今フリーターをしていますが、国民健康保険に入っていません。
将来就職したときに何か請求されたりするのでしょうか?
お金がないので、国民健康保険には入らないでおこうと思ってます。

このQ&Aに関連する最新のQ&A

A 回答 (6件)

このまま、国民健康保険に未加入のまま就職したときに何か請求されるか?と質問ですが、


答えは「何も請求されません」。
このまま就職されるまで病院にかからなければ、何も問題はありません。

ただ、もし未加入の期間に病院にかかってしまうと、医療費を全額自己負担しなければなりません。
また、それを期に国民健康保険に加入すると、保険料については、前の健康保険を辞めたときからか、または現住所の市町村に住民票を置いた日から2年間(どちらか期間が短いほう)、遡って請求されます。これは地方税法に基づき滞納してしまうと財産の差押えの処分を受けることもあるので注意が必要です。
またもうひとつ注意が必要なのは、保険料は遡って納付しなければなりませんが、健康保険証が使えるのは健康保険に加入した日からということです。
これはあくまでも「保険」という性質上、しかたのないことですが・・・
最後に、これは制度の問題点だと思うのですが、国民健康保険は現在、市町村単位で運営していますので、住民票を他市町村に移すと、保険料の遡及はリセットされてしまいます。このことを利用して、保険料を遡って払わないひともいるようです。
    • good
    • 24

日本は皆保険の国なので、必ず健康保険に加入しなければなりません。

国民健康保険に加入していないと、病気やケガをして医療機関にかかった場合、100%自費となります。これが国民健康保険に加入していれば30%負担で済みます。ただし、毎月保険料を支払わなければなりませんが、収入少なければ保険料を減額等してもらえますので自治体の窓口で相談をしてください。
    • good
    • 1

専門家紹介

専門家プロファイル_菅田芳恵

職業:社会保険労務士

特定社会保険労務士、産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、ファイナンシャルプランナー、ハラスメント防止コンサルタント等13の資格を持ち、様々な知識を活かしてコンサルティング、研修やセミナーの講師、カウンセリング等幅広く行っています。最近では企業のハラスメントやメンタルヘルスの研修、ワークライフバランスの推進、女性の活躍送信事業等で活躍しています。

詳しくはこちら

専門家

わが国は、国民皆保険、皆年金制度ですので、国内に住む日本国民であるかぎり、保険と年金の保険料払わなくてはなりません。

お金が無いと言っても生活費はあるのでしょうから、市役所で国保保険料の減免や年金保険料の免除の手続きをとってください。いまのままでは、将来何かあったときは、何も保障はありませんよ。
    • good
    • 24

結局、保険料は取られるのです。



●加入の届け出が遅れると
加入資格が発生した時点(届け出日ではない)までさかのぼって保険料(税)を納めなければならなくなります。また、その間は保険証がないため医療費は全額自己負担となります。

参考URL:http://www.kokuho.or.jp/kokuho/structure/index.htm
    • good
    • 14

No.1の方のおっしゃるとおり,


病気になったときに困ると思いますよ.
・保険を使わずに全て負担する
・そのときに保険に入って未加入期間の分の保険料をさかのぼって負担する
のどちらかになるので,一気に請求が来るよりはいくらかマシだと思います.
    • good
    • 8

国保に詳しくはないので請求されるか分かりませんが


以前知人に国保に入ってない人が居ました。
保険がないと言う事で体調が悪くても病院にも行かずで
ある日救急車で運ばれたらしいのですが、その後入院をし
保険がない為に物凄い額の医療費を全額負担してました。
お金がなくて国保に入らないのは質問者様次第ですけど・・・
何かあった時に莫大な医療費払う事を考えたら
無理にでも加入すべきかと思います。
    • good
    • 8

このQ&Aに関連する人気のQ&A

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

このQ&Aを見た人が検索しているワード

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Qフリーター健康保険・父の扶養or国民健康保険

昨年4月に新社会人になりましたが、今年1月いっぱいで会社を退職しました。フリーター23歳です。現在公務員試験の勉強をしながらアルバイトをしております。
健康保険を父の扶養のままでいるか、国民健康保険に加入するかで少し悩んでいます。よろしければお知恵をお貸しください。

↓以下私の状況です↓
私の月の収入が少なかったからか、社会人として会社に入ってからもなぜか父の会社の保険組合から抜けていませんでした(自分の勤めていた会社の保険組合にも加入していた)。結局去年4月~今年3月までのの私の収入は130万円に届きませんでしたが・・。

