やっぷーー、ホルスタインおじさんだよーー。
今日はお仕事休んでヨナヨナビール飲みながらエントリ書いてるよーーー。ゲフッ!
今回は、おじさんのブログのエントリ作成のコツと悩み解決方法(そんな大層なもんじゃ無いけど)について書かせてもらうのね。
こんなニーズがあるようには思えなかったけど、何事も勢いって大事なので、ビールパワーで乗り切るのね。
スケジュールから見るエントリ作成の時間配分
まずはおじさんの1日のスケジュールを公開なのね。
【1日のスケジュール】
6:30 起床、食事、身支度
7:00 通勤『ブログ+Twitter チエック30分』
8:00~17:30 仕事『時折ネタ妄想』
17:30 帰宅『ブログ+Twitter チエック30分』
18:30 寄り道『★エントリ下書き30分(スマホ)』
19:30 本当の帰宅、食事、子供とお風呂、寝かしつけ、洗物
22:00 『ブログ+Twitter チエック60分、★エントリ作成60分(PC)』
24:00 就寝 zzz
こうしてみると、エントリ作成にかける時間って限られてるのよね。
★印の付いたのがエントリ作成時間 90分。
青字で書かれた ブログ+Twitterチェックの約120分の方が多い事がバレバレなのね。
じゃあ、ブログ+Twitterチェックの時間をエントリ作成に回せばいいんじゃない?と思うでしょ。
そこは悩ましいところなんだけど、実は理由があるのね。
一つは勉強のため、も一つは別な理由があるんだけど、そこんところは後で書くのね。
エントリ作成順序
作成の順序だけど、おじさんの場合最初にある程度の流れを決めて、とりあえずひたすら思い付くままスマホで執筆してるのね。
【ざっくりな作成の流れ】
- テーマ選定(日々の妄想から)
- 題名と書く順序の仮決め(3分)
- スマホにて本文下書き(60分~)
- PCにて下書きの修正と、HTML編集(30分)
- アイキャッチ画像作成(10分)
- 題名など最初から見直し(30分~)
これはすんなり書けた場合の時間で、約二時間半で作成出来る事もあるけど、実は途中で二つの分岐点が生じてるのね。
【分岐点】
(パターンA)ネタのオチを先に決め手からエントリを書いてる場合。
(パターンB)ネタのオチが無い場合。
おじさんにとってネタのオチは大事なエッセンスなのね。
つまり
(パターンA)の場合は勢いでサクサク書く。
(パターンB)の場合だと最悪で、下書きが書き終わるまでにオチが思い付かない場合(もしく、はしっくり来ない)は、その後エントリの熟成期間へ突入なのね・・・
『熟成期間は、オチが思い付くまでほっとく事』で、熟成期間が長すぎるとやる気を無くしエントリ廃棄のケースもあるのね。
だから勢いって大切なのよ。
ちなみに、最近はおじさん自身よるエントリに求めるハードルが上がってて、大体3時間以上かけて執筆している事が殆んどなのね。
といった理由からオチ探しの旅について説明するのね。
オチ探しの旅で行き着いた所
エントリのオチってなかなか見つからないものよね。なので、ヒントを得るため彷徨ってるのよ。ウロウロ
日課のTwitter経由でネタの探索していると、時たまいい刺激が脳内に舞い降りるのよね。
『ネタはどこに落ちているかって?』
『ソレは他人のブログからエッセンスを引っ張りだすのだよ。ほらコレなんてどうだい?』
『オチは何処で見つかるかって?』
『Twitterで遊んでごらん、何か閃くからさ。』
コレはTwitter神のお導きなのね!
たまに天罰与えてくるけど、基本的にいい神なので、おじさんのTwitter崇拝は止まらないのね!
※天罰の例
Twitterの神がお寿司に嫉妬した - 教えて!ホルスタインおじさん!
見た目を整えよう!
これは個人的な見解だけど、おじさんみたいにブログを斜め読みする人にとって、文章は短ければ短い方がいいのね。
ぶっちゃけ、長い文章で、興味が湧かなかったら場合、見出しと太字や色文字だけで読み進めるのね。
その中で有効なのが、積極的にリスト化すること。
- 一つの文章はスマホで三行未満。
- 見出し、太字、リストを追うと意味が通じるように工夫。
- 色文字はあまり多様しない。ここぞと思う所に使う。
- リストは箇条書きで視覚性UP。
- エントリは2000文字前後を目指す。
どう?多少は見やすいでしょ。
文字数削減迷ったら査読依頼
エントリを書き進めていると、結構な文字数になるのよね。
4000文字を越えると、まともに読まない人多数なのね。
なので、先ほど書いたように2000文字にしたいのだけど、捻れだした文章を消す事に躊躇するのよ。
そこで、良いのが査読なのね。
査読(さどく、英: peer review、ピア・レビュー)とは、研究者仲間や同分野の専門家による評価や検証のことである。
引用元 Wikipedia
まぁ難しく考えないで、気楽に縁のあるブロガーに公開前のエントリを見ていただきアドバイスを貰う事なのね。
おじさんの最近のエントリで文字数削減に迷ったら、ダック編集長(id:dacs)にお願いして、バッサリ切り落としてもらったのよ。
最初は、え!?こんなにバッサリやっちゃうの?!ってビックリするけど、そんなエントリが実はおじさんの過去最高のブックマークを叩き出したから、ヤル価値はあったのね。
おじさんも簡単なアドバイスならするから、気軽にTwitterで相談してね。一見さんもOKよ!
※ハテナブログでの下書き閲覧機能はこちら参照。
最後に
一度上にもどって、『見出し、太字、色文字、リストを追う』のでエントリの概要が見える、意味通じたかな?
おじさんの見解だけど、最初はこういったテクニックを徹底的に身につけた方が、結果として作成時間削減につながると思うのよね。
因みにこの文章は、4時間くらいかかったから、おじさんもまだまだ勉強が必要なのね。
え?時間削減になってないって?
知るか!このエントリはほぼスマホで書いてるから、時間かかるに決まってるでしょーが!
ヒャッハー委員会について
【不定期刊】教えて!ヒャッハー委員会! 第1回活動報告(2017/6/6-6/13) - ぐだぐだわーくす
Twitterで『#助けてブロガー』やら『#ヒャッハー』のハッシュタグをつけてツイートすると、ヒャッハー委員会にてお助けエントリを作成するのね。
間違ってもボディーガードの依頼とかしちゃダメよ。それは『XYZ』の方面でお願いなのね。
以上をもって、ヒャッハー委員会の"「ブログ作成時間に関する本調査」オープン課題完了"とするのね。
文字数:2816でした。