05 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 07

ワンダーラスト運営日記

ほとぼりさめるまで1年くらい西新宿から遠ざからなきゃならない。

 

近江と継体天皇 

日本は万世一系の天皇陛下を中心とした神の国である。
今上陛下は初代神武天皇から数えて第125代目に当たる。

しかし神武天皇が127歳、
仁徳天皇に至っては147歳など、いずれも常識を超える長寿であり、
歴史学会では、古代天皇の実在が疑問視されている。

最近の研究では、第26代の継体天皇以降は実在が確実とされ、
むしろ継体天皇こそが現在に連なる皇統の始祖と位置づける学者もいる。

継体天皇は、現在の滋賀県、
令制国の区分では。当時「近江国」と呼ばれた地で生誕した。
近江国は古事記にも登場する歴史ある地であり、
天正四年には織田信長が安土城を築城した場所でもある。

この近江という地は日本の歴史を研究する者にとって重要な意味を持ち、
高名な歴史学者の今谷明は「近江から日本史を読み直す」を著すなど、
奈良や京都などと同様に、近江の歴史的価値を高く評価している。

近江は、当初、古事記の記述では「近淡海(ちかつあはうみ)」や、
単に「淡海(あはうみ)」と記述されていたが、
701年に大宝律令が制定された頃から、
「近江(おうみ)」という表記が定着したとされる。

近江のれき史の記ろく。
あれ、おかしいな。
パソコンの調子悪いのか漢字変換がうまくいかない。

*****

さて話は変わるがりっきーという似非マニアがいる。
こいつの特徴は、誰かがブートの感想を書かないと自分も書こうとしない。
誰か他の人が感想を書いた後に、
それに乗っかって同じようなことを書くだけの便乗野郎である。
見識不足で自分の意見に自信がないのだろう。

crimson_ledと同様で、無知のくせに受け売りで知ったかぶるという、
私が最も嫌いなパターンである。

しかもコイツはワンダーラストの中傷をツイッターで書いているくせに、
しれっとウチにオーダーしてきやがった。
なんだよ、結局欲しいんじゃんかよ。
表では阿漕だなんだ文句言いつつ、裏ではこっそり買いにくる。
りっきーごときにbayswaterレーベルはもったいないんだよ。

この辺は、クソだ何だと散々悪口を書いておきながら、
裏では取り扱いさせてくれと頼んでくるネクストタイムの「田中」と同じである。
本当にどいつもこいつも挙動不一致で情けない。

アニヲタよっしーは人間的に問題があるが、
「どんな良いものでも買わない」と宣言しているだけ、まだ筋が通っている。

りっきーには売らないつもりだったが、
スタッフが「そんなこと言わずに売ってやれよ」と言うものだから、
せめて一言添えてやった。

「おい、ウチを中傷するんだったら、次はオマエを的にするぞ」

しょせん偉そうなこと書いていても素人の虚勢である。
私のこの一言で、かなりビビったようだ。
ビビって、この後、実はさらに面白い展開になっているのだが、
とりあえず今は、これ以上書かないでおこう。

まあ、しょせん、りっきー程度の奴は相手にする程でもないのだが、
先に悪口を書いたのはテメエだからな。
いいか、今後、ウチの事には一切触れるな。

私も、これ以上、チンケな小者の相手をするつもりはないが、
それでもウチのことをゴチャゴチャ書くようだったら、
りっきーを全力で的にしてやるつもりである。ネタはある。
書くんだったら、それを覚悟して書くんだな。

Category: ブログ

tb -- : cm 0   

店長が偽名の怪しい店 11 

前回、書いたように、GRAF ZEPPELINというレーベルは、
広告では「まだまだ出ます!」「次はあれが出ます!」と威勢が良いものの、
現実は、新作はおろか、交換ディスクすら滞っている状況である。

経済活動の仕組みは、
物を作る、それを売る、利益から設備投資にまわす、この繰り返しである。
売れれば利益が増え、その分、また作ることができ、徐々に企業が成長する。
逆に、売れなければ利益が出ず、設備投資もできない、そして物も作れなくなる。
そして企業は衰退していく。

ネクストタイムはこのサイクルのどこかが上手くいってないのだろう。
売れないから新作を作れない、新作がないから売れない、
このような悪循環に陥っているのではないかと想像する。

そんな数年に一度しか新作が出ないGRAF ZEPPELINレーベルであるが、
実は2009年に、3タイトルまとめてリリースしたことがある。
今では考えられない大判振る舞いで、なんと3タイトル同時リリースである。
一体、何があったのだろうか?

