早朝の王令発表
サウジアラビアで政変である。6月21日朝、サルマーン国王による王令が続けざまに発出され、ムハンマド・ビン・ナーイフ(MbN)皇太子(副首相・内相を兼任)が皇太子及びすべての役職から解任され、サルマーン国王の実子のムハンマド・ビン・サルマーン(MbS)副皇太子が皇太子に任命された。国王が甥の皇太子を解任して実子の副皇太子を昇格させた形である。
アブドッラー前国王時代に制度化された、次期国王を選出する主要王族会議ともいうべき「忠誠委員会」では、34名中31名がMbSの皇太子任命に賛成したという。逆にいえば全会一致ではなかったということである。
治安に関わるものを含めた、重要な役職の人事を入れ替える王令が続いて発出されており、今回の政変が何を意味するのか全貌が明らかになるまでには少し時間がかかる。
サルマーン国王の年老いてから迎えた妻の子であるMbSは31歳にして、サウジアラビアの「第三世代」からの最初の国王となる一歩手前まで来た。しかし強引な継承がサウド王家と国家をかえって揺るがさないか、注視しておかなければならない。
まずサウジ王家をまとめられるかだが、MbNは先週から軟禁されていたとの未確認情報もある。どの程度「粛清」が行われるのだろうか。続けて発出された王令によると、MbNが務めてきた内相ポストには、MbNの兄(サウード・ビン・ナーイフ)の長男であるアブドルアジーズ・ビン・サウード・ビン・ナーイフ王子が任命されている。MbNは父ナーイフ元皇太子が長く務めた内相ポストを継承し、テロ対策の実績を上げてきた。サウジが主導してテロ対策を広範なスンニ派連合を形成して行うという主張と、これは合致するのか。
元来サルマーン国王は、初代アブドルアジーズ国王がその母の出身家でもあるスデイリ家から迎えた寵妃ハッサの間に生まれた「スデイリ・セブン」の一人で、兄でありMbNの父であるナーイフ元皇太子(国王とならずに死去)とは密接な関係にあるはずだった。しかし年老いてからの若い妻の生んだMbSを寵愛するあまり、部族の慣習も破って直系相続に走ったと見られれば、反発も免れない。
サルマーン国王が存命の間はムハンマド新皇太子の強いリーダーシップ(あるいは専横)が許されたとしても、本当に王位の継承を行う段階になると、また障害が出てくるかもしれない。イエメン内戦への軍事介入や対カタール断交の成果が出なければ、潜在的に批判も強まるだろう。そうなると、国王の影響力があるうちに禅譲を狙って事態はさらに急展開するかもしれない。
米国務省とトランプ大統領の立場の乖離
そして米国の支持がサウジアラビアの王家と国家の存続には不可欠だ。5月20・21日のトランプ大統領のリヤード訪問で、ムハンマド新皇太子は率先して歓待の限りを尽くし、スンニ派の各国の首脳級を集めて、対テロ・対イランでサウジがアラブ世界やイスラーム世界の指導的役割を担う、と印象付けることに成功した。ムハンマド新皇太子は3月に訪米してトランプと会談しており、対テロ軍事同盟や対イラン強硬姿勢でトランプの支持を勝ち得たと認識されている。
しかしサウジで皇太子すげ替えが発表される直前に、米国務省のナウアート報道官は異例の発言を行っていた。報道官はサウジとUAEによる最近の対カタールの批判と対抗措置には証拠が示されていないと述べ、本当の対立はサウジなどが主張するようなカタールのテロ支援をめぐってのものではなく、GCC諸国内の根深い不和に関わるものではないか、と批判した。
これはかなり異例の表現である。サウジアラビアとUAEによるカタール非難の根拠を問いただすだけでなく、実際にはGCCの内部抗争ではないか、と疑問を投げかけているのである。そして、GCCの内部抗争には、サウジの内部で進んでいた前皇太子追い落としと国王の実子擁立運動についても含まれるのだろうか。米国務省はサウジ内部での事態の急変を察知して、何らかの警告を行なったのだろうか。少なくとも国務省はムハンマド新皇太子の対カタール強硬路線と、それを推進するサウジとUAEの指導部に懐疑的ということが伝わってくる。
こうなると、トランプ大統領と米国務省が一致しているのかが問題になる。おそらくトランプ大統領自身と国務省の認識には大きな開きがある。当面は、トランプ大統領との盟約を振りかざして、サウジ・ムハンマド新皇太子が、UAEと共に、対カタールや対イランで強硬路線を押し通すのだろう。
国内基盤が不安定な米トランプ大統領との、おそらくは娘婿クシュナー氏とムハンマド新皇太子との関係に依存して、サウジが対カタールや対イラン政策で強硬姿勢を貫き、そして王位継承に関しても、ムハンマド新皇太子とその周囲にいる勢力が権力掌握を焦って暴走し行き詰まるという不吉なシナリオが、否定できないところである。