今年度の国民健康保険料の通知が来たのですが、
月々約34,000円とあってびっくりしました。

確かに昨年の方がその前の年よりも年収は上がりましたが、
それにしても保険料とはこんなに高いものなのでしょうか…。
ちなみに昨年は20,000円前後で、
それでも少し高いなと思っていました。

せっかく少しゆとりのある生活ができるようにと
頑張って稼いでも、こんなにとられてしまうのでは
稼がない方がよっぽど楽な気がしてしまいます。
みなさんこんなに高い保険料を払っていらっしゃるのでしょうか???

このQ&Aに関連する最新のQ&A

A 回答 (4件)

国保というのは、各自治体ごとにやっているので、その地方により制度も異なっているかもしれませんが、大阪市の場合は、今年から、保険料の算定方法が変更になりました。

また、昨年は、12回に分けて納付していたものが10回で納付するようになりました。
そもそも国保はなぜ高いのかというと、退職しても年金をもらっているため、子どもの扶養に入れない人や、ほとんど所得のない自営業者やパート・アルバイトなどといった保険料を払えない人が多くいるからです。同じ国保でも、組合国保(たとえば、http://www.kensetsukokuho.or.jp/)だと、収入のある人が集まっているので、安くまかなえます。収入のそこそこある人が集まっていれば、月に1万6千円程度です。
せいぜい、2万円程度にしないと、国保料のために働いているような気分になります。
    • good
    • 9

家族の人数が多い、不動産がたくさん、そこそこの収入、貧乏な自治体に在中だと、保険料って高いですよね。

ウチは最高限度額年55万払ってました。あまりにも高いので、自営でも会社組織にしてしまいました。

そんなに儲かっているわけではないので、本人の給料もそんなに高額ではないですし、その給料額から保険料が決まるのでけっこう割安ですよ。

夫婦2人分の国民年金だけだってすごい金額ですよね?それにめちゃ高い国保。1人で起業すると会社負担分も自分持ちみたいなものですが、それでも社会保険のほうがずっと安いです。そのうえ、厚生年金ですから、将来の年金も国民年金だけよりはいいですしね。

月額32000でしたらそれほどの金額ではないと思います。また暫定額だったりしませんか?ウチのほうでは8月頃正式額が決定するのですが、それまでは暫定額での支払になっていますよ。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
やはり国保は高いと感じていらっしゃる方が多いのですね。

ちなみに書き忘れてしまいましたが、
27歳独身のフリーランスです。
さすがに年齢と独り身であることを考えると
すごーく負担が大きく感じてしまいます。
でもご夫婦ですとまたそれも高くなるんですね…。
辛いですねぇ、ほんとに。

補足日時:2006/06/22 21:54
    • good
    • 7

国民健康保険税ですか。


自治体によって計算方法はばらつきがありますから
一概にいくら稼いだらいくらとは比較できませんが
34000円を8回払うということであれば272000円くらいの総額でしょうか。
私の自治体では国保の課税標準で270万円くらいあるとそのくらいになります。

大雑把にいって手取りの10%は国保税と考えて差し支えありません。それから所得税と住民税がありますから、天引きされていないのであれば手取りの30%程度は翌年の納税資金として手をつけないでおかないと次の年大変です。
次の年に収入が下がったときがつらいですからね。

自営の場合は売り上げー経費=利益で、その利益の30%は税金資金として手をつけず、利益の残りの7割で生活する(もちろん貯蓄も)しないといけないのですからなかなか大変です。

高いか安いかは別にしてきちんと準備しておけば問題なく支払えると思います。
普通のサラリーマンは税金が全部控除された金額が渡されるので全部使っても問題ないのですが、社会保険に入っていない会社員や自営は一旦納税分まで自分の手元に入っちゃいますから使っちゃう人が多くて翌年大騒ぎする人が多いのです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり国保は負担が大きいのですね。

