マネックス証券個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」参入!

投資家とマネックス証券の赤糸

本日の日経新聞にマネックス証券が個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」に参入するという記事がでておりました。

 マネックス証券は個人型確定拠出年金(DC)「iDeCo(イデコ)」に参入する。9月下旬にも、個人投資家を対象に口座開設の受け付けを始める。ネット証券の参入はSBI証券、楽天証券に次いで3社目となる。イデコの加入者数が急増していることを受け、運営管理機関として個人マネーの取り込みにつなげる狙い。 日経新聞

SBI証券と楽天証券の手数料戦争は限界値まできております(双方無条件の手数料無料)

その状態で後発として参入してどのように勝負するのか気になるところではあります。

参入する証券会社が増えればそれだけ競争が生まれサービスがよくなる可能性があります。

そこに期待したいですね。

今後は商品やサービス、ポイントなどでしか差別化できないでしょうかならね。

マネックスはマネックスVIEWβ(資産推移)やマネックスVISONβ(資産設計)などちょっと進んだサービスがあります。

これらを上手く個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」も取り入れることができれば面白いでしょうね。

もちろん手数料や商品面でSBI証券や楽天証券と対等である必要はあるでしょうが・・・

マネックス証券はライブドア事件の時のヘマ(というか悪手)があり投資家から敬遠されているところがあります。

個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」で新しい投資家を育てる事業も大切でしょうね。

いま現状個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」に加入するならば

今加入するならSBI証券か楽天証券の2択で決まり。

ちなみに私はSBI証券を使っています。

双方の詳しい内容は下記サイトを御覧ください。
SBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」

楽天証券 確定拠出年金

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)については下記の記事も合わせて読んでいただくと理解しやすいでしょう。



読んでいただきありがとうございました。

私の記事が参考になった方はポチッとな
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

関連記事

ピックアップ記事

  1. 世界の確定拠出年金
    日本では確定拠出年金(iDeCo)の使える範囲が拡大し公務員なども加入できるようになりました。 …
  2. 4月25日に新規上場しますアセンテックの財務分析を行ってみたいと思います。 アセンテックは私も…
  3. 株に勝てない
    株やFXで最終的に勝てる人の割合は1割とよく言われます。(統計データ等はないそうですが)。たしかにB…
  4. スパークス
    SBI証券(iDeCo)スパークス・日本株式スチュワードシップ・ファンドを追加 ただで…
  5. NISAマイナンバー
    NISAでマイナンバーを登録していないと・・・ 日経新聞に注目の記事がありました。 …
  6. ふるさと納税
    少し前のブログにも書きましたが先月に総務省からふるさと納税の返礼品を寄付額の3分の1程度に抑えるよう…
  7. 積立NISAの条件
    下記のブログにも書きましたが日本の投資信託は99%はダメとは日本証券アナリスト協会 第8回国際セミナ…
  8. ideco管理手数料比較
    iDeCo(個人型確定拠出年金)運営管理機関手数料が無料になる金融機関 先日、SBI証…
ページ上部へ戻る