アルバイトを今年4月の半ばからはじめ、社会保険加入について聞いてみるとは「うちはやっていない」との答えなので、昨年の年収が130万に届かなかったこともあり、今年も年間収入130万を超えない程度に働き、このまま健康保険は父の扶養に入っていたほうがよいと考えているのですが、いかがでしょうか?
間違っている点、ご意見などありましたらご指摘頂きたいです。

Aベストアンサー

〉父の会社の労働保険組合
〉父の労働健康保険組合
こちらの書き方が悪かったようです。いずれも「健康保険組合」です。

〉ばれた場合何か父に迷惑がかかるということはありますか?
単に手続き忘れということで、お父様に迷惑がかかることはないと思われます。

〉Q2,私は現在退職時から無保険状態であるということですね?
再度扶養者になるためには一度父の労働健康保険組合から抜け、2~5月までの国民健康保険の支払いをし、再度父の健康保険組合に入りなおす、ということでよろしいでしょうか?
そのように取り扱われると思います。
あくまでも「保険者」である健保組合の判断ですが。

Q国民健康保険被保険者で、かつ、特別加入労災保険未加入者である独り親方の業務内負傷時の国民健康保険給付

健康保険法には、業務内(第1条)の保険給付を行わない記述があります。
しかし、国民健康保険法には、業務内の保険給付を行わない記述が見あたりません。
本質問の表題の場合、国民健康保険の保険給付は得られるのでしょうか?

Aベストアンサー

建設業などの一人親方が、労災特別加入をしていない場合の負傷に関して、国民健康保険法での給付制限はありません。
ただし、法的なものではありませんが、各国民健康保険組合が運営上の規則(市町村国保の場合は条例、通達など)を定めていると思います。
公正と公平、健全運営をするために『お互いで守りましょう』というマナーの中では、加入者が納得したうえで一定の制限をしていると聞いています。

ちなみに労災隠しは犯罪ですし、後遺症などの心配もあります。
また一人親方でも、事故の時の就労形態によっては、労働者性が認められ、事業所労災の適用になるケースもあります。
まずは、一人親方労災に加入した時の事務組合に問い合わせるのが大切です。

Q国民保険税について 家は、元々国民保険ですが、子供も国民保険に入っていました。 所が、会社で社会保険

国民保険税について

家は、元々国民保険ですが、子供も国民保険に入っていました。
所が、会社で社会保険平成26年11月から加入しており明日国民保険を返納するのですが、今まで入っていた国民保険税は、戻ってきますか?
教えて下さい。要するに重複して健康保険を払っていたという事です

Aベストアンサー

>今まで入っていた国民保険税は、戻ってきますか?
 ・国民健康保険ですね
  国民健康保険料・・なら、2年前まで(H27年4月分まで遡る・・それ以前は戻ってこない:時効)
  国民家校保険税・・なら、5年前までなのでH26年11月まで遡れる
 ・現在の社会保険の健康保険証、国民健康保険の健康保険証を市の窓口にお持ち下さい
  身分証明書(届出に行った方の)、マイナンバーカード(通知カードの場合はコピー)所帯主・本人
    ・・・所帯主or本人が手続きをして下さい(同じ所帯なら他の方でも可能)
  注:上記の必要な書類に関しては事前に電話にて確認して下さい(上記は世田谷区を例にしています)

Q国民健康保険から社会保険  ★未納分の国民健康保険料★

2年間ほど請負(自営)で自分で仕事をしていました。この都度、会社に就職が決まりました。

自営の2年間は国民健康保険に加入しておりませんでした、新しく会社に入り社会保険に加入することになります。

自営の2年間の国民健康保険料は請求されるのでしょうか?

未納分の国民健康保険料は社会保険料に上乗せされるのですか?

