PARTYのメンバー
全員みる(1)-
PARTY PR Manager
なにをやっているのか
-
「成田国際空港 第3ターミナル」(2015)LCC専用ターミナルの空間設計
-
「UT Picks」(2016)ユニクロTシャツの定額制キュレーションサービス
PARTYは、クリエイティブ・ラボです。
インターネットの進化による社会の「ネットワーク化」と「グローバル化」に対応した、 ビジュアル、コミュニケーション、プロダクト、サービス、イベント、コンテンツ、空間など、 デジタルの技術を活用したデザインをおこなっています。現在では、東京とニューヨークにオフィスを構え、 日本のみならず、世界の様々な課題やクライアントのニーズに対応しています。そして同時に、クリエイティブ・ラボとしてプロトタイピングや研究開発を行いながら、世の中をざわつかせる新しいプロダクトやサービスを生み出していきます。
◉ WORK ◉
http://prty.jp/work.html
◉ AWARDS (抜粋) ◉
● "Narita Int'l Airport Terminal 3" - The One Show 2016 / Gold Pencil (Consumer - Environmental / Immersive Design / Wayfinding); D&AD 2016 / Wood Pencil (Spatial & Experiential Design / Design for Public Spaces)
● KIRIN "GREEN NAME" - The One Show 2016 / Bronze Pencil (Craft - Animation / Motion Graphics); D&AD 2016 / Graphite Pencil (Art Direction / Art Direction for Digital Marketing)
● Namie Amuro "Golden Touch" - D&AD 2016 / Wood Pencil (Music Videos / Interactive Music Videos)
● "Haruhi Hunting" - The One Show 2015 / Silver Pencil (Mobile - Use of Technology: Augmented Experience); CANNES LIONS 2015 / Bronze (Mobile - Integrated Mobile Campaign)
● "ALMA MUSIC BOX: Melody of a Dying Star"- D&AD 2015 / Wood Pencil (Digital Design / Digital Installations)
● "TOYOTA FV2" - The One Show 2014 / Silver Pencil (Intellectual Property & Products - Integrated Digital & Physical product)
● "OMOTE 3D SHASHIN KAN" - The One Show 2014 / Bronze (Intellectual Property & Products: Software, Services, Programme and Platforms category)
● "Kanji City" - D&AD 2013 / Yellow Pencil (Graphic Design/Moving Image)
● "Google Chrome: World Wide Maze" - Cannes Lions 2013 / Gold (Mobile, Mobile Game) / Silver (Mobile, Creative Use Of Technology - Networked Mobile Technology)
● "OMOTE 3D SHASHIN KAN" - Tomorrow Awards 2013
● "SONY: Make TV" - Spikes Asia 2012 / Grand Prix (Mobile: Integrated Mobile Campaigns)
なぜやるのか
-
「G•U•M PLAY」(2016)SUNSTARと2年をかけて共同開発した歯ブラシIoTプロダクト
-
「M.W.」(2016)コンセプトから設計した、YKK APの、10年後の未来の窓のコンセプトモデル
PARTYという会社名の由来は、実はドラクエからきています。ドラクエでは、戦士、舞踏家、僧侶、魔法使いなど、全然違うスキルを持った人が集まって「パーティーを組む」という表現があります。また、知らない同士が「はじめまして」から始まって何かが起る、という意味合いもあります。まさに、多種多様なスキルに特化した、多分野の“ど変態たち”が集まり、何かのプロジェクトごとに新しいパーティーを組み、新しいつくり方で、新しいことに取り組み続けていきたいです。
「知らない人と知らないモノをつくろう。」
よく「知らない」業界や才能を持った人々をよく知り、まだ世の中が「知らない」表現をつくりたいと考えています。それを実現するために、いまPARTYに必要なのは、自分の得意な技術というプロフェッショナリズムを持ちながら、チームの中で自由にアイデアを出して、それを強い想いで形にし、世の中に輩出したいという心意気を持った人です。
どうやっているのか
-
「Song Wig」(2016)自社プロダクト:新しい音楽シェア体験ができる、イヤホンでつくられたウィッグ
-
「ヨコかな?」(2016)自社プロダクト:「個性・人格」をもった「文字」キャラクター
PARTYはいま、スタートアップ企業のように、社内で企画を提案し、プロダクトやサービスをつくる「社内プロジェクト」が、いくつも走っています。クライアントのない自由な仕事です。
PARTYが手がけるプロジェクトは、ビジュアル、コミュニケーション、プロダクト、サービス、イベント、コンテンツ、空間など、多岐に渡ります。過去に前例のないチャレンジが多く、日々のプロトタイピングが必要不可欠です。
単なる広告・プロモーションではなく、企業を「アップデート」したり、世の中をテクノロジーで面白くするため、全員がビジネスアイデアを出します。そこに掛け算になるのがプロトタイピングです。
Ideation と Prototyping。そしてその魅力を倍加するためのPR。
各分野のプロフェッショナルが集まり、今までにない仕事を創る。ただ、本人もプロであることが求められます。
ビジネスチャンスは、アイデアを実現できる可能性は、いくらでもある。
必ずしも社員である必要もありません。仕事のたびにパーティーを組むためのさまざまな業務関係も考えています。どんな関係でも、パーティーの一員。
そんな環境をつくっています。
こんなことやります
PARTYが手がける新サービス「VALU」の開発を中心に、自社プロジェクトを一緒に成長させてくれるiOSアプリエンジニアを募集します。「新しい価値や概念をつくるのが好きな人」「ブロックチェーンに興味ある人」大歓迎です。
向上心があり、どんな新しいことにも貪欲にチャレンジできる意欲的な方のご応募をお待ちしています。
▼ アプリエンジニアの主な業務内容
●iOSやAndroidのネイティブアプリケーションの設計、開発
●スマートフォン向けコンテンツの制作
●その他技術的な研究開発
▼ 求められるスキル
- Object志向を利用した開発経験
- マルチスレッドプログラミングの経験
-業務もしくは個人で1本以上iOSアプリをリリースした経験があること
▼ 歓迎するスキル
●UnityやCocos2d-x、Corona SDKなどのクロスプラットフォーム対応フレームワークを使った開発経験
●HTML5、CSS3、JavaScript等を用いたスマートフォン向けコンテンツの開発経験
●BLEデバイスと連携したスマートフォンアプリの開発経験
●サーバサイドと連携したスマートフォンアプリの開発経験
●スマートフォンアプリのパフォーマンスチューニングの経験
●Photoshop、Illustratorの使用経験
募集情報 | |
---|---|
探している人 | iOSエンジニア |
採用形態 | 中途採用 |
募集の特徴 | 特になし |
会社情報 | |
創業者 | 伊藤直樹 |
設立年月 | 2011年5月 |
社員数 | 30 人 |
関連業界 | 情報通信(Web/モバイル) / 広告・販売促進 / エンターテイメント |