正法眼蔵 仏向上事 31
黄檗希運禅師の言葉について道元禅師の注釈は続きます。
銘記せよ。黄檗禅師の言われた仏向上事(真実を得た後も真実に沿って日常生活を送って行く事態)というものは、現代における根拠のない事をしきりに主張する人々にとっては、理解したり事態を率直に認めたりという事は到底不可能な事であろう。根拠のない事を主張する人々は、釈尊の説かれた宇宙秩序の教えに関連しても法融禅師に及ばないところがある。仮に釈尊の説かれた宇宙秩序の教えに関連して、万一法融禅師と同じ程度に達していた場合があったとしても、法融禅師と同じ程度の兄弟弟子と言う事になるであろう。
どうして真実を得た後もさらに真実に沿って日常生活を送っていくと言う、仏道に関連しての重要な事項と言うものを承知している事があろう。そして、それ以外の菩薩の境地にある人々と言えども、真実を得た後もさらに真実に沿って日常生活を送って行くと言う重要な事項と言うものを承知していることがあろう。ましてその仏道修行におけるきわめて大切な問題を自由自在に取り扱って、その境地において楽しむと言う事がありえようか。
しかしながらこの真実を得た後もさらに真実に沿って日常生活を送って行くと言う基本的な考え方は、仏道を学ぶ上においての非常に大切な点である。同じ仏道修行をしているにしても、真実を得た後もさらに真実に沿って一所懸命に日常生活を送って行くという境地がわかったところで、初めて「仏向上人」と呼ぶ事が出来るのである。「仏向上人」にして初めて、釈尊以来代々の祖師方によって伝承されて来たところの真実を得た後もさらに真実に沿って一所懸命日常生活を送ると言う事態を、体験を通して、体を通して、納得する事が出来た人というのである。
「正法眼蔵仏向上事」
1242年旧暦3月23日
観音導利興聖宝林寺においてたくさんの人々に説示した。
※西嶋先生の解説
以上が「仏向上事」と言う巻であります。この「仏向上事」の巻で説かれている問題は、仏道において真実を得たと言う事によって外見が変わるものではないという事、真実を得れば得たなりに、外見上は普通の人と全く異ならない様子になって、きわめて淡々とした生活を送って行く様になると、そういう事を言っておられるわけであります。
ところが一般に仏道と言うものを考えると、悟りを開くと普通の人では出来ないような事が出来る様になるし、普通の人とはだいぶ様子が変わってくると言う様な迷信がある訳であります。そうすると、仏道を勉強したと言う人の間には、えてして普通の人と違った事をやって偉く思われようとして努力をする場合もある訳であります。
「仏向上事」と言うのは、偉く思われようという努力をしないという事であります。その事が真実と言うものに関連してかなり大切な事であります。真実を得ていると言う事が大切なのであって、真実を得た様に見えるという事、真実を得た様に人から思われる事はどっちでもいい事、むしろない方がいい事、という事でもある訳であります。
―西嶋先生にある人が質問した―
質問
坐禅はどんな時にやればいいのでしょうか。毎日の生活に追われてなかなか時間が取れません。
先生
坐禅は基本的に毎日やらなければ意味がない。参禅会などは、坐禅のやり方を覚えその体験を徹底して味わうという意味では有意義だが、坐禅の意味は毎日欠かさずやるところに生まれてくる。実際、夜寝る前に坐ると心地よい睡眠への導入となり、翌朝のさわやかな目覚めにつながる。さわやかな目覚めを迎えたら洗面後直ちに坐禅するといい。これによって、一日を仏教徒として過ごす身がつくられる。
専業主婦で朝、晩の坐禅が困難な場合は、毎朝、家族を送り出した後、家事の合間をみて独りで坐ればいい。現代生活は様々な用事によって制限されるため、時には5分~10分程度しか坐禅することが出来ない場合もある。しかしたとえ時間は短くても、坐禅をやった事の意義はやらなかったことに比べると真に大きい。坐禅道場では、線香一本が燃え尽きるまでの40分~50分を一炷と言い、これを坐禅時間の単位にしている。だが、短時間でも坐禅をすることによって、釈尊と同じ心身のリズムを浸透させる事が最大の修行であり最高の価値になる。
