こんにちは!料理研究家の五十嵐ゆかりです。
通年で食べることのできるレタスですが、夏レタスの旬は6月から9月といわれています。今まさに美味しいレタスをスーパーで手に取れる季節というわけです。
一玉買った方がお得ですが、とは言えなかなか使いきれない・・・なんてことありませんか?
今回は、使いかけレタスをなるべく長持ちさせるテクニックに加え、それでもどうしても使いきれずに、シナシナになってしまったレタスでもおいしく食べられるレシピをご紹介します。
レタスを長持ちさせるテクニック
せっかく買ったレタスなのに、冷蔵庫に入れておいたら赤茶色に変色してシナシナに・・・。なんてことになる前にきちんとした保存方法でレタスを長持ちさせましょう! 今回紹介する方法なら、約1週間はおいしい状態で保存することができますよ。
1. レタスの芯を2〜3mm切り落とす。
2. 切り口全体に小麦粉を塗る。
3. ラップで全体を包んで冷蔵庫で保存する。
小麦粉を塗るのは、そうです、ご想像の通りですが、水分を閉じ込めてシャキシャキ感をキープするためですね。
上記のようにちゃんと保存してもシナシナになってしまったときは加熱して食べるのがおすすめ!レシピをご紹介します。
皮いらずでつくれる「レタスしゅうまい」
材料:1人分
- レタス…1/4個
- タマネギ…1/6個
- 豚ひき肉…120g
- A 醤油…小さじ1
- A ごま油…小さじ1
- A おろし生姜…小さじ1/2
- B 醤油…大さじ1/2
- B 酢…大さじ1/2
- 練りがらし…適量
作り方
- レタスは千切りする。タマネギはみじん切りする。
- ボウルにタマネギ、豚ひき肉、Aを入れて粘りがでるまでこねたら8等分して丸め、千切りしたレタスを全体につける。
- 耐熱皿に2.をのせてラップをし、たねに火が通るまで600Wのレンジで5分ほど加熱する。
- 器に3.を盛り、Bと練りがらしを添える。
電子レンジで簡単にできて、千切りレタスのシャキシャキ食感が楽しいレタスしゅうまいです。皮を使ってない上にレタスもたくさん食べられるので、ヘルシーにいただくことができますよ!
レタスがもりもり食べられる!「豚バラとレタスのしゃぶしゃぶ」
材料:1人分
- レタス…1/4個
- 豚バラ薄切り肉…80g
- 塩…少々
- 水…400ml
- めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ4
- 卵…1個
- 醤油…小さじ1
- 黒こしょう…適量
作り方
- レタスはざく切りする。豚バラ薄切り肉は塩をふる。それぞれ器に盛る。卵は溶きほぐして醤油を加え、黒こしょうをふる。
- 鍋に水、めんつゆを入れて強火で熱し、煮立たせる。
- 2.にレタスや豚バラ薄切り肉をくぐらせ、卵につけながら食べる。食べる際、味が薄ければ醤油を足す。
煮立たせためんつゆにレタスをさっと通すだけで旨味が加わりおいしくいただけます。レタスと豚バラというシンプルな組み合わせですが、これが卵のたれと合うんです!
残ったスープでうどんを煮ると、レタスや豚バラからでた旨味が染み渡ったシンプルながらも味わい深い一品に。
香ばしい風味が食欲を誘う!「ごまバター風味レタスチャーハン」
材料:1人分
- レタス…1/4個
- 卵…1個
- ごはん…150g
- A オイスターソース…小さじ1
- A ラー油…小さじ1/3
- A おろしにんにく…小さじ1/3
- 塩こしょう…適量
- ごま油…大さじ1
- バター…10g
作り方
- レタスは一口サイズに切る。卵は溶きほぐす。
- フライパンにごま油を引いて中火で熱し、卵を半熟状になるまで炒めたら一旦取り出し、ごはんを加えてさっと炒める。
- レタス、Aを加えて全体に調味料が絡むように炒めたら塩こしょうで味を調えて器に盛り、バターをのせる。
余ったごはんとレタスで作れる手軽さがうれしい1品です。バターを溶かしながら食べると味わいの変化を楽しめます。
レタスの黄緑と卵の黄色の彩りが良く、ごま油とバターの風味が食欲をかきたてます。ラー油を入れることで味にメリハリがでますよ。
旬のレタスをおいしくいただける簡単レシピをご紹介しました。
おいしい今のうちにぜひ試してみてはいかがでしょうか!
五十嵐ゆかり(管理栄養士・料理研究家)
1987年生まれ、千葉県出身。ゆるく気軽に取り入れられるグルテンフリーレシピや減塩でもおいしく作れる料理のコツなど、日々の暮らしに取り入れやすい健康レシピを提案している。美容や健康にうれしい要素を取り入れたレシピを得意とする。企画、レシピ・商品開発、執筆、メディア出演、講演、イベント出演、料理教室など、多方面で活動中。魅力発信☆むつざわ未来ラボの一員としての出身地の千葉県長生郡睦沢町のPR、PAKUTASOフリー素材モデルとして福岡県大刀洗町のPRに携わるなど、地域活性化活動にも取り組んでいる。
著書に「食材の栄養素を最大限に引き出す便利帖」や「発酵いらずのちぎりパン」、「塩レモンでつくる基本のおかず」など。
ブログ:http://lineblog.me/igarashiyukari/
Twitter:https://twitter.com/igarashi_yukari
HP:http://foodcreativefactory.com/