ムスッコ成長レポートとママ雑記

好きなことを好きに書くところ

ムスッコ成長レポート⑮パンツタイプデビュー!

ムスッコのオムツ替え②

f:id:mskprpr:20170621191645j:plain

f:id:mskprpr:20170621191650j:plain

f:id:mskprpr:20170621191658j:plain

f:id:mskprpr:20170621191709j:plain*1

f:id:mskprpr:20170621191720j:plain

オムツ替えの悩み

 

こんにちはママママママッマ(id:mskprpr)です。

 

 

実は私、最近ずーーーーーーっと悩んでることがあるんです。

まぁもう見出しに書いちゃってますが、

オムツ替えが大変

 

ハイハイをするようになって、オムツ博士でなんとか凌いできましたが、ここにきてつかまり立ちが始まり…。

 

オムツ博士だけでは抑えることが出来なくなってしまいました。

 

うんちをつけたまま暴れ回る我が子

床に広がっていく汚れ

フローリングで良かったと、この時初めて思いました。

 

これはなんとかせねば...と色々見て試してみることにしました。

 

オムツ博士の記事はこちら!

 

テープタイプとパンツタイプの違い

 

さて、現在出ている紙オムツ(我が家は紙オムツです)には、一枚のシートを後ろからテープで止める「テープタイプ」と、最初からパンツの形に作られている「パンツタイプ」があります。

 

月齢が低いと寝てる状態がデフォなので、寝かせた状態で交換できるテープタイプを使います。

 

そして大きくなってきて、自分で動くようになると運動量が増えるので、ずれやすいテープタイプから、お腹周りもしっかりカバーできるパンツタイプに切り替える、という方が多いようです。

 

パンツタイプに切り替える判断はどこでする?

 

これは一般的には「動き回るようになったら」「つかまり立ちをしたら」なんてことが言われていますが、私は正直、できることならずっとテープを使っていたいです。

 

おとなしくしてくれる子だったり、ママが気分じゃなければテープでも問題はないようですので、無理に変えなくても良いんだとか。

 

替えてみた感想

 

息子がテープからパンツタイプに切り替えたのは、つかまり立ちを覚えたからだったのですが、実際寝てる状態で使えるテープタイプと違い、パンツタイプってどうやって替えるの?という疑問から対処しなければなりませんでした。

 

パンツタイプのオムツはサイドを手で破けるようになっています。なのでうんちをした時や、脱がしにくい時なんかは横を裂いて広げてから処理するようにできるんですね。

 

実はコレ最初知らなくてですね…。

律儀にうんちをオムツの上から掴んで、落とさないように脱がしてました。

履かせる時も足を通すのが浅かったのか、バタバタされて脱げてしまい…。

 

私が不器用なせいで完全にドリフです。

恥ずかしい。

 

上手な替え方

そこでいろいろ調べて、参考にしたのがこちらのサイト。

 

花王 メリーズ パンツタイプのおむつ替え

 

写真付きですごくわかりやすく載っているのでもし、同じ悩みを抱えているようでしたらご一読ください。

 

見た時の感想:さすが公式

 

お手本を見ながら実践してみる

 

実際に写真の通りにやってみましたが、サイドを破った瞬間にバタバタしだすとか、わざとやってんのか?! と言いたくなることもありましたが、前よりは使いやすくなりました。

 

ただ、やっぱりテープの方が楽チン…でも機能とか、息子の運動量を考えると慣れるしかないですね。

 

最後に

今回テープからパンツタイプに変えてみたわけですが、私の中でパンツタイプは「テープと比べると使いにくいけど、ズレにくさや息子の運動量を考えたら変えて良かった」といったところです。

 

これから先パンツを履くことになりますし、今のうちから慣れさせておくのも、パンツタイプのメリットだと思います。まぁでも、そのうちテープタイプもストックしておきます。コレしか使わない!って決めずに、赤ちゃんのコンディションを見ながら選んであげるのもいいかもしれません。

 

それではまた

 

パンパース オムツ テープ はじめての肌へのいちばん M(6~11kg) 62枚パンパース オムツ パンツ はじめての肌へのいちばん M(6~10kg) 58枚

*1:ムスッコはたまにオムツ博士になります。詳しくは過去話参照