もちろん計算通りなので不当に多くとられているわけでは
ないのですが、それにしても昨年→今年の
保険料額の変化が大きくて、びっくりしてしまいました。
年収が上がったといっても、
そこまでウハウハだった覚えはないのですが(笑)。

これからはちゃんと保険料分をあらかじめ意識しながら
生活していこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/22 21:57

それなら月々3万4千円貯金したほうがましかもね。



病気になってから加入手続きをした方がいいかな。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ほんとに高いですね。
しかも強制加入なので脱会するわけにもいきません(泣)。

お礼日時:2006/06/22 21:59

このQ&Aに関連する人気のQ&A

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

このQ&Aを見た人が検索しているワード

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Q夫が昨年8月から失業中、年金と健康保険料をこの先どうすれば?

昨年8月に夫の勤め先が倒産し、失業しました。健康保険の任意継続は、手続きの遅れによりできず、以来国民健康保険に加入しています。子どもは二人(中学1年生、小学3年生)います。夫は現在52歳、妻(私)は42歳。私は昨年9月よりアルバイトを始め、縁あって11月から今まで同じ会社に時給者アルバイターとして働いています。仕事量が多く、月に190時間ほど働くこともありますが、厚生年金や健康保険には入れてもらっていません。会社の経営状況が苦しいことをよくわかっているので、本来であれば、強制加入のはずとはわかっていますが、言いだすことができません。夫は失業保険の受給のため、今年に入って「やっと」職業安定所に通いはじめ、8月末に給付終了となりました。この間、夫と私の国民年金、国民健康保険は私が払ってきました(失業保険入金口座から私がお金をおろすことができないため)。夫は特に求職活動をしている様子はなく、今年に入ってから出資した会社に通いはじめました。子どもの塾の送迎のため、夕方早い時間に帰宅したりと融通はきかせているようです。食材の買い物やごはんの支度は夫がやっています。他の家事はすべて私がやっていますが、、。
私の収入だけではマンション(ローンは終わっています)の管理費や光熱費、子どもの塾代と年金と健康保険、生命保険など到底まかないきれないので、預金を崩しながら暮らしています。
夫が通っている会社に社員といてはいることができないのかと詰め寄っても、「全く見通しがたたない」との答えばかりで(でも、いつかはその会社が面倒を見てくれるはずだと確信しているようです)、途方に暮れています。前置きが長くなりましたが、質問したいのは、
1、夫の今年の収入は失業保険のみ(168万ほど)なのですが、これは申告する必要はあるのでしょうか。
2、少額ではありますが、私は所得税を源泉徴収されているので、年末調整で健康保険や年金の控除を受けて、税金を返してもらうことはできますか。それとも夫には失業保険とはいえ、収入があるから、夫が払ったとみなされるのでしょうか?同じく、私は医療費控除を受けることができますか。
3、私が働いている会社の経営者は、私を厚生年金、健康保険に入れていないことでどこかから糾弾されたり、さかのぼって社会保険料をおさめたり、、、ということを要求されたりするのでしょうか?また、もし、そうなった場合、私がすでにおさめた国民年金や健康保険料については、払いすぎた分が戻ってきたりしますか?
4、私が厚生年金に加入することになった場合、夫を3号保険者にすることは可能でしょうか?健康保険も夫と子どもを私の扶養にいれることはできますか
夫が就職した場合は、どうするんだろう、、、??などなど
わからないことだらけで、不安で、
それなのに、子どもはあれがほしいこれがほしい、自転車が小さくなった、塾を増やしたいなどなどお金がかかることばかり言ってきて、そのたびに、イライラしてあたってしまいます。
今の私の職場にも、家から20分で通える点、子どもの行事で早退などさせてもらえる、人間関係には満足している、苦しい時に声をかけてもらえた恩などを感じている一方で、これだけの仕事内容(多岐にわたってこなしています)で低い時給であることが不満だったり、社会保険にいれてくれないことにも不満だったりで、複雑な心境です。いっそのこと、派遣会社に登録して、転職したほうがいいのではないかとも思っています。長くなってしまいました。読んでくださった方ありがとうございます。どなたかに、ご回答いただけるとうれしいです。

