目次
保育士くらぶ 編集部
最新記事 by 保育士くらぶ 編集部 (全て見る)
- 40代で保育士が転職をする時に知っておくべき事 - 2017年6月21日
- 公務員保育士を目指そう!試験は?給料は?気になる疑問を解消します!! - 2017年6月21日
- 保育士にとって働きやすい職場や保育園ってどんな職場?保育士の転職のプロが教えちゃいます! - 2017年6月21日
待機児童問題そして保育士の収入改善問題と、保育士に関することが昨年からよく取り上げられるようになっています。
保育士の給料・年収が全体的に低水準なのも問題ですが、働く環境などの処遇が劣悪な施設があることも見過ごせない問題です。
今回は保育士を取り巻く環境や働きやすさ、また働きやすい職場を見つけるためのコツについて調べてみました。
➤少しでも仕事に悩みを感じている保育士・幼稚園教諭の方は是非一度お気軽にご相談ください!
保育士が働きやすい職場とは?
保育士が勤務する施設でまず思い浮かぶのは、保育園、子ども園・幼稚園・児童福祉施設・託児所などがあります。
では、保育士が働きやすい職場とはどんなところでしょうか?
働きやすさを左右する条件として3つ挙げてみました。
- 保育方針
- 労働条件
- 人間関係
この3条件について、ひとつずつ詳しく検証していきましょう。
働きやすい条件① 保育方針について
保育士として働く上で最も重要な部分ではないかと思われますが、いかがでしょうか?
あなたの理想は?
どんな保育が一番かの正解はありませんが、保育士それぞれに「理想とする保育」があると思います。
いくら働く環境が良くても、納得できない保育方針の施設で働くのはツライのでは?
最近、問題となっている姫路市の某認可保育園の職員が「もっと子どもに食べさせてあげたかった」というインタビューに胸を締め付けられた保育士さんは多かったのでは?
認定子ども園に勤務する現役保育士さんに聞いてみると「お給料は低いけれど、床暖房や自然素材の遊具といった子ども優先の運営方針や、異年齢保育の採用や新しい保育の吸収に熱心なところが気に入っています」とのことでした。
今一度、自分がどんな職場で働きたいのかを考えてみましょう。
自分に合っているか?
理想も重要ですが、本当に自分がそこで続けていけるのか、という現実的な部分も考慮しなければなりません。
例えば、私立保育園ではその園独特の教育方針を掲げている場合があります。特殊な能力やセンスが必要とされる場合、そこに慣れるまでに苦労してしまうでしょう。
保育方針はやはり譲れない部分かも知れませんね。
その保育方針を決めるのは施設のトップ、保育園なら園長です。
施設の見学、面接を受ける際に園長の保育方針がどういったものなのかをしっかり把握しましょう。
➤少しでも仕事に悩みを感じている保育士・幼稚園教諭の方は是非一度お気軽にご相談ください!
働きやすい条件② 労働条件について
月収
人によってどれほど給与を求めるかというのは異なるかもしれません。
しかし、
- 人件費の削減のために残業代を出さない
- 月収をごまかしている
- 時間給に換算したら最低賃金を割っている
…ということもあり得ます。
自分で判断が難しければ、園長やコンサルタントに細かいところまで相談
しましょう。
労働・拘束時間
保育園で子どもを預かる時間は7時~20時くらいが多く、シフト制で8時間
くらいの労働時間です。この通りであれば働きやすいかもしれませんが、やはり残業は必須…でしょうか?
イベントや行事の準備などや、事務仕事を持ち帰りで行うのも保育士さんにはごく当たり前の状況となっているからです。
働きやすい職場を選ぶなら、
- サービス残業を強要される
- 有給がとれない
- 休憩時間が無い
…といった職場はできれば避けた方がいいでしょう。
福利厚生
- 健康保険や年金などの社会保険は整っているか?
- 産休や育休は取れるのか?
労働者の当たり前の権利を、ちゃんと行使できることは、働きやすい職場の最低条件です。
➤少しでも仕事に悩みを感じている保育士・幼稚園教諭の方は是非一度お気軽にご相談ください!