実は、これ、私が制作費を立て替えてやったのである。
GRAF ZEPPELINレーベルの初期の3タイトルは、
私がお金を貸して、さらに私がプレス盤の手配までしてやったのである。
でなければ、あんな店が3タイトルも同時にリリースできるはずがないだろう。

証拠として、その時の領収書も残っているぞ。
「田中」とのメールのやり取りも残っているぞ。

普段、WENDYのプレスが悪いとかイチャモンつけている男が、
裏では、WENDYと同じ所でプレスをしてもらえないかと私に頼んでいるのである。
どうよ、この二枚舌。

しかも、そのプレス代金すら、私から借りているんだぜ。
だから、こんな奴の言うこと信用するなって。

さらに、この話には続きがあって、
プレス盤が届いてからも「田中」は代金が用意できなかった。
お金を払わないのに商品を渡すわけにはいかない。

仕方がないから、「田中」が金策の目途がつくまでの数週間、
GRAF ZEPPELINの初期の3タイトルは、
非常に邪魔だが、しばらく私の事務所で保管していたくらいである。

WENDYのプレスが悪いと言っておきながら、
裏では、WENDYと同じところでプレスしてくれと頼んでくる。
しかも私にお金を借りて。
Mクローデルがクソだ何だと書いておきながら、
裏では、ネクストタイムで取り扱いをさせてくれと頼んでくる。

しかも、お金を貸してくれ、プレスを手配してくれ、
これらを「田中」という偽名を使って頼んでくるのである。
人間として、どこか間違っているだろう。

*****

「田中」くん。GRAF ZEPPELINの新作が出せないのは金欠なのか?
なんなら、また、前みたいに俺がお金を貸してやろか。
WENDYの売り上げから、GRAF ZEPPELINの制作費を貸してやってもいいぜ。

Category: 店長が偽名の怪しい店

tb -- : cm 0   

店長が偽名の怪しい店 10 

ネクストタイムのオリジナル・レーベルに「GRAF ZEPPELIN」というのがある。
今度はあれを出します!これを出します!3枚か4枚組になります!などと、
広告では威勢が良いものの、ほとんどリリースがなく、
中には5年以上すっぽかしているタイトルもある。

それのみならず、内容的にも問題があるものが多く、
明らかに音が変で、専門誌でも音処理にダメ出しをくらい、
後から交換ディスクで対応しますと店のホームページで告知するものの、
これまた、ずっとすっぽかしたまま、交換が必要な欠陥盤を今でも売っている。

内容だけではない。
ジャケットの印刷の質が悪く、写真が真っ黒、
さらに、縮尺を間違えたのか背表紙も真っ黒で文字が入っておらず、
裏ジャケの曲目はジャケットの端ギリギリで、
かろうじて切れていないで良かったねといったもの。
このような印刷失敗したジャケットの改訂版を出しますと、
毎度のごとくホームページで告知するものの、
これまた、ずっとすっぽかしたまま、
印刷失敗したジャケットのまま今でも売っている。

私だったら、何らかのミスが発覚した場合、店からいったん下げて、
きちんとしたものが出来てから、改めて販売する。
それが普通の対応だろう。

ネクストタイムの「田中」はホームページで告知しているくらいだから、
印刷を失敗、音処理に失敗、
自分が売ってる商品が欠陥品であるという認識はあるはずである。
だったらなぜ、交換が必要な欠陥商品を今でも売っているのだ?

