おひさ~、ランダムぽてとです。
久々の更新。
GoogleやAmazonの株価が1,000$を超えましたね!(昨日大きく下げたけど)
流石に1,000$を超えると投資しにくくなってきますね。IT関係で有望な企業は投資家の期待が大きくPERが高くなりがちです。
ハイテク株へ投資したい病にかかる
コカ・コーラやP&G、ユニリーバといった生活必需品セクター株は業績が安定していて私好みなのですが、それだけだとこれから伸びていくであろうハイテクセクターの恩恵が全く受けられない状態になります。
かといって今からGoogleやAmazon株への投資は過熱気味でちょっとしたくない・・
どうしようかと悩んでいたところへ、悪魔が囁きました。
悪魔「インド株なんていいんじゃない?」
インドだと?
散々BRICs期待で投資家を裏切って来たあれか。
経済の中心はアジアに移っていくとか言われていたけど、未だにアメリカが強いままだし、以前買ったインド株のIT会社インフォシス(INFY)の株価もボックス圏を抜けれずに投資成績は微妙・・う~ん。
しかし、GoogleのCEOであるサンダー・ピチャイ氏やマイクロソフトのCEOのサティア・ナデラ氏もインド人なんだよね。あぁ、家の近くの本格的カレー店の店長もインド人だった!(凄い辛い。カレーの湯気で目が痛い)
これからの時代はインド人が世界的に活躍していくかもしれないな・・。
もう一度調べてみるか。
インド株のインフォシス(INFY)
注目しているインド株にインフォシス(ティッカー:INFY)という会社があります。
インフォシスの株式はインドのBSEとNSEに上場していますが、インフォシス株/米国預託証券(ADR)として米国のNYSEにも上場しているので、米国株を買える人なら投資が可能です。例えばマネックス証券とかSBI証券とかで。
正式名称はインフォシス・リミテッド(旧名:インフォシス・テクノロジーズ)で、ビジネスコンサルティング、テクノロジー、エンジニアリング及びアウトソーシングサービスを提供している会社です。ソフトウェア開発センターは2016年の3月末日で114あり、39社がインドにあり、75社がインド国外にあります。
1981年にN.R.ナラヤナ・ムルティ氏と6人のエンジニアが初期資本金250米ドルで設立しました。本社はインドのシリコンバレーと呼ばれるバンガロールにあります。
数字に強いとされるインド人が顧客に提供するプログラムは低コストで更に高品質であったため、海外(主に米国)で評価されてオフショアリング先となり、収益は伸びていきました。インドは公用語がヒンディー語と英語なので、英語圏でも活動できるのが強みです。
最近はインド人技術者の人件費の高騰もあり、以前のように安くインドでソフトウェア開発をして世界中の企業に提供するというビジネスモデルが揺らぎつつあるというのが私の印象です。株価がボックス圏で推移しているものそのせいもあるかもしれません。
インフォシスの記事をいくつか見ていたら、面白い記事がありました。
面白い。インフォシスには日本で言うところの東大、京大クラスのトップ学生達が集まってきて、更に新入社員に徹底した研修を行うようです。研修中は2日に1回テストがあって成績が悪いと研修期間中にクビになるみたいね。こうしてスーパーエンジニアだけが生き残るわけか。
インフォシスの株価と業績
株価
(googleファイナンスより)
比較用にGoogleとAmazonの株価を表示させていますが、インフォシス(グラフ青線)の伸びがヤバイ。明らかに割高かと思いきや、PERは16倍くらいなんですよね。
当初から株もってたら億万長者コースじゃないか、これ。
売上・利益
(データソース:モーニングスター)
売上は毎年右肩上がりで、営業利益率も20%真ん中くらいで高い印象を受ける。ちなみに単位はルピーなので注意です。今日だと1インドルピーが1.713円くらいのレートです。
収益に関しては今後のビジネスモデル次第といったところでしょうが、今後も安い人件費で~というモデルは限界に来つつあると思うので、優秀な人材を活かしたビジネス展開がキーになりそうです。
配当
配当性向は最近40%を超えましたが、まだ増配余地があります。
現在配当利回りは2.5%。高配当ではない。普通くらいか。
HPを見ると、配当政策をフリー・キャッシュ・フローの70%まで分配する方針のようです。
収益性
フリーキャッシュフローが多い。
営業キャッシュフローマージンも最近は下がってきているが、未だに20%付近をキープしている。優秀。
悪魔「で、インド株への投資はどうすんのよ」
うーむ・・ある意味、投資家期待の高まりが落ち着いて株価が停滞している今がチャンスか?
株価は分割をして1株15ドルあたりとなって投資しやすい価格ではある。インドは人口も多いし、平均年齢25歳くらいと若いからも20年後くらいには大きく変化しているんじゃないかなぁ・・。
米国株もいいけど、インド株もちょっとだけ買っておくか・・・・。うん。
最近、髭の伸びるスピードが速いんだけど、なんで?