パスワードを忘れた? アカウント作成
13316271 story
プライバシ

欧州議会の委員会、すべての電子通信にエンドツーエンドの暗号化を推奨 10

ストーリー by hylom
正論 部門より
taraiok曰く、

欧州議会の市民自由委員会(EP委員会)は、電子通信とプライバシーに関する新規則のドラフト案を発表した。このドラフトでは、欧州連合(EU)市民のプライバシー権を保護するため、すべての通信にエンドツーエンドの暗号化を行うことを推奨している。加えて委員会はバックドアの禁止を勧告している。アメリカやイギリスでは、テロ対策の関係で規制を導入したり、暗号化を弱めようとする動きが強まっている。今回の委員会のドラフト案はこうした流れに反対するものとなっている(Tom's Hardware(試訳) 欧州連合基本権憲章[PDF]Slashdot)。

欧州連合基本権憲章7条では「何人も、自己の私的および家庭生活、住居ならびに通信の尊重に対する権利を有する」と規定されており、EP委員会は個人間のコミュニケーションにおけるプライバシー保護も権利の重要な部分であると指摘している。また電子通信はほとんどが個人データであり、昨年制定されたEU一般データ保護規則の観点から見ても守るべきものだと主張している。

  • by Anonymous Coward on 2017年06月22日 8時41分 (#3232243)

    どうでもいいメールとか、今日のレシピとか、暗号化しなくても私は全然構わないけど、
    気になる人は暗号化されてないとプライバシーがとことん気になるだろうねぇ。
    (利用者の安全を考えれば、いちいちコンテキストで暗号化の有無を決めるより
    一律で暗号化しといたほうが例外がなくていいし。)

    これは絶対に暗号化しなくてもいい!なんて通信はあるのかな?

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      遭難信号

      • by Anonymous Coward

        山岳救助隊とか海上保安庁とか警察や消防なんかの、特定の宛先に直通で繋がるなら、暗号化してても良いんじゃね。

        ちょっと困るとしたらアレかなあ。救難信号が一般にも傍受されて、
        「どこかのCEOが乗った飛行機が墜落した(かも)。CEOも死亡した(かも)。」
        という噂が流れて、噂の真偽には関係無く株価が乱高下しちゃうとか。

    • by Anonymous Coward

      srad.jpへの書き込みとか

      • by Anonymous Coward

        srad.jpへの書き込みとか

        Anonymous Cowardが書いているのが味わい深い

    • by Anonymous Coward

      しちゃいけない、とは言わないけどYBBOP [xrea.com]は暗号化しなくてもいいかな?

      最近は外国製のServerも増えたせいで平文でもプロトコルエラーが起きやすくなってるので下手な暗号化は怖い。
      ただ改ざんがあるといけないので有効な書名があったほうが安心という話には同意。

    • by Anonymous Coward

      暗号化してはいけないメールって意味だよね、あんまりないなー
      敢えて言えばフィルタを末端で実装しないといけないスパムメールくらいか

    • by Anonymous Coward

      NTP

    • by Anonymous Coward

      本名でアカウント作ってログインしたまま書き込めばいい。

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...