味がないということだろう。
「恵んで褒めてやる」って何だ?
ちょっと日本語が不自由な方かもしれない。
第一、写真がさかさまだぞ。
どーせ画質の良し悪しなんかわからないんだから、
いきなりこれを買っても豚の首に真珠を巻くようなもんだ。
すぐワンダーラストに送り返しなさい。恵んで返金してやる。
コイツにまだmisterclaudelは早い。もったいない。
Category: ブログ