キリンの首は、もっと長い
解剖学的解析による、8番目の「首の骨」の発見
農学生命科学研究科・農学部
総合研究博物館
2016/02/10
東京大学大学院農学生命科学研究科の郡司芽久大学院生と遠藤秀紀教授の研究グループは、本来胴体の一部である第一胸椎が、キリンでは8番目の「首の骨」として首の運動に関与していることを明らかにしました。8番目の「首の骨」はキリンの首の柔軟性を高め、「高いところの葉を食べる」と同時に「低いところの水を飲む」ことを可能にしました。
キリンは、非常に長く柔軟な首が特徴的な生き物です。しかし、キリンの首を構成する骨である「頸椎」の数は、わたしたちヒトと同じく7個です。これまでの研究では、キリンの首が動く時、胴体を構成する骨である「胸椎」は互いに固定され、頸椎だけが運動していると考えられてきました。
研究グループは、全国各地の動物園からキリンの遺体を引き取り、首・胴体部分の筋肉および骨格の構造を観察しました。すると、本来胴体の一部であるはずの第一胸椎が、キリンでは「首の骨」としての運動機能をもつことが明らかになりました。8番目の「首の骨」が首の運動の支点として働くことで首の柔軟性が高まり、大人のキリンでは、この特殊な「首の骨」によって、首の可動範囲が約50 cmも広がることがわかりました。キリンが高いところの葉を食べ、低いところの水を飲めるのは、この8番目の「首の骨」の働きによるものであると推察されました。
「これまで、どの哺乳類でも、首の骨格の基本構造は同じであると考えられてきました」と郡司大学院生は話します。「今回の究成果によって、哺乳類の首の構造に未知のパターンがあることがわかりました。わたしたちヒトを含む哺乳類全体の体の構造や形を決定づける仕組みの解明に貢献すると期待しています」と続けます。
論文情報
Functional cervicothoracic boundary modified by anatomical shifts in the neck of giraffe", Royal Society Open Science Online Edition: 2016/2/3 (Japan time), doi:10.1098/rsos.150604.
論文へのリンク(掲載誌)