2017年 06月 18日
記事の見出しは民事再生法申請へ、とあります。エアーバッグの不具合が米国で問題になってからもう10年も経ち経営陣の拙い対応、責任感の乏しさで迅速にして抜本的な対応が遅かったので、とうとうここにまでの破綻に至ったということが記事からよく読み取れます。 この対応の遅さは現代日本の多くの組織のいまや宿痾の業病とでもいえるようになってます。 なんでこんなに対応が遅いのか。小組織のトップとして40年間やって来て、必要なら当日もしくは翌日に決断をし続けてきたわたくしにはただただ歯がゆいことが多いです。 かつてタカタは安全のシンボルでありバッグを使用したホンダのブランド力もあり優良企業、優良製品のシンボルとも言われたとのことです。 それがなぜここまで転落の経過をたどったのか。それを説明するために、記事の別の見出しは、「タカタ、失われた10年」、そして「甘えの構造、危機意識に蓋」とありました。記事をよめばまあそうですね、ということになりました。 記事のなかでわたくしが特に関心を持ったのは、故障や欠陥を防ぐ努力は企業の責務だが「要諦は起こってしまってからの対応だ」とありました。 そしてもうひとつは「不具合がおこってからいかに真摯に対応するか」だと。 これらの二点が述べられている点です。わたくしも、まさに研究不正が起きてからの対応としてはこの二点がもっとも大切だとおもうのです。これまで知っている正しい対応のケースは、発見したらラボヘッドは迅速に関係者のすべて数百人規模の研究者にことの顛末の詳細をメールなどで書いて送ってます。
研究不正の発見は多く、研究室外に端緒があります。実験が再現できないとか、データの提示自体に不正がある、とかの指摘が外部からなされるのが端緒です。再現できないのは研究不正でなく単に力不足か指摘側の誤解や理解不足もあります。 しかし、研究不正がひとたび明らかなになれば、その対応は研究室の責任者、研究室主宰者が対応するのは当然です。いざという時の対応、この時にラボヘッドの真価は試されるのです。 昔わたくしが知っている不正では、ラボヘッドが不正を確認すると直ちに関係者、研究者や研究組織のトップにも伝えられ、主宰者の謝罪の通知がきたものでした。論文が正しいと思っての研究活動をしないで欲しい申し訳ないという謝罪の通知です。 不正の後始末は、ラボヘッドがやるものでした。殆どのケースはそれですんだものです。研究組織が対応して外部に発表するという最近の日本の多くの場合はわたくしなどの年寄りには想定外の対応です。つまり、ラボヘッドが研究不正をすることはあり得ない、という前提でした。 しかし、いまやかつては考慮外だった、研究不正が主宰者自身によってなされる場合が激増しているようです。 それが真実なら、研究環境において大きな悲劇が起きているとしかいいようがありません。そのようなことが後々起こらないためには、ラボヘッドの推薦者や雇用した時の関係者は組織によって事情調査されるべきです。なぜなら、ラボヘッドの不正は何十年も続く若者達の苦難の未来の原因になるのです。
日本ではこれまでいろいろな研究不正があり、残念ながら研究不正大国といわれても反論できないのが今の実情です。驚くことは、ラボヘッドが不正を実行したケースも聞きます。稀ではありません。 その後の対応にも非常に時間がかかります。タカタについての日経記事を読むと、身内意識や仲間意識が解決を遅れさせているとのことです。組織全体が仲間意識をかき立てるのです。同世代という厄介な仲間意識も日本はたいへん強いです。 わたくしも日本の場合にこの身内、仲間意識が著しく状況の改善を妨げているように思えます。そして多くの驚くべき不正事実が表にでないで隠されたまま事態の終息に向かっているのです。それにたいして関係者というか責任者の多くが深く憂慮しているように殆どみえないのです。 日本の研究不正の特徴は、真相が表に出にくいのです。身内や仲間の不始末はできるだけ隠してやりたい同情したい。罪を軽くしてやりたい。どこの研究機関でも、特にエリートと言われているようなところではなるべく隠したい。具体的人名がでたらたいへん、というような「人権」の枠で研究不正の真実は外部にでないまま終息して、それが次の不正を起こりやすくしているのです。とくにラボヘッドの不正に対して、驚くほどのシンパシーが聞こえるのには唖然とするばかりです。わたくしには犯罪に加担するひとたちの意見にしか聞こえません。 タカタと類似の風土の中で起きているのに、その後の展開はひかなり違ったかたちになってしまう。タカタの場合は米国の基準で対応が厳しくされたのに今の日本では、研究不正は人権の名の下に、仲間意識やそういう類いのもので真相はどこにも出ないでしまうケースが非常に増えています。 過去の失敗に学ばない組織や人々は同じような過ちや場合によってはもっと悪質な不正にさらされていくのです。若い世代に研究不正に対して怒る感情を失った人達が著しく増えているとおもうのは老人のひが目でしょうか。
by yanagidamitsuhiro
| 2017-06-18 16:23
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 お気に入りブログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||