是非教えて下さい。ヨロシクお願い致します。

Aベストアンサー

国民は健康保険や国民健康保険などの公的医療制度の何れかに加入する義務が有りますから、勤務先で健康保険に加入していない場合は、国保加入が義務づけられています。

年金も、厚生年金や国民年金などの公的年金制度に加入することが義務づけられています。

2年間請負をされる以前は、勤務先で社会保険(健康保険・厚生年金)に加入されていたのですね。

基本的には、退職後から国保に加入して、年金も国民年金に切れ換える必要が有りました。
原則として、今から、市の国保の係へ行って、退職時まで遡って加入手続きをして保険料を支払う必要が有ります。国保の場合、保険税か保険料かによって、2年又は3年以上遡って請求されることは有りません。

その上で、就職して社会保険に加入したら、国保から脱退の手続きをします。

ただし、このまま就職して社会保険に加入した場合、市では国保に未加入の期間があったことを知ることが出来ませんから特に請求は来ませんが、良心的な人は正しい処理をします。

又、国保の保険料は前年の所得を基に計算されますが、失業などで収入が少ない場合は減額の制度が有り、分納の相談も出来ます。

健康保険は国が、国保は市が運営していますから、未納分の国民健康保険料は社会保険料に上乗せされることはありません。

年金については、2年間の未納期間が残ることになり、将来の受給額がその分だけ減額されます。
今から、市の国民年金の係で手続きをすれば、2年間まで遡って納付することができます。

国民は健康保険や国民健康保険などの公的医療制度の何れかに加入する義務が有りますから、勤務先で健康保険に加入していない場合は、国保加入が義務づけられています。

年金も、厚生年金や国民年金などの公的年金制度に加入することが義務づけられています。

2年間請負をされる以前は、勤務先で社会保険(健康保険・厚生年金)に加入されていたのですね。

基本的には、退職後から国保に加入して、年金も国民年金に切れ換える必要が有りました。
原則として、今から、市の国保の係へ行って、退職時まで...続きを読む

Q国民健康保険→社会保険→国民健康保険の切り替え時期について

国民健康保険に加入していたのですが、1月から働き、会社の社会保険に加入しました。3ヶ月で契約満了で退職したので、もう一度国民健康保険に戻るのだと思うのですが、手続きがわかりません。また、給与から社会保険料が天引きされている間も、国民健康保険が口座から自動引き落としになっていました。会社に保険証を返してしまい、今現在保険証がありません。自費で病院にかかっているのですが、国民健康保険料が引き落とされているので、保険証がなくても国民健康保険として扱ってもらえるのでしょうか。この辺の手続きがはっきりせず、困っています。詳しい方教えてください。よろしくお願いいたします。

Aベストアンサー

>3ヶ月で契約満了で退職したので、もう一度国民健康保険に戻るのだと思うのですが、手続き

国民健康保険に加入するには会社から、『健康保険被保険者資格喪失書証明書』を送付してもらい、「印鑑」をもって市町村役場で手続きを行ってください。
その証明書はあなたの資格取得日と資格喪失日が書いてありますので手続きの際に社会保険に加入していた期間の国民健康保険の喪失と加入が同時に出来ます。
社会保険加入期間に国保の納付をしている場合はその期間の保険料の還付が後日あります。
また、国民健康保険をなくしてしまった場合は、手続きには印鑑の他に「免許証等」の本人確認できるものが必要です。
落とした可能性のあるものは必ず警察に届けておくようにしましょう。

>自費で病院にかかっているのですが、国民健康保険料が引き落とされているので、保険証がなくても国民健康保険として扱ってもらえるのでしょうか。

いくら国保の保険料が引き落としでも保険証がなくては医療機関では通用しません。
早く国保の手続きを済まして保険証を医療機関に提出しましょう。
今までの自費で支払った分の内、7割の保険負担分は還付してくれます。
もし、還付されない場合は
市町村役場で『療養費支給申請書』をもらい、必要事項をあなたが記入します。
その申請書の「診療明細書」欄に医者に書いてもらうように頼みますと記入するか、又は「診療報酬明細書(レセプト)」を封書に入れてくれますから、後は市町村役場にそれを提出するだけです。
後日、あなたの指定振込先に保険負担分は振り込まれます。

>3ヶ月で契約満了で退職したので、もう一度国民健康保険に戻るのだと思うのですが、手続き

国民健康保険に加入するには会社から、『健康保険被保険者資格喪失書証明書』を送付してもらい、「印鑑」をもって市町村役場で手続きを行ってください。
その証明書はあなたの資格取得日と資格喪失日が書いてありますので手続きの際に社会保険に加入していた期間の国民健康保険の喪失と加入が同時に出来ます。
社会保険加入期間に国保の納付をしている場合はその期間の保険料の還付が後日あります。
また、国民健康...続きを読む


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング

おすすめ情報