2017/06/21
『バスケって面白いの?』
これは今シーズンB.LEAGUE開幕後、私が多くの人に言われた言葉です。
見れば面白い。それは間違いない。ただ、見てもらうまでにはそれなりの興味を持ってもらう事が必要です。チケットを購入してあげたり、上司部下の関係性を最大限使って連れて行くことは可能ですが、それは「自主的な興味」ではないし、継続性も期待できません。
この特集では、この記事を見てくれたひとりでも多 くの人が興味を持って頂き、まずは自宅で動画観戦をして、そして会場まで足を運んでいただく「きっかけ」になれば、と思い作成させて頂きました。
まずは「ルール」を知って頂くところから始めたいと思います。
千葉ジェッツの試合を観よう!【ルール編】
バスケのルールは簡単そうに見えて複雑な部分もあり、とは言えその部分を追求しなくても十分に楽しめます。今回はその中でも「バスケ初心者だったハニロクが自分で調べて判明した9個の入門編ルール」を紹介して行きます。
1:選手は何人いるの?
一番最初に現地で観戦した際にガイドブックのようなものを渡されたのですが、そこで紹介されていたメンバーは12名。「今日のベンチメンバーなのかな」と思っていたのですが、調べてみるとバスケは1シーズンに登録できるメンバーが「10名以上~13名以下」と定めれており、意外と少なくて驚きました。ちなみに、10名未満で試合に臨むと規約違反となり、B.LEAGUEから制裁が与えられます。
2:試合は何分で行われるの?
バスケは「クォーター制(4分割)」を取っていて、10分4クォーターで構成。第1クォーターと第2クォーターの間の休憩は2分でここまでが前半、第3クォーターと第4クォーターの間の休憩も2分でここが後半、前半と後半の間(第2クォーターと第3クォーターの間)の休憩が20分となります。
- 第1クォーター:10分
- 休憩:2分
- 第2クォーター:10分
——-前半終了——-
- 休憩20分(トイレチャンス!)
——-後半開始——-
- 第3クォーター:10分
- 休憩2分
- 第4クォーター:10分
——-試合終了——-
プレー時間以外は時計が止まっているので、1試合で約2時間は掛かります。一番最初に見た試合で「1時間もあれば終わるな」と油断していたら2時間かかり、危うく娘の習い事のお迎えに遅れるところでした。
3:同点の場合はどうなるの?
5分間の延長戦があります。決着がつくまで繰り返されます。
4:外国人枠はあるの?
4クォーターのうちで、2クォーターは2人、残りの2クオーターが1名同時に出場する事が出来できます。これを「オン・ザ・コート」と呼んでいます。
<<例>>
- 第1クォーター:外国人同時出場枠1人
- 第2クォーター:外国人同時出場枠2人
- 第3クォーター:外国人同時出場枠1人
- 第4クォーター:外国人同時出場枠2人
と言った具合に、各チームで試合前に決める事が出来ます。あくまで「同時出場」となるので、外国人同士で交代する分には問題ありません。
また、帰化選手に関しては、外国人同時出場枠2名の際に出場する事は出来ず(外国人2名+帰化選手1名の同時出場は不可)、上記の例で言うと第1クォーターと第3クォーターに出場する事ができます(外国人選手と帰化選手が同時に出場できる枠は最大2名までとなります)。
千葉ジェッツで言うと、マイケル・パーカーが帰化選手なので、主に「オン・ザ・コート1」の時に出場していましたね。
4:1ゴール何点入るの?
試合の流れからのシュートは2点ですが、ゴール近くの半円の外からのゴールは3点(=スリーポイントと呼ばれています)。フリースローは1点です。
シュートモーションに入った選手に対してファールをした際、その流れのままボールが入った際はゴールが認められたうえ、更にフリースロー1回が与えられます。
- 流れからの2点ゴール=フィールドゴール
- 半円の外からの3点ゴール=スリーポイント
- ゴールが決まった上でファールが認められてフリースローが与えられた場合=バスケットカウント
などと呼ばれています。
5:24秒と14秒の表示があるけど?
相手のゴールが決まったのち、24秒以内にシュートを打って少なくともリングに当てないと相手ボールになります。もし、リングに当たってゴールが決まらなかった場合は、再度14秒が与えられて再度攻撃できます。また、相手にゴールを決められた後は上記の通り24秒が与えられますが、そのうちの8秒以内に相手コートまでボールを運ばないとファールとなります。
6:選手交代は自由なの?
何回でも交代できます。
7:ファールは何回してもいいの?
「個人ファール」と「チームファール」があり、ひとりの選手が1試合の中で5回ファール(=個人ファール)をすると「ファールアウト」と言ってそれ以上試合には出場できません。「チームファウル」は1クォーター中にチーム合計で5つのファールをすると、シュートモーション中のファールでなくても相手チームにフリースローが与えられます。
ちなみに「個人ファール5回=退場」と捉えている方がいますが、ファールアウトは退場ではなく試合に出場できないだけでありベンチに居続ける事はできます。逆に乱闘等で退場になると、アリーナ内にいる事が許されなくなります。
8:タイムアウトってなんなの?
試合中に取れる休憩です。
60秒の休憩を前半2回、後半3回申請する事ができます(取らなくても構いません)。ただし、片方のチームが申請した場合でも、相手チームにも漏れなく同じく60秒の休憩が与えられます(コートで待っている必要はありません)。
タイムアウトに関しては単に「休憩」としてではなく、チームの戦術を浸透させたり、試合の流れを切る為に使われる事の方が多いです。
また、第2クォーターと第4クォーターの残り5分を切った後に「オフィシャルタイムアウト」が90秒間与えられます。これはチームからの申請ではなくルールなので、どんな局面でも90秒のタイムアウトが挟まれます。ちなみに、これは「テレビCMを意識したルール」と言われています。
上記に記載したルールは、ハニロクがB.LEAGUEを見始めてから知ったルールです。
まだまだ細かいルールもありますが、これくらい知っていれば観戦するに支障はないですし、更に面白くなると思います(試合終盤になると、負けているチームが相手チームに24秒フルに使われる事を嫌がり、あえて5回以上ファールをしてフリースローを与え時間を短縮する「ファール・ゲーム」なんて戦術もあります)。
ルールはバスケの面白さの脇役です。
まずはそのプレーや会場の熱さを肌で感じてもらえれば、自ずと夢中になると思っています!
※この特集では「バスケットの面白さ」を伝えて行きます。次回はまた別の角度からお届けします。