昨年8月に夫の勤め先が倒産し、失業しました。健康保険の任意継続は、手続きの遅れによりできず、以来国民健康保険に加入しています。子どもは二人(中学1年生、小学3年生)います。夫は現在52歳、妻(私)は42歳。私は昨年9月よりアルバイトを始め、縁あって11月から今まで同じ会社に時給者アルバイターとして働いています。仕事量が多く、月に190時間ほど働くこともありますが、厚生年金や健康保険には入れてもらっていません。会社の経営状況が苦しいことをよくわかっているので、本来であれば、強制加入のは...続きを読む

Aベストアンサー

他の方が、会社は社会保険(健康保険・厚生年金)に加入させる義務があります。
と回答されていますけど、こちらから抗議すると、あなたの立場が悪くなり、会社に居られなくなりますよ。
相談という形で、あなたが会社負担分を支払ってでもつけて貰うように交渉するか、市役所で国保と国民年金について調べるべきです。
国民年金は収入と扶養人数から見て、タダになると思います。

国保についてもそれほど高くないのでないでしょうか?
今のあなたの現状を伝えて、幾らになるかを算出してもらうべきです。
明日にでも、役所に行って手続きして下さい。
それが高い場合は、手続きしてから、会社と社保の交渉に入るべきです。

Q保険料の高い国保をさけて、妻の健康保険の被扶養者になれる?

 定年退職後は、国民健康保険に入るのがふつうとされているようですが、国保の保険料は高いときいています。
 妻が小さな会社で正社員として働いていて、政府管掌の健康保険に入っていますが、妻の被扶養者ということにして、申請すれば、社会保険事務所は認めてくれるでしょうか?
 年金をもらっていたら、認めてくれない?

Aベストアンサー

退職直後は前年(勤務時期)の所得が多いので、国保の保険料が高くなります。
そのため、たいていの人は健保の「任意継続」にして(最長2年)います。会社負担分を自己負担するので、保険料は2倍ほどになりますが、国保よりだいぶ安いと思います。3割負担も計画されていますが、現在は窓口負担は2割で、入院時の「傷病手当」も継続されます。

そのあと、年金の金額で、所得が130万以下であれば、配偶者の扶養にはいれます。
なお、扶養家族の収入が、被保険者本人の1/2以下でないと、扶養家族として認められないそうです。(って、別質問で回答にありました)

Q社会保険料の健康保険料はどうやって決まるの?

最近まで国民健康保険に加入していた夫婦です。
国民健康保険の場合は前年の所得で決まるものだとお聞きしました。
今度旦那が社会保険がある会社に入社することになったんですが、その中の健康保険料はどうやって決まるのでしょうか?
去年お互い半年は仕事をしてあと半年は無職で失業手当をもらいながら生活していました。なので国民健康保険も減税してもらってました。
もし社保の健康保険料も前年の所得で決まるのであれば安くなると思ったのですが・・・。

Aベストアンサー

社会保険の健康保険料・厚生年金保険料は、昨年の収入とは関係ありません。

ご主人が入社され、給与が決まると、その給与の額に応じて等級が決まり、給与から控除されます。

Q社会保険料と雇用保険料の答え合わせお願いします。

主人の保険料が納得いきません。
既に退職した会社なので間違いであればすぐにでも返金してもらわないといけません。
私なりに色々と調べましたが何せ素人ですので間違っていたら困るので詳しい方助言をお願いします。

H24/10/1就職 当時38歳(12月で39歳)埼玉県在住、建設業(空調)

問題の月
総支給額300,000円健康保険料17,235円←これは40歳未満なので14,910円ではないですか?

