ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

山菜ミズの食べ方と下処理の方法は簡単だから安心して!漬物・水物・炒め物レシピ

このエントリーをはてなブックマークに追加

「山菜ミズ」と聞き、ピンと来ますか?

 

子供の頃から食べ慣れているので、

てっきり全国区の食材なのかと思いきや、

主に食べられているのは東北地方なんですね。

 

友達に言われるまで気付きませんでした(^▽^;)

 

今、山菜採りが趣味の義父が入院中で、

頻繁に夫の実家へ手伝いに行っているのですが、

ありがたいことに義父の山仲間が、

山菜ミズを大量に採ってきて下さって。

 

お裾分けしていただきました!

 

他の山菜よりも下処理が簡単で、

シャキシャキ食感が、

たまらなく美味しいのです。

 

山菜ミズの下処理の方法

 

基本的にミズの下処理の方法は簡単。

 

爪の間が土で黒くなるのが嫌なら、

薄手のゴム手袋などを使用して下さい。

 

私は素手でやってしまいますが・・・

f:id:yuki1995jp:20170620122319j:plain

まず葉を手で取り除きます。

上から下へ引っ張るとすぐ取れますよ。

f:id:yuki1995jp:20170620123307j:plain

茎の部分に2箇所ほど節があるので、

節の部分を1箇所手で折ります。

 

折ると薄い皮が出てくるので、

その皮を下に引っ張り、

皮を剥きましょう。

 

こんな感じの薄い皮が出てきますよ。

f:id:yuki1995jp:20170620124534j:plain

何度か茎を折っていると、

薄い皮が出てこなくなるので、

あとは下の硬い根の部分を折り、

取り除けば完了。

 

ボウルを用意して、

皮を剥き終わったら入れるようにすると、

片付けが楽です。

f:id:yuki1995jp:20170620124238j:plain

薄皮と葉と硬い根を取り除いたら、

あとは茹でるだけ。

 

山菜ミズの茹で方

f:id:yuki1995jp:20170620124815j:plain

たっぷりのお湯に塩を入れ、

ミズが鮮やかな緑色に変わるまで、

約2分間ほど茹でます。

 

塩の量は、ほうれん草などを茹でる時よりも、

少し多めにするのが目安ですね。

 

茹で上がったらザルに上げます。

f:id:yuki1995jp:20170620124941j:plain

しばらく冷たい水に浸しておきましょう。

 

あとは水切りし、鰹節をかけて、

お浸しにして食べても良いですし、

漬物や水物、炒め物、みそ汁の具など

好きなように食べて下さい。

 

シャキシャキ食感が美味しく、

全く味にクセが無いので、

本当に食べやすいのが魅力なんです。

 

ということで、我が家でよく食べている

食べ方を紹介しますね。

 

山菜ミズの水物レシピ 【青森の郷土料理】

 

家庭によって作り方が違うのですが、

私の実家のレシピはこちら。

 

【材料】

山菜ミズ    好きなだけ

塩       小さじ2

水       300cc

味の素     少々

だし昆布    5㎝程度

ホヤ      1個か2個

 

【作り方】

1.器に山菜ミズ、塩、水、味の素、

だし昆布を入れ半日ほど冷蔵庫に置きます。

 

2.ホヤを薄切りにし、

食べる直前に1へ加えたら完成。

 

ホヤが無かったので、

昆布と山菜ミズだけで作りましたが、

こんな感じの料理です。

f:id:yuki1995jp:20170620130755j:plain

急いで食べたい時には、

昆布だしを普通に取り、粗熱を取ってから、

山菜ミズとホヤを加えても良いですよ。

 

スパイシーな山菜ミズの炒め物レシピ

 

一般的な山菜ミズの炒め物レシピは、

山菜ミズと油揚げを炒めて、

みりん、醤油、酒で味付けしますが、

今回はスパイシーに仕上げてみました。

 

夫の考案レシピで、

一昨日初めて作ってみましたが、

シンプルで美味しかったので、

良かったらお試し下さい。

 

【材料】

山菜ミズ    好きなだけ

塩       少々

粗挽き黒胡椒  少々

ごま油     適量

 

【作り方】 

フライパンにごま油を熱し、

ミズの水分を飛ばすように炒めたら、

塩胡椒を振って完成。 

 

シンプルイズベストです。

f:id:yuki1995jp:20170620131446j:plain

簡単だけど箸が止まらなくなるほど、

黒胡椒のピリ辛なスパイシーさと、

ミズのシャキシャキ食感がたまりません。

 

山菜ミズの浅漬けレシピ 

 

山菜ミズは漬物にしても、

シャキシャキ感が残り美味しいです。

 

私は塩昆布を使って、

簡単に浅漬けにしていますよ。

 

【材料】 

山菜ミズ    適量

かぶとかぶの葉 1株分

きゅうり    1本

塩昆布     好きなだけ

 

【作り方】 

 1.かぶは皮を剥き薄切りにし、

葉の部分は細かく刻みます。

 

2.きゅうりは麺棒で叩いて細かくするか、

包丁で斜めに切りましょう。

 

3.ビニール袋の中に山菜ミズと

1と2と塩昆布を入れたら、

2分間ほど手でよく揉み込みます。

 

4.半日ほど冷蔵庫に置いたら完成。

f:id:yuki1995jp:20170620153150j:plain

簡単に塩揉みだけでも美味しいですし、

浅漬けの素を使うとかなり簡単ですね。

 

青森観光で味わうこともあるかも 

 

青森に観光で訪れて、

旅館やホテルに泊まった時に、

小鉢でミズの水物か漬物を

味わえる場合も多いです。

 

写真は残念ながら無いのですが、

6年前に友達と一緒に、

浅虫温泉の旅館に泊まった時、

ミズの水物が提供されましたね。

 

京都、栃木、東京出身の友達が、

「これ何?初めて見た」

と言っていたのを聞いて、

私は初めて山菜ミズが

全国区でないと知ったのです。

 

ネットでも販売されているようですが、

せっかくなら青森へ観光で訪れた時に、

味わってみてはいかがでしょうか。

 

最後に

 

青森のローカルグルメのご紹介でした。

 

実は青森のローカルグルメのネタは、

ネタ募集企画で田中社長さんに、

ご提案いただいた企画です。

ごちゃ混ぜブログでネタ募集はあり?悲惨な結果しか思い浮かばないのですが・・・ - ゆきのココだけの話

青森ローカルグルメ(*´▽`*)

2017/06/09 23:13

b.hatena.ne.jp

 

田中啓之さん(id:tanaboo)、

大変ありがとうございました。

 

田中社長さんのブログはこちら。

tanaboo.hatenablog.com

 

思わず作りたくなるヘルシーなレシピを

毎日ご紹介して下さるのですが、

作りたいレシピが盛りだくさんで、

どれから作ろうか迷ってしまいます。

 

毎日のお弁当作りにお悩みの方、

ダイエットしたいけど、

どんなメニューを食べたら良いの?

と悩み過ぎて困っている方、

田中社長さんのブログ、必読ですよ!

 

<関連記事>

 

青森の郷土料理の一つに、

「茄子の紫蘇巻き」があります。

 

www.yukicoco.net

 

簡単にできてお弁当にもお勧め!

よろしければ合わせてご覧下さい。