こんちはっす。半魚人です。
今回は食べ物ネタになります。
毎年毎年「今年こそは料理出来るようになる!」と決意して早数年…
節約のためにも自炊したいのですが、日々の忙しさを言い訳にして
サボってまいりました。
料理はメニューを考える、材料買う、作る、洗い物と非常に手間がかかります。
今日は、そんな面倒なことを出来るだけ避けたい私にぴったりの料理方法を
見つけたので、それを実践したいと思います。
材料
・米
・卵2個
・じゃがいも1個
・バター
・醤油
以上ですw
調理方法
1. 米を水と一緒に炊飯器に入れます。
(無洗米なので洗う手間も省いています)
2. じゃがいもを洗って皮をむき、アルミホイルで包みます。
3. 卵をアルミホイルで包みます。
4. 2と3を炊飯器に入れ、炊飯器のご飯を炊くボタンを押します。
以上ですw
作ろうとしているもの
ここまでで想像出来たと思いますが、ご飯とゆで卵とじゃがいもを
蒸したやつを作ろうとしています。
これを料理と言っていいかはわかりませんがw
出来上がり
40分後、出来上がりを見てみます。
とりあえず、ご飯は炊けているみたいです。
そしてじゃがいも。
箸で割ってみると、真ん中あたりがちょい固めですがまあ大丈夫でしょう。
次にゆで卵。
殻を剥くのがものっそい下手くそなので、卵ちゃんが残念な感じになりましたが、
ちゃんとゆで卵になってますね。
まあ食べてしまえば見た目なんて気になりません。
ここからさらに、炊飯器を使って目玉焼きを作ります。
作り方は簡単です。
出来上がったご飯の上に、生卵を落として炊飯器を保温モードにします。
そして、20分ほど放置プレイします。
いい感じですね!
食す
出来上がったものを食します。
じゃがいもは、バターをのっけてじゃがバターにして食べます。
お祭りを思い出しますね。
目玉焼きは、お茶碗によそるときに盛大に失敗しました。
醤油でごまかします。
ちなみに、ご飯の上に目玉焼きのっけて食べるの結構美味しいですよ。
ゆで卵は、塩で食べます。
まとめ
今回炊飯器を使って蒸したじゃがいも、ゆで卵、目玉焼きを作りましたが、
じゃがいもが少し固かったのと、ゆで卵の殻を剥くのを失敗したのと、
目玉焼きをお茶碗によそるのを失敗したこと以外はよかったと思います。
じゃがいもは、恐らく炊飯器に入れる前に半分に切っておくといい感じに
なると思います。
今後も、なるべく手間をかけない料理を作っていきたいと思います。
皆様も、是非試してみてください。
それでは!