交換ディスクを出しますと言いつつ何年も放置して、
欠陥商品と知りつつ今でも販売している。
ちょっと私には考えられないのだが。

新作も結構だが、欠陥商品を告知どおり交換するのが先ではないか。
まさか、このままウヤムヤにするつもりではあるまい。
もっとも、新作も告知したまま、すっぽかしている状態では、
これもまたウヤムヤにされるのか。
もはや、どこから手をつけてよいかわからなくなっているのではないだろうか。

有言実行という言葉があるが、
出来ないなら言わなければよいのにと思う。
そして言ったならきちんと実行しろと言いたい。

なお、以上のことは「客観的な事実」であり、
かつ「本人もホームページで告知=認めている事実」である。

Category: 店長が偽名の怪しい店

tb -- : cm 0   

エドサリバンショウ 

MCからエドサリバンショウがリリースされた。
今、手元に三つのエドサリがある。その画質を比べてみよう。
上から順にオフィシャル、TMOQ、Mクローデルである。

offi ed
tmoq ed
mc ed

画質の違いは一目瞭然である。
オフィシャルは輪郭が甘く、映像が滲んでいる。
TMOQとMCの画面の違いはわかりずらいかもしれないが、明確な違いがある。

TMOQの画面には、終始、走査線みたいなものが画面上をチカチカ走るのだ。
あのビデオのトラッキングが合っていないときの横棒が頻出してすごく気になる。
画面を拡大してみよう。

tmoq ed2

ポールとジョージの間に入っている黒いライン。
こういうのが、画面上にチカチカ入るのである。
TMOQをお持ちの方はぜひ、自分で確認してみて欲しい。

TMOQといえば、最近のアビーロードショウにプレスミスがあったように、
プレスやオーサリング、変換など、作業が雑で明らかな人為的なミスが多い。

その点、今回のMクローデルは、まさにベストだといえる素晴らしい画質である。
また画質だけではなく、音声もかなり良いので注目していただきたい。

これはMCにとって快心の作であろう。
エドサリバンの決定盤として、ぜひ見ていただきたいと思う。

Category: ブログ

tb -- : cm 0   

kid65046195スゲー 

すごい発見が!
kid65046195の奴、ツイッターをトンズラーしたと思ったら、
今、2ちゃんねるのWendyのスレッドに活動の場を移して同じことをやってるみたい。

やっぱり今でもワンダーラストを細かくチェックしてて、
新作が出るたびに、ひとつひとつ悪口を書いてた(笑)
自分とこの商品が売れないもんだから、気になって仕方ないんだろうね。
ケチつけずにはいられないんだろうね。

えっと、コイツがケチつけてるのはどれだ?
ほうほう。
ポールのBACK TO BUDOKAN 5CDと、
ボウイのSCARY MONSTERS SESSIONSと、
ツェッペリンのデストロイヤー二つと、
それからビートルズのACETATE COLLECTIONね。

なんだよ、新入荷予定のタイトル全部じゃないか。
な、異常だと思うだろう?

そんじゃあ、お約束どおり、
これらのタイトルは kid65046195 の店には売らないことにしーよっと。
もう、これからも、どんどん悪口を書いてくれよ。
こうなったら広告でも店内ポップでも何でも、
悪口を思う存分書けばいいんじゃない?
そしたらコイツの店に売らないタイトルが増えるから、
こっちも楽でいいや。

何度でも書くが、ウチの商品にケチつけたって、
テメーのとこが売れるわけじゃないんだぜ。

ひとつ不明なのは、kid65046195がBFの社長本人なのか、関係者の誰かなのか。
ワシ、あの店とそんなに親しいわけじゃないから、判断がつかない。

そこで同業者の何人かにkid65046195のツイッターを見せたところ、
こりゃ社長本人で間違いないよと皆一同に口をそろえて言ってた。
まあ、社長であれ、取り巻きであれ、
いずれにせよBF関係者には違いないから、ワシにとってはどっちでも同じだがな。

他社製品を「ゴミになります!」とか、
自画自賛して「事件です!」なんて、普通書かないよな。
売れてない店の連中は、心が殺伐として哀れなもんだ。

Category: こういうのを詐欺業者という

tb -- : cm 0