1: 名無しさん 2017/06/20(火) 12:48:52.76
マイクロソフトが先月発表したノートPC「Surface Laptop」は、大きなダメージを与えずに分解できない。

専門家は、ノートPCの外部に、故障のさい破損なしにPCを分解するのに必要なネジ穴が一切ないことを発見。さらに、キーボードなどもネジ止めされているのではなく接着されているため、破損しないように外して「中身」にたどり着くことはできない。ギズモードが報じた。

「Surface Laptop」のバッテリーも本体に直接接着されているため、交換は不可能に近い。専門家は「接着された悪夢」だと呼び、完全に破壊せずに分解することは不可能だと述べた。

https://jp.sputniknews.com/world/201706193781095/

482: 名無しさん 2017/06/20(火) 23:10:49.74 ID:QiSiKN+b0
>>1
せめて、
冷却ファン周りは分解掃除が出来るようにしてほしいわ

4: 名無しさん 2017/06/20(火) 12:50:19.64
Surfaceは、使い捨てになるわけだ

10: 名無しさん 2017/06/20(火) 12:51:23.43 ID:JeYW17yE0
なるほど、カスタマイズ不可なのか
MSにする理由皆無

15: 名無しさん 2017/06/20(火) 12:53:08.32 ID:ymKJDGz90
パソコンって改造交換が出来て当たり前って考えがなかなか終わらないな

274: 名無しさん 2017/06/20(火) 16:15:02.52 ID:8Mo/fHS20
>>15
ノートですら掃除とメモスロの拡張ぐらいはできるからな

30: 名無しさん 2017/06/20(火) 12:57:39.17 ID:fLwkl5Tx0
昨今のスマホと同じ
驚くことではない

33: 名無しさん 2017/06/20(火) 12:57:58.42 ID:LlQ7tIe00
マイクロソフト側ではデータだけ救出して交換で対応するんだろ

514: 名無しさん 2017/06/21(水) 00:44:10.30 ID:4292WaUA0
>>33
データ救出で盛大に課金してきそうな悪寒がひしひしと

35: 名無しさん 2017/06/20(火) 12:59:00.57 ID:BfmFEEmx0
林檎の酷さは語らないんだね

41: 名無しさん 2017/06/20(火) 13:00:53.47 ID:PwMc4Tbn0
はめ込みにしとけばいいのに接着…
故障対応やらされる保守担当がかわいそう

56: 名無しさん 2017/06/20(火) 13:08:02.05 ID:QvqzJg9A0
ヒント、このパソコンは機内持込みが可能になります、ネジ付きのパソコンの単純所持が禁止されるのも時間の問題だよ。

414: 名無しさん 2017/06/20(火) 20:40:22.91 ID:gNxDiSRn0
>>56
ありそうだな

68: 名無しさん 2017/06/20(火) 13:12:37.43 ID:ZxPKFcuH0
壊れた時に「どうせ買い替えるんなら一回バラしてみようかな」という楽しみが減る。

280: 名無しさん 2017/06/20(火) 16:20:21.47 ID:8Mo/fHS20
>>68
あるある

83: 名無しさん 2017/06/20(火) 13:18:59.70 ID:aEA+BWLF0
バッテリーに相当の自信があるのか?
3年ぐらいして一瞬で電源死ぬようになったらどうすんねん

92: 名無しさん 2017/06/20(火) 13:23:44.15 ID:pVXA8Mtd0
全額保証が5年とかあるならいいけど
ないんだろ

136: 名無しさん 2017/06/20(火) 13:39:26.57 ID:S6vTpzWB0
許せるかどうかは修理代次第だな。
アップルはノートパソコンの場合一律3万ちょいぐらいでしょ。
水没しようが車に轢かれようが一律3万ちょい。

142: 名無しさん 2017/06/20(火) 13:41:51.77 ID:MVs7Ualo0
まぁ、9割以上のユーザーは分解どころかメモリー増設すらしないだろうし
ノートPCはびっくりするくらい修理代バカ高くて壊れたら新品買い直したほうが
安くつくことが多いから、これでいいのかもね

160: 名無しさん 2017/06/20(火) 13:50:13.82 ID:NdoTyFrj0
そもそもアメリカは修理じゃなくて交換がデフォだろ
修理なんて文化存在するのか?

171: 名無しさん 2017/06/20(火) 13:58:43.02 ID:SC5PQsA+0
マイクロソフトが修理より交換を選ぶのはいい。
重要なのは個人で修理できないこと。
数千円で済むことが、保証か交換か買い替えで数万の選択肢しかなくなる。

244: 名無しさん 2017/06/20(火) 15:25:43.66 ID:jIKveVdK0
>>171
そう言う消費者が買う商品じゃないってことだ

177: 名無しさん 2017/06/20(火) 14:03:53.64 ID:HMjEkLrQ0
相変わらずユーザー軽視の製品出してくるのな

引用元: http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1497930532/