ご訪問ありがとうございます。よろしければクリックお願いします。
銘記せよ。黄檗禅師の言われた仏向上事(真実を得た後も真実に沿って日常生活を送って行く事態)というものは、現代における根拠のない事をしきりに主張する人々にとっては、理解したり事態を率直に認めたりという事は到底不可能な事であろう。根拠のない事を主張する人々は、釈尊の説かれた宇宙秩序の教えに関連しても法融禅師に及ばないところがある。仮に釈尊の説かれた宇宙秩序の教えに関連して、万一法融禅師と同じ程度に達していた場合があったとしても、法融禅師と同じ程度の兄弟弟子と言う事になるであろう。
どうして真実を得た後もさらに真実に沿って日常生活を送っていくと言う、仏道に関連しての重要な事項と言うものを承知している事があろう。そして、それ以外の菩薩の境地にある人々と言えども、真実を得た後もさらに真実に沿って日常生活を送って行くと言う重要な事項と言うものを承知していることがあろう。ましてその仏道修行におけるきわめて大切な問題を自由自在に取り扱って、その境地において楽しむと言う事がありえようか。
しかしながらこの真実を得た後もさらに真実に沿って日常生活を送って行くと言う基本的な考え方は、仏道を学ぶ上においての非常に大切な点である。同じ仏道修行をしているにしても、真実を得た後もさらに真実に沿って一所懸命に日常生活を送って行くという境地がわかったところで、初めて「仏向上人」と呼ぶ事が出来るのである。「仏向上人」にして初めて、釈尊以来代々の祖師方によって伝承されて来たところの真実を得た後もさらに真実に沿って一所懸命日常生活を送ると言う事態を、体験を通して、体を通して、納得する事が出来た人というのである。
「正法眼蔵仏向上事」
1242年旧暦3月23日
観音導利興聖宝林寺においてたくさんの人々に説示した。
※西嶋先生の解説
以上が「仏向上事」と言う巻であります。この「仏向上事」の巻で説かれている問題は、仏道において真実を得たと言う事によって外見が変わるものではないという事、真実を得れば得たなりに、外見上は普通の人と全く異ならない様子になって、きわめて淡々とした生活を送って行く様になると、そういう事を言っておられるわけであります。
ところが一般に仏道と言うものを考えると、悟りを開くと普通の人では出来ないような事が出来る様になるし、普通の人とはだいぶ様子が変わってくると言う様な迷信がある訳であります。そうすると、仏道を勉強したと言う人の間には、えてして普通の人と違った事をやって偉く思われようとして努力をする場合もある訳であります。
「仏向上事」と言うのは、偉く思われようという努力をしないという事であります。その事が真実と言うものに関連してかなり大切な事であります。真実を得ていると言う事が大切なのであって、真実を得た様に見えるという事、真実を得た様に人から思われる事はどっちでもいい事、むしろない方がいい事、という事でもある訳であります。
―西嶋先生にある人が質問した―
質問
坐禅はどんな時にやればいいのでしょうか。毎日の生活に追われてなかなか時間が取れません。
先生
坐禅は基本的に毎日やらなければ意味がない。参禅会などは、坐禅のやり方を覚えその体験を徹底して味わうという意味では有意義だが、坐禅の意味は毎日欠かさずやるところに生まれてくる。実際、夜寝る前に坐ると心地よい睡眠への導入となり、翌朝のさわやかな目覚めにつながる。さわやかな目覚めを迎えたら洗面後直ちに坐禅するといい。これによって、一日を仏教徒として過ごす身がつくられる。
専業主婦で朝、晩の坐禅が困難な場合は、毎朝、家族を送り出した後、家事の合間をみて独りで坐ればいい。現代生活は様々な用事によって制限されるため、時には5分~10分程度しか坐禅することが出来ない場合もある。しかしたとえ時間は短くても、坐禅をやった事の意義はやらなかったことに比べると真に大きい。坐禅道場では、線香一本が燃え尽きるまでの40分~50分を一炷と言い、これを坐禅時間の単位にしている。だが、短時間でも坐禅をすることによって、釈尊と同じ心身のリズムを浸透させる事が最大の修行であり最高の価値になる。
ご訪問ありがとうございます。よろしければクリックお願いします。