- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 米イージス艦事故と映画『バトルシップ』の意外な共通…
米イージス艦事故と映画『バトルシップ』の意外な共通点
コンテナ船と衝突した米海軍のイージス駆逐艦。船体右側が大破している Toru Hanai-REUTERS
<事故を受けて映画『バトルシップ』のテレビ放送が中止になったが、米海軍のイージス艦が早々にやられる内容を考えれば、この時期の放送自粛には理解できるところも>
静岡県の石廊崎沖でフィリピン船籍(運航は日本の企業)のコンテナ船と、米海軍のイージス駆逐艦USSフィッツジェラルドが衝突した事件ですが、意外なリアクションを招いています。日本テレビが今月23日(金)の夜の洋画枠に予定していた米映画『バトルシップ』(ピーター・バーク監督、2012年)の放送を取りやめると発表したのです。
一部には、米海軍から抗議が来るはずもなく過剰反応だという声もあるようですが、この作品の性格を考えると、実はあまり笑えない部分があるのです。この映画は、ハワイ周辺がエイリアンの攻撃を受け、これに対して海自と米海軍が「集団的自衛権」を発揮するという話です。
その中で、まず米海軍籍のイージス駆逐艦は最初にやられてしまいます。そこで残った海自在籍艦のイージスが奮戦し、自衛官に扮した浅野忠信さんはかなりカッコいい役になっているのです。その辺のストーリーをふまえると、「時節柄」ちょっと「遠慮」したというのは何となく理解できます。
【参考記事】ロシアの極超音速ミサイル「ジルコン」で欧米のミサイル防衛が骨抜きに?
問題は映画の後半です。モダンなイージスでは対抗できないので、USSミズーリの亡霊を復活させて、日米が共同でエイリアンと戦うというストーリーになっていきます。言うまでもなくUSSミズーリは、1945年9月に重光外相が降伏文書に調印した軍艦ですから、アメリカにとっては対日戦勝利の象徴であるわけです。その船体を使って日米が頑張るというのは、日米同盟の現在を象徴しているようでなかなか興味深い作品です。
ですが、現時点での問題は、ミズーリの背負った歴史問題ではありません。古式ゆかしい、つまり堅固な装甲を施したミズーリならエイリアンに対抗でき、反対に最新鋭のイージスはやられてしまうというストーリーが、今回の事故で大破した「アーレイ・バーク級」の無残な姿に重なるように見えるからです。
今回の事故に関しては、通常の海難事故として航路を検討し、回避義務がどちらにあるかを決めて責任を明確にする、それでいいと思います。また、亡くなった7人の水兵に関しては、アメリカのテレビニュースでは厳粛な哀悼を示しています。それも、自然だと思います。
ですが、海の安全保障という意味では、色々と考えさせられたのも事実です。
この筆者のコラム
米イージス艦事故と映画『バトルシップ』の意外な共通点 2017.06.20
共和党議員銃撃、「左派」支持者の凶行に衝撃 2017.06.15
放言止まらないトランプが歩む自滅への道 2017.06.13
共謀罪法案、国会論戦で進まない対象犯罪の精査 2017.06.08
中東諸国のカタール断交のウラには何がある? 2017.06.06
イチロー選手はもう安打数で評価する領域を超えている 2017.06.01
佐藤琢磨選手のインディ500優勝は大変な快挙 2017.05.30