働きやすい条件③ 人間関係
最後の条件として挙げたのが、人間関係です。
実はこの「人間関係」で転職する人は少なくありません。
保育園が“女性の職場”であることもその一因ともいわれます。
いくら子どもが好きでも、周りの人達とギスギスしていたら楽しく働くことはできませんよね?
園長や主任といったいわゆる「上司」は煙たい存在なのは言うまでもありませんが、パワハラともとれるような言動もあるかも知れません。
同僚や先輩、後輩からは妬みや嫉みから意地悪をされるかもしれません。
保護者からは無理難題を吹っ掛けられ、キレられるかもしれません。
そんなときの対処法をいくつかご紹介します。
- 仕事と割り切って業務優先
- とにかく低姿勢を貫く
- プライベートなど、他の事で発散
- 相手の立場で考えてみる
なかなか難しいかも知れませんが、自分が何かしなければ周囲も変わらないのではないでしょうか?
➤少しでも仕事に悩みを感じている保育士・幼稚園教諭の方は是非一度お気軽にご相談ください!
悪条件を見抜け!職場探しの要チェックポイント
園見学をするとき
園見学は、「保育方針」や「人間関係」の状況を知るには最適な方法でしょう。園の普段の様子を実際に見て、
- 雰囲気があっているか?
- 園長先生やほかの先生の人柄は?
- 園内がギクシャクしていないか?
- 設備は整っているか?
などのポイントを、自分の目で判断しましょう。
求人広告を見るとき
「労働条件」を知るのに求人広告を見ることがあるでしょう。広告には月収例や労働時間が記載されていますが、ここも要注意ポイントです。
例えば、
- 月収「例」という記載…あくまでこれは一例です。「残業含め、相当な時間働いた場合」の月収ということはよくあります。
- 「勤務時間 9:00~18:00」…このような記載には、日常的な残業時間は含まれていないことも多いようです。
このように、広告で言っていることと実際が異なるというトラブルはどの業界でも大変多いものです。面接時などにしっかり確認するようにしましょう。
また、頻繁に同じ園から広告が出ている場合は、なかなか職員が集まらないということであり、環境の悪さの表れかもしれません。
職員の年齢比にも注目
実は職員の年齢が偏っているというのも必つの判断ポイントになります。
例えば、
- 若い保育士ばかりである…人件費が抑えられ、給与が低い可能性があります。
- ベテランの保育士ばかりである…若い保育士が職場になじめず、それだけ離職率が高いのかもしれません。
ベテランも新人も働きやすい環境で働きたいですよね。
その中に入ってみないと本当のところは分かりませんが、面接時に園長や主任クラスのベテラン職員の対応などで、ある程度判断できるかも知れません。
これも、できれば保育現場を見学して、子どもに接する態度や職員同士の会話をチェックできるとよいでしょう。
保育士さんの登録45000人☆保育だけに特化した紹介サービスであなたにとって働きやすい保育園をお探しします☆
保育士にとって働きやすい職場を見つけるには
保育士が働きやすい職場の条件、保育方針・労働条件・人間関係の3つについてご紹介しました。
では、実際に働きやすい職場を見つけるにはどうすればいいのでしょうか?
ハローワーク
まず「公共職業安定所」、通称ハローワークを活用する方法。
ハローワークを利用するメリット・デメリットは、
〇地元の求人が多い
〇職業の紹介を受けられるだけでなく、職業訓練や自己分析についても無料で相談できる
✖掲載内容と実態が異なる場合がある
✖相談員の対応に差がある(公共サービスのため)
などがあります。
求人サイト
利用する方も多いのではないでしょうか?サイト利用にはメリットが多く、
〇自分の要望(給与や勤務地など)に沿った求人を手軽に、無料で探せる
〇給与や待遇のいい求人が多い
〇プロが保育士の転職支援サービスを行っている場合がある
などが挙げられます。ただ、サポート体制が整っていないようなサイトもあるので、そこは注意してくださいね。
保育士が働きやすい職場選び、いかがでしたでしょうか?
これから保育士としてスタートを切る方、もっとキャリアアップ・ランクアップを目指す人、あなたにとってより働きやすい職場を見つけるためにこの記事が一助になればうれしいです。
保育士さんの登録45000人☆保育だけに特化した紹介サービスであなたにとって働きやすい保育園をお探しします☆
コメントを残す