あと、最初の半月分(給料は15日締め)の時ですが
総支給額145,000円健康保険料8,618円厚生年金12,575円雇用保険料900円
↑固定給で決まっていたのでこういうやり方は違法ですよね?あと雇用保険料870円では?

ちなみに、厚生年金基金や協会けんぽ(?)などは入っていなくて極普通の保険でした。

よろしくお願いします。

年額票などは穴が開くくらいよく見ましたのでリンクは張っていただかなくて大丈夫です。

Aベストアンサー

ご質問の内容をもとに、次のような条件を前提としてお答えします。
また、何回も質問されていますが、今回の質問内容だけでは詳細に不足な点がありましたので、過去の質問URLを参考にしています。

◯ 標準報酬月額 = 300,000円
◯ 建設業
◯ 協会けんぽ(実は入っておられると思います。保険証に「全国健康保険協会埼玉支部」と記されてはいませんか?)
◯ 介護保険第2号被保険者ではない(40歳未満だから)
◯ 厚生年金保険だけで、厚生年金基金には入っていない

◯ http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7961223.html
◯ http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7964712.html

このようであれば、健康保険料や厚生年金保険料は次のようになります。
10月1日就職であることから、10月1日を資格取得日とすれば、11月に実支給される給与・賃金から保険料控除がスタートします。
なお、11月実支給分の給与・賃金から控除されるものは、10月分保険料です。

◯ 健康保険料 ‥‥ 事業主:14,910円、本人:14,910円
◯ 厚生年金保険料 ‥‥ 事業主:25,149円、本人:25,149円

ここで、建設業の雇用保険料率(平成24年度)は、事業主が10.5/1000、本人が6/1000であることを頭に入れて下さい。
300,000円ぽっきりに6/1000を掛ける、という計算で、本人は1,800円の負担となります。

正しい取り扱いは、次のようになります。
これは、http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7961223.html の回答1でも触れたとおりです。

・ 11月1日支払(9月16日~10月15日の勤務)<10月分保険料を控除>
健康保険料 ‥‥ 14,910円
厚生年金保険料 ‥‥ 25,149円
雇用保険料 ‥‥ 870円(145,000X6/1000 とならなければならないから)

・ 12月1日支払(10月16日~11月15日の勤務)<11月分保険料を控除>
健康保険料 ‥‥ 14,910円
厚生年金保険料 ‥‥ 25,149円
雇用保険料 ‥‥ 1,800円

・ 1月1日支払(11月16日~12月15日勤務)
<12月分保険料は取れない! ‥‥ 12月30日退職=12月31日資格喪失だから>
健康保険料 ‥‥ 0円
厚生年金保険料 ‥‥ 0円
雇用保険料 ‥‥ 1,800円(300,000円X6/1000 と考える)

・ 2月1日支払(12月16日~1月15日勤務)
<12月16日~12月30日の勤務日数に応じた金額が支払われるはず!>
健康保険料 ‥‥ 0円
厚生年金保険料 ‥‥ 0円
雇用保険料 ‥‥ 早い話が、税引前の「勤務日数に応じた総支給額」に6/1000を掛けた額

この会社は、事業主負担も間違えてしまっている可能性がきわめて大です。
なお、最初の半月分の社会保険料(健康保険、厚生年金保険、雇用保険)が日割計算されることはありえません。法的にもそんな決まりはありませんから。
そういうことをひっくるめて、びしっと会社と話し合わないと、とんでもないことになっていますよ。
 

ご質問の内容をもとに、次のような条件を前提としてお答えします。
また、何回も質問されていますが、今回の質問内容だけでは詳細に不足な点がありましたので、過去の質問URLを参考にしています。

◯ 標準報酬月額 = 300,000円
◯ 建設業
◯ 協会けんぽ(実は入っておられると思います。保険証に「全国健康保険協会埼玉支部」と記されてはいませんか?)
◯ 介護保険第2号被保険者ではない(40歳未満だから)
◯ 厚生年金保険だけで、厚生年金基金には入っていない

