コラム

米イージス艦事故と映画『バトルシップ』の意外な共通点

2017年06月20日(火)15時10分
米イージス艦事故と映画『バトルシップ』の意外な共通点

コンテナ船と衝突した米海軍のイージス駆逐艦。船体右側が大破している Toru Hanai-REUTERS 

<事故を受けて映画『バトルシップ』のテレビ放送が中止になったが、米海軍のイージス艦が早々にやられる内容を考えれば、この時期の放送自粛には理解できるところも>

静岡県の石廊崎沖でフィリピン船籍(運航は日本の企業)のコンテナ船と、米海軍のイージス駆逐艦USSフィッツジェラルドが衝突した事件ですが、意外なリアクションを招いています。日本テレビが今月23日(金)の夜の洋画枠に予定していた米映画『バトルシップ』(ピーター・バーク監督、2012年)の放送を取りやめると発表したのです。

一部には、米海軍から抗議が来るはずもなく過剰反応だという声もあるようですが、この作品の性格を考えると、実はあまり笑えない部分があるのです。この映画は、ハワイ周辺がエイリアンの攻撃を受け、これに対して海自と米海軍が「集団的自衛権」を発揮するという話です。

その中で、まず米海軍籍のイージス駆逐艦は最初にやられてしまいます。そこで残った海自在籍艦のイージスが奮戦し、自衛官に扮した浅野忠信さんはかなりカッコいい役になっているのです。その辺のストーリーをふまえると、「時節柄」ちょっと「遠慮」したというのは何となく理解できます。

【参考記事】ロシアの極超音速ミサイル「ジルコン」で欧米のミサイル防衛が骨抜きに?

問題は映画の後半です。モダンなイージスでは対抗できないので、USSミズーリの亡霊を復活させて、日米が共同でエイリアンと戦うというストーリーになっていきます。言うまでもなくUSSミズーリは、1945年9月に重光外相が降伏文書に調印した軍艦ですから、アメリカにとっては対日戦勝利の象徴であるわけです。その船体を使って日米が頑張るというのは、日米同盟の現在を象徴しているようでなかなか興味深い作品です。

ですが、現時点での問題は、ミズーリの背負った歴史問題ではありません。古式ゆかしい、つまり堅固な装甲を施したミズーリならエイリアンに対抗でき、反対に最新鋭のイージスはやられてしまうというストーリーが、今回の事故で大破した「アーレイ・バーク級」の無残な姿に重なるように見えるからです。

今回の事故に関しては、通常の海難事故として航路を検討し、回避義務がどちらにあるかを決めて責任を明確にする、それでいいと思います。また、亡くなった7人の水兵に関しては、アメリカのテレビニュースでは厳粛な哀悼を示しています。それも、自然だと思います。

ですが、海の安全保障という意味では、色々と考えさせられたのも事実です。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)、『アメリカモデルの終焉』(東洋経済新報社)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

ニュース速報

ワールド

7月のG20、自由公正貿易や開放的市場が焦点=メル

ワールド

北朝鮮、米国人大学生の死に重大な責任―韓国大統領=

ワールド

仏グラール国防相が辞任、所属政党が欧州議会で不正疑

ビジネス

英自動車業界、EU離脱による打撃低減へ政府に要望

MAGAZINE

特集:インテリジェンス戦争 中国の標的

2017-6・27号(6/20発売)

CIAの情報提供者を処刑し、日本人12人を容赦なく拘束──。スパイ戦を強化する中国インテリジェンスの最終目標

グローバル人材を目指す

人気ランキング

  • 1

    就任5カ月、トランプは馬鹿過ぎて大統領は無理

  • 2

    モンゴル人を大量「虐殺」 記憶遺産に値する中国の罪

  • 3

    アジアに迫るISISの魔手 フィリピン・ミンダナオ島の衝撃

  • 4

    エリザベス女王91歳の式典 主役の座を奪ったのはあ…

  • 5

    タトゥーの色変化で健康状態をモニタリングする「究…

  • 6

    米イージス艦事故と映画『バトルシップ』の意外な共…

  • 7

    ロンドン高層住宅火災で明らかに イギリスが抱える…

  • 8

    エリザベス女王、最長在位の秘訣は食にあり(チョコ…

  • 9

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 10

    絵画と写真の危機

  • 1

    アジアに迫るISISの魔手 フィリピン・ミンダナオ島の衝撃

  • 2

    就任5カ月、トランプは馬鹿過ぎて大統領は無理

  • 3

    ロンドン高層住宅火災で明らかに イギリスが抱える「貧富の格差」

  • 4

    ISIS戦闘員を虐殺する「死の天使」

  • 5

    モンゴル人を大量「虐殺」 記憶遺産に値する中国の罪

  • 6

    北朝鮮、米国人大学生釈放を発表 拘束中暴行され昏…

  • 7

    イーロン・マスク「火星移住は生きている間に可能だ…

  • 8

    仮想通貨が急騰、ビットコインを上回る人気銘柄も続…

  • 9

    身体が不自由な患者の頭をドナーの身体に移植する「…

  • 10

    ノートPCの持ち込み禁止はISISの高性能爆弾のせいだ…

  • 1

    ヤマト値上げが裏目に? 運送会社化するアマゾン

  • 2

    国交断絶、小国カタールがここまで目の敵にされる真の理由

  • 3

    人相激変のタイガー・ウッズが釈明 いったい何があったのか

  • 4

    大丈夫かトランプ 大統領の精神状態を疑う声が噴出 

  • 5

    アジアに迫るISISの魔手 フィリピン・ミンダナオ島…

  • 6

    佐藤琢磨選手のインディ500優勝は大変な快挙

  • 7

    アイシャを覚えていますか? 金正男暗殺実行犯のイン…

  • 8

    就任5カ月、トランプは馬鹿過ぎて大統領は無理

  • 9

    メラニア夫人が手つなぎ「拒否」、トランプは弱って…

  • 10

    ロンドン高層住宅火災で明らかに イギリスが抱える…

PICTURE POWER

レンズがとらえた地球のひと・すがた・みらい

日本再発見 シーズン2
ニューズウィーク試写会「ファウンダー」
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版 別冊

0歳からの教育 知育諞

絶賛発売中!