ちわっす豊作なすびっす。
「節税」ってよく聞くけど、実際にどうすれば節税できるのかよくわからないですよね。特にサラリーマンだと額面から社会保障費と税金が天引きされて手元に残ったものが給与として手に入ります。なので、税金を支払っているという感覚が薄いのかもしれません。ゆえに、税金を節約するというイメージが湧きにくいのかもしれないですね。
しかし、こう聞いたら節税をしたくなりますよ。
節税したら1年で30万円が返ってきます
節税のカラクリを本日は書いていきます。
まず、税金は収入に対して発生する決まりになっています。日本は累進課税を採用している国なので、収入が高い人ほど高い税金を支払います。そして、サラリーマンは会社が社会保障費や税金を天引きして税務署に納めています。税金泥棒なのです!
会社が税務署に納める社会保障費や税金は、会社が労働者に支払う給与によって決まります。これは国の法律で決められているものです。
ここで覚えていて欲しいのが、税金は給与に対して発生するのではなく、収入に対して発生します。給与は収入の一部なのです。
給与と収入は何が違うのでしょうか?
例えば、会社に勤めるサラリーマンが副業を始め、副業で損失が出たとします。すると、給与からその損失分を引いた値が収入になるのです。
ここがポイントなんです!サラリーマンの給与に税金がかかるのではなく、トータルの収入に税金がかかります。
繰り返しになりますが、日本は累進課税を採用している国です。そして、収入に対して税金がかかります。会社は給与に対して社会保障費と税金を天引きします。そこで、副業して収入を下げ、確定申告をすることで税金の還付を受けることができるのです。
収入を下げる?そんなの馬鹿じゃないの?
と思われた方いますよね?おっしゃるとおり、副業で損失を出して給与収入を下げるんだったら、そのままの給与をもらいますよね。わざわざ損失を出してまで節税するのは馬鹿げてますもん^^
実は副業で損失を出しても実際には損失にならないものがあるんです。言い換えると、損失として計上できるけれども実際には損失ではないものがあるんです。手元のお金は減らさずに損失として計上することで、支払った税金を取り戻すことができるんです。
この話をするとさらに長くなってしまうので、続きはまた今度書きます。今日覚えて欲しいのは、「税金は給与に対して発生するのではなく、収入に対して発生する」ということです。これはサラリーマンになるとついつい忘れがちになる基本的な節税の考え方ですので、忘れずに。