Aiming社員が客のログレスIDを売って詐欺や不正アクセスやらで逮捕か ただでさえ糞運営って言われてるのにあかんやろ
— いみだぞーる (@AK16G28) 2017年6月21日
2017/06/21 弊社従業員の逮捕に関するお知らせ
https://aiming-inc.com/ja/news/2017/0621
2017/06/21 『剣と魔法のログレス いにしえの女神』の不正アクセスの件
https://aiming-inc.com/ja/news/2017/0621
中の人がユーザーアカウントを勝手に他人に売り飛ばしてるのパンチ力あるな
— マロニーマン (@ikoan_mik) 2017年6月21日
むかしラグナロクオンラインでも社員RMT事件あったよね
— ミスター監視社会 (@MrSurveillance) 2017年6月21日
ROのGMがやったのは管理者権限で通貨をDupeしてRMTで売りさばくっていう手口だっけ。あれだったらばれにくいもんな
— Zait (@Zait) 2017年6月21日
顧客のアカウントをRMTで売りさばくの、そりゃ100%バレるだろと思うんだけど…?
— Zait (@Zait) 2017年6月21日
詳しい経緯を知らない方が多数だと思いますので、まず説明します。
— マサオミ (@masaomi_w9) 2017年5月19日
2017年4月上旬ログレスのアカウントに不正アクセスされ、rmtサイトで転売されました。 pic.twitter.com/WI0K1hDUJ9
被害が私だけなら私自身で対応しようと思ったので、4月中旬に警察への被害届と運営への対応を弁護士に委任しました。
— マサオミ (@masaomi_w9) 2017年5月19日
ただ、その後不特定多数のアカウントが同様に同一人物に転売されています。
エイミングの中の人がログレスのアカウントを販売して販売成立後にそのアカウントのIDとPWを権限で変えたって感じかな。ひょっとしてそれをまた別の人に販売とか?
— Alley Cat (ΦωΦ*) (@alleycat346) 2017年6月21日
たとえばさ、サポートをどっかの会社に受託して頂くとして、末端のアルバイトさん一人一人まで…ってかんがえると確かにコントロール外れちゃいそうな事例ありそうだなあとか考えるとメンバーの啓発・教育きっちりやらないとなあって他山の石感というかなんというか。
— Takashi kawai (@yrik) 2017年6月21日
長期運営のサービスなら「もう何年もアクセスしてなヘビーユーザのアカウント」(運営側からはデータ参照できるのでわかってしまう)あたり、悪意のある人が混ざり込んでたらターゲットにされそうだよねってパターンも思いついてしまうというか。
— Takashi kawai (@yrik) 2017年6月21日
別 にゲームに限らずですけどインターネットサービス系の事業者に属してると、悪意があればとんでもないことできますからね。極端な例示するなら、 「Google社に悪意持った人がいるならGmail全部覗ける」みたいに。そうならないように現場の教育と、出来ない仕組みを作るのは凄く大事。
— Takashi kawai (@yrik) 2017年6月21日
雑な例え方をすると「外国通貨の預貯金を取り扱っている銀行の行員が、無断で客の口座を日本円に換金して引き出して懐に収めた」というところかしら。「証券会社が勝手に顧客の口座の株式を売却して自分の口座に送金した」でもいいかな。
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2017年6月21日
RMT(リアルマネートレーディング)に使えるということは、流動性のある資産ってことですからね。「たかがゲームの中の数字じゃん?」では済まされないのです。銀行や証券会社と同等の規律が求められねばならないのですが……。
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2017年6月21日
そのうち犯人の実名も出るかもだけど「あっ」って名前でないことを祈りたい
— 怪しい隣人 (@BlackHandMaiden) 2017年6月21日
役員報酬減額 pic.twitter.com/Bs5wDShBH6
— sak (@sak_07_) 2017年6月21日
1か月間10%報酬減額程度じゃ反省してるように見えないな
— jamflying777 (@jamflying777) 2017年6月21日
従業員が客のアカウント売りさばくこと自体が致命的だが、大阪府警から捜査してること知らされても、なお当該従業員を使い続けてたらさらにマーベラス。
— freeze deer(住所不提督) (@freezedeer) 2017年6月21日
総会翌日っていうのがタイミングいいなぁと思いました。(エイミングだけに・・・)
— believe × (@airbe) 2017年6月21日
コメント
コメント一覧
後進国と変わらんな
売る利益<<<給料 にしておけばリスク計算のできる奴なら手を付けない
外部委託とか下っ端にまでアクセス権限持たせるとリスクが桁違いに上がる
委託や契約社員とかにするケースが多いが一番やってはいけないパターンだよ
こどもちゃれんじとか銀行もこの手の社員を入れたがために大事故につながってる
違反したら逮捕
そしてここからが重要だが、
最近の会社はそんなもの守る気が全くないな。
LINEとかFacebookとかGoogleとかYahoo!JAPANとかTSUTAYAとか楽天とか。
人様の秘密はメシの種くらいにしか考えていない。
利用規約をよーく読んでみろ。
ちょっと面白い
下流に属する人たちなんだろうな…
役員報酬ずっと減らしてその金でちゃんと金出して雇えや