運悪く人の能力を抑えつけ失敗させる指導者がついてしまい、楽しめたはずの車の運転やらスポーツが長年消えることのない苦痛になる。


決まったことを型通り伝えて、生徒にやらせるだけ。

生徒がなかなかできかったりうまくいかないことを、自分の教え方ではなく生徒のせいにする。

教えた結果どうなったかを観察しない。できない。その必要性もない。
生徒の能力の向上ではなく、自分は間違ってない、悪いのは生徒だ主張することに全力を使う。

だから、なんでできないんだ!などと怒鳴り散らして責め立てても生徒が悪いのだから問題ないという怒鳴っている本人は自覚がない思考回路。

そんな先生や教官、インストラクター、上司がついてしまったら、運が悪かったと思うしかない。

その人のそばにいると、自分の能力が劣っていて才能がないから自分が悪いんだと落ち込んでいくことになる。

避けられるのであれば、避けるのが無難。

例えば、なぜか長縄飛びに熱心なある小学校の先生。

クラス対抗の大会に向けて練習するが、毎回引っかかってしまう子が2名。

彼らに対して、何やってんだと怒鳴りつけ、休み時間と放課後に残して練習させる。

帰りたいのに残ってやらされる上に、さらに足に長縄がひっかかる度に何やってんだ、おまえらが足をひっぱってるんだ。やる気あるのかと怒鳴りつけられる。

彼らはおこられるのが怖くてますます動きが硬くなり、周りが見えなくなり、縄跳びはとべないまま時間が過ぎていく。

彼らは周りの足を引っ張ってるのはよく分かってるし、なんとかしたいと思ってるんだけどうまくできないから焦ってしまう。

そんな状態で、さらにそこで怒鳴られてますます萎縮する。

その悪循環。

もうやりたくない、関わりたくないという気持ちになる。

運動嫌いのできあがりである。

時々耳に入ってくる自動車教習所の教官の悪評。
言われたことをやりなさいと押しつけてくる教官がいてつらい。合わない。その自動車教習所をやめたい。でも高いお金を払っているからいまさらやめる訳にもいかない。とある方が話していた。

何かを教える仕事を続けていると陥りがちな状況がある。外からのチェックが入らない。指導してどうなったか結果を厳しく問われることもない。何もしなくても座っていれば生徒が常にどこかから入ってくる。

それであれば、ただ流れ作業的に型通りのことを言い、機械的に行わせるだけですむ。それ以上のことをする必要も必要性もない。

ただ決められたカリキュラムをこなさせていく。

それだけだったらまだ被害は少ないのだが、生徒の失敗、ミス、意図せず違ったことをしてしまったことに対して、なにやってんだと怒鳴りつける。

そもそも、生徒さんははじめてそれをするわけで、間違えるのが当然の状況。生徒さんはおっかなびっくりやっていて、それで間違えて動揺している上に、教官から強い口調でなにやってんだと責められる。

怒鳴られるのが怖いので、言われたことをそのままやるが、自分が何をやっているのか理解していない。

ハンドルを切る動作、窓とミラーから見える景色を見て、カーブの具合に合わせて操作するのではなく、曲がるときにはハンドルをこれだけ回す。でカーブをぬけた先の目印のところですぐにハンドルを戻す。などと、決まった型を作ってその通り行ってその場は切り抜ける。

運転席が右側にあるために、車の左側の状況が見えない。そのために車がどこを走っているかが分からない。でも言われたとおりやっていたらなんとなく走れてはいる。

教習所内での技能試験には合格して免許はとれた。

でも怖くて都会の道は走れない。

ペーパードライバーのできあがりである。

結果を出せるよい指導者がやってる7つのこと。

1.生徒がなかなか向上できないのだとしたら、100%とまでは言わないが最低でも半分は指導者である自分に責任があると考えられる。

2.生徒を観察して何が起こっているのか見ることができる。

3.その上で、生徒の理解と習得の度合いに応じた適切な段階を設定することができる。

4.適切な段階の問題にぶち当たらせて、問題を認識させた上で解決策を伝える。

5.伝えたいことを相手の持つリアリティに合わせて、言葉を選んで様々なやり方でとにかく伝わるまで何度でも繰り返すことができる。

6.そのために生徒の無能力さがどれほどであろうと耐えて受け入れることができる。

7.自分の正しさを主張することでも、イライラした感情をぶつけることでもなく、生徒の能力を向上させようという意図を持っている。

そういう指導者、先生、インストラクターと出会える場所を作りたいとか考えていたが、そんな人は実際どこにいるのか?

とか考えていたら、いた。

仕事の関係で、車の運転をときわ台カースクールという自動車教習所で教わる機会があった。

そこのインストラクターがものすごかった。

ぐるぐるコースを周回していたら、走行位置が右に寄る癖がありますねとの指摘があった。

自分では自覚はなかった。

そこで静かに言われたこと。

右カーブでセンターラインずっと見てますよねえ。
カーブする時、カーブの先を見てもらえますか?

指摘されて、確かに自分はセンターラインだけ見ていたことに気づき、カーブの先を見ながら、運転してみた。

するとあれ?さっきとだいぶ違う。

今は自分が道のカーブ具合に合わせてハンドルの回し方を微妙に調整している。

さっきまでは、センターラインを見ながらカーブの始まりと終わりを見てそれに合わせてハンドルを回していた。

思わずああ!そうか!!と。声がでてしまった。

そこでインストラクターが

今わかりましたよね。
これまでは、センターラインを目印にして決まったところでハンドルを回していたけど、今は道の曲がり具合に合わせてハンドルを調整してますよね。これで車を操作できているわけで、運転が楽しくなってくるところですよ。

問題を認識させ、その解決策を伝え、実行させる。

自分が問題だと思っていないことを問題だと意識させ、じゃあどうしたらいいのかと疑問をもたせ、その上で解決策を提示して実行させる。

それで、理屈だけではなく理解した瞬間に実際の動かし方が一瞬で変わる。

なるほど!!そういうことか!!

と何度か気づかされ、気づいた時点で要求されたことができるようになっている。

その流れがあまりにもスムーズで、淡々と進んでいく。

人生や生き方を学ぶのであれば、周囲の人たちの誰をも師と考えても構わないとは思うが、車の運転を習うのであれば、良いインストラクターを見つけるのが早い。