セキセイインコは人の言葉を覚えることで知られているが、最新の研究によると、まったく会話を聞いたことがなくても、人間の音声を解読できるそうだ。
米ニューヨーク州立大学バッファロー校のマリー・フラハティ(Mary Flaherty)氏らの研究によると、セキセイインコは人間の会話を聞いた経験がなくても、d と t の音の違いを区別することができるのだそうだ。
スポンサードリンク
セキセイインコは人と交流したい社会性の高い動物
フラハティ氏によると、セキセイインコは社会的な動物で、音を使ってコミュニケーションを図ることができ、人と交流したいという気持ちがある。
人間が言葉を認識する仕組みはその複雑さゆえに完全には理解されていないが、セキセイインコは聴覚に関する経験を意図的に制限できるため、言葉の認識が経験によって変化するかどうかを探るために都合がいいのだという。
セキセイインコが人間の会話を理解する仕組み
セキセイインコが人間の会話を知覚する仕組みについてはかねてから議論があるが、未だ決着していない。
いくつかの証拠は、”会話専用”のメカニズムの存在を示唆している。これはインコが学習により会話の中の音を特定できるようになるには、その前に人間の会話を耳にしていなければいけないことを示唆する。
他方、一般的な聴覚機構の存在を支持する証拠もある。この場合、会話に触れた経験がなくても、会話とそうでないものの認識に違いはないはずである。
セキセイインコの聴覚機構
この後者のケースを調査するため、研究チームは25羽のセキセイインコを孵化前にグループ分けした。一方は人間の会話にまったく触れさせずに飼育するグループで、もう一方は人間の会話を繰り返し聞かせて飼育するグループだ。
孵化後、d および t で始まる合成音声を聞いたら鍵をつつくよう訓練。それから音声の開始時間と第一フォルマント(人の音声にある時間的に移動する周波数のピークのこと)の周波数という2つの合図が変化する音声を聞かせて、きちんと認識するかどうかを検査した。
その結果、セキセイインコは音声を認識したとき、人間そっくりに合図を”トレード”していたことが判明した。すなわち、一方の合図にあるオフセットの変化ともう一方のそれをトレードするのである。
例えば、第一フォルマントの周波数が一致しない場合、音声の開始時間が短かければインコは d であると認識する。反対に開始時間が長ければ t と認識する。
そしてこの合図のトレードは会話に触れたそれまでの経験には左右されないことも明らかとなった。
インコは人間と非常に似た方法で音声の合図を利用している
この発見は、会話専用の機構が存在するのではなく、もっと一般的な聴覚機構が存在することを裏付けている。
「会話音声に触れた経験にかかわりなく――つまり人間の会話から隔離されて育てられたか、それを真似するよう訓練されたかにかかわりなく、インコは人間と非常に似た方法で音声の合図を利用していました」とフラハティ氏。
本結果は、音声認識のモデルとしてインコが示してくれる範囲においては、それまで会話に触れた経験は音声を認識するうえで必要条件ではないことを示唆しているという。
鳥が仲間とコミュニケーションを図る際は、同じ周波数のスパンを持つ音を利用する。これは人間と同じだ(が、人間以上の周波数を発声することができる)。どうやら人間と鳥の聴覚システムには、スペクトルと時間情報の処理について共通点らしきものがあるようだ。
via:Budgies can decipher human sounds even if they've never heard someone speak/ translated hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「動物・鳥類」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 4863 points | 助けてください、ここ病院ですよね?人間の病院に助けを求めにやってきた妊婦猫(トルコ) | |
2位 3508 points | ていうか原型とどめてナッシンじゃん!中国に「フォトショップ聖人」と呼ばれるコラ職人がいるらしい。 | |
3位 3385 points | リアル混入具合が日本と違う。ワイルドなアニマル感がハンパない動物肉球ソックスがナウオンセール! | |
4位 3204 points | 植物にもある種の脳があり、細胞が会話を交わしながら成長のタイミングを判断していることが判明(英研究) | |
5位 2127 points | NASAに資本出資している億万長者が暴露「宇宙人は既に確認されている」 |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
カラスとかこういう言語能力に長けた動物見ると、もし人類がいなくなったら独自の文明を作り始めるのかなとか妄想しちゃう。何世代にもわたって言葉を教え続けたら脳とかにも変化が現れるのかな。
2. 匿名処理班
スズメやヒヨドリとか、野鳥と仲良くなってみると、どう考えても言葉のようなものがないと伝えられないと思うような複雑な連携プレーするよ。こっちが話しかけると、その意味わかんない、みたいな反応してたけど、「言葉」という概念を理解しているようだ。鳥類は人間より何千万年も早く進化して今の姿になって今みたいな生活してきたんだから、鳥より人間の言葉のほうがはるかに遅く出現したのではないか?
3. 匿名処理班
>一方は人間の会話にまったく触れさせずに飼育するグループ
>孵化後、d および t で始まる合成音声を聞いたら鍵をつつくよう訓練。
相反する
何を書いているのか分からない
4. 匿名処理班
以前カラスだと仲間ーと寄って来たり近寄っても(´▽`)感じで
結構好かれたが、最近だと(゜_゜)感じで逃げていく
絶対に外で天敵の猫を見て遊んでるのを見て伝わったとしか
思えんな