◯ http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7961...続きを読む

Q健保(社会保険料と厚生年金保険料)について

転職を希望して、就職が出来る事になりました。
内定後まもなく、家(家族)の事情により、就業スタート時期を遅らせていただきました。
でも、やはり難しく今回は断念する事になりました。

派遣社員として就業する予定で、当初の契約は10/1スタートでした。
週明けにでも退職の依頼をするつもりですが。
10/1~10/15まで在職とするとどうなりますか?
健康保険証も昨日、自宅に届きました。全ての手続きが済んだという事です。


質問としては…

①実際には就業していませんが、健保加入となっている為、来月中に社会保険料と厚生年金保険料 の支払いが必要となりますよね?


②形式上、健保加入しているので、今月分については、国民健康保険と国民年金 への加入の手続きは必要ありませんよね?
もし数日でも空白があれば、健保から脱退翌日から、加入した方が良いでしょうか?


③仮に、今月15日付けでA社を退職し、今月中に別の会社B社で健保加入となった場合、来月二重で徴収されますか?


④A社からB社の健保加入の際には、何か必要書類がありますか?


⑤B社への入社は、今月ではなく、来月にした方が良いでしょうか?


ここ数日、考えてばかりで、インターネット等で検索はしてみましたが、不安でメールいたしました。

お忙しいところ、すみませんが、宜しくお願い致します。

転職を希望して、就職が出来る事になりました。
内定後まもなく、家(家族)の事情により、就業スタート時期を遅らせていただきました。
でも、やはり難しく今回は断念する事になりました。

派遣社員として就業する予定で、当初の契約は10/1スタートでした。
週明けにでも退職の依頼をするつもりですが。
10/1~10/15まで在職とするとどうなりますか?
健康保険証も昨日、自宅に届きました。全ての手続きが済んだという事です。


質問としては…

①実際には就業していませんが、健保加入となってい...続きを読む

Aベストアンサー

社会保険の保険料は月末に加入している
保険に保険料を支払うのが原則です。

その原則に従って考えてください。

①今月後半は結局の所、
 国民健康保険と国民年金に
 加入するということでしょうかね?
ということであれば、
 国民健康保険と国民年金の
 保険料を支払ってください。

②とにかく就職しないんですよね。
 給料もないんですよね。
 結論は①と同様になります。

③原則に従うことになります。
 B社の社会保険となり、
 B社で社会保険料を
 払うことになります。

④A社は慌てて脱退手続きか
 遡及で取消し手続きを
 しているでしょう。
 B社では新規に手続きする
 だけです。

⑤B社の手続きを気にするより、
 A社での手続きの後始末を
 どうするかを責任持って
 見届けてください。

 国保は何もしなければ、
 継続されたままなので、
 手続きは不要と思われます。

 国民年金はどうなっているか
 分かりません。
 おそらく厚生年金の加入も
 取り消されていることでしょう。

あなたがいったいどういう状況なのかが
分かりません。
10/1から入社したが、就業していない。
退職する(つもり)だが、言っていない。
しかし別の会社に行くことも考えている。
・・・・・・
感覚的にはA社関係のことはとにかく
はっきりさせることです。

さしでがましいようですが、
かなり周囲に手間をかけさせている
状況だと思われます。

いかがでしょう?

社会保険の保険料は月末に加入している
保険に保険料を支払うのが原則です。

その原則に従って考えてください。

①今月後半は結局の所、
 国民健康保険と国民年金に
 加入するということでしょうかね?
ということであれば、
 国民健康保険と国民年金の
 保険料を支払ってください。

②とにかく就職しないんですよね。
 給料もないんですよね。
 結論は①と同様になります。

③原則に従うことになります。
 B社の社会保険となり、
 B社で社会保険料を
 払うことになります。

④A社は慌てて脱退手続き...続きを読む


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング

おすすめ情報