ずっと前に、友人がいなくて孤独だから死ぬみたいなこといって質問させてもらったものです。以前はありがとうございました。

前もすこし似たこと聞いたんですが、
やはり解決しときたかったんでお聞きしたいです

私は今まで人生なにもありませんでした。
そこで今20代後半になって気が付いたことがあります。
それは「友達がほしい」ってことです。
それも知人程度ではなく「親友」クラスの。

今からこんな根暗で無表情な私ですが、
声を自分からかけていこうかと思ってます
(声は小さいですけど)

しかし、こう言われるんです。
「一生の友達ができるのは高校大学までだよ。今からじゃ遅いよ。手遅れ。だって考えても見ろよ、社会に出て深い中の友人ができるわけないだろう。会社って競争社会なんだよ。学生のときみたく、まあ深い中の友達はできんな。まあ形式的に遊ぶ友達はできないよ。俺だって親友は学生時代のときにできた親友しかいないさ。残念だね。学生時代にお前は親友をつくっておくべきだったのさ。今からはあきらめて一人でも楽しめる道をさがすべきよ。あきらめも肝心・・・できることとできないことがあるんだよ」
みたいな感じで言われました。いやみっぽく聞こえるかもですが、まあ普通に会話の中で言われたんですけど。

私はその瞬間死のうと思いました。
今までいなかった友達・・・もう手に入らないんだって。
彼女なんて当然いませんでしたけど、彼女まではいいんです。
友達さえいれば。

質問なんですが、
1、社会に出てから、「一生の友」ができた人いますか?
(どうやってできたんですか?)

2、私はまずなにから始めたら「一生の友人」ができるでしょうか?

学生時代に友人をつくってこなかった者はもう一生の友はできないってどこかの教授も言ってました。・・・もう終わりでしょうか?
私の最大の夢と希望は「親友をたくさんつくること」です
孤独の寂しさともうかなわないと聞いて、最近「死」を連想してしまいます。他の人たちは学生時代につくった親友を親友と思ってるので、もはや私がいまさら親友として介入の余地ないような気がして・・・すいません暗い文章で。

このQ&Aに関連する最新のQ&A

A 回答 (12件中1~10件)

手遅れなんてありませんよ。


ただ学生の方が親友が出来やすいのは本当かもしれませんね。

なぜか、自分のたあいもない悩みをすんなりと相談できたり、
何かに一緒になって打ち込んで達成したり、社会人になっても
出来なくはないでしょうが、機会が少ないと思われるからじゃないでしょうか?

友達が欲しかったら、自分の悩みや本音を言える人を作るのが
一番かもしれません。
そして自分その人の悩みを一緒に考えてあげることができる
その人の事を大事に考える。
まず自分を知ってもらわないと始まりません。
どんな考え方をするか、どんな事に興味を持ち、
どんな時間の使い方、ポリシーなどいろいろ
すぐには人を知る事は出来ないから時間をかけて
一生の友達を探しましょう。もはや年齢は関係ないでしょうね。

でも不思議なんですが、何故たった一人に無理だと言われて死なないといけないんでしょうか?
もっとそんな人の意見に左右されない自分の考え方を持つのも大事だと
思います。その人はあなたにとって何ですか?
いろんな意見があるので、もっと視野を広げていろんな物の考え方を取り入れたり自分なりにして見ましょう。

可能性をもっと試してみましょうよ。どうせ死にたいなら、出来るだけやってからでも遅くはないし、いくら恥をかいてもいい。大胆に人生を楽しんでみましょうよ。そのうちもったいなくて死にたくなくなります。死にたくなくても死んでいく人は山ほどいますよ。
出来ればアイバンクや腎臓提供やいろいろ献体だって役に立ちます。
東南アジアでは大人まで生きる事が夢だと言っているエイズの子供が
山ほどいるんですから。発展途上国への海外旅行もしてみて下さい。
視野が広がりますよ。海外青年協力隊とかどうですかね。

話がそれてしまいましたが、そんな経験から友人もできるはずです。
必要とされる人間になるには人に対して自分が何をするかにもよります。面倒くさがらないで、友人の為に自分の時間をさけるか。
そうでなければ一方的に自分が友人と思っても相手からは友人と思ってもらえないでしょうね。与え与えられて成り立つ関係だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2007/03/07 01:22

回答以前に。


友達がいないから死のうなんてツマランことは考えんことですね。
まず、そっから。

正直、何か悩みがあってすぐ死にたいって思ってるような人間の友達には大抵の人間はなりたくないです。
はっきりと言って、そんなこと言っているヤツはうざいです。そんなこと言っているヤツと友達になろうとは全く思わないでしょう。
まず、その辺りを変えない限り無理でしょうね。
生きるってことだけは念頭においてくださいな。


社会に出てからだって一生の友達はできる。
同僚と付き合いを共にすることだってあるし、社会に出てから出会って友達になるパターンだって充分ある。
社会人サークル等もあるし、交流を増やしていきゃあいいんですよ。

後直すところを挙げるとしたら、話すことと笑うことですかね。
なんとなーく文章見る感じだと、暗くて笑ってないイメージが強い。
モジモジしてたって友達なんてできない。
それで友達ができるのは学生まで。
人と笑って話す、そうすりゃ友達なんて自然にできるでしょうよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2007/03/07 01:21

まずあなたは後向きに生きることをやめてください。


友人が出来ない程度で死ぬという言葉を使われると正直イラッとします。

すみません、言わずにはいられなかったので・・・。
ここからが本題です。
一生の友達ができるのは高校大学までと言われたそうですが
そんなことは決してありません。いつでもどこでも出来る可能性はあります。
が、今のあなたの状態では難しいと思います。
考えてみてください。あなたは自分のような人と友達になりたいですか?
今のあなたに友人は出来ると思いますか?
少なくとも私はすぐに死ぬことを考える方と親しくなりたいとは思いません。

手遅れなんてことはありませんから
今からでも少しずつ考え方を変えてみてください。
ムリだと言われたから死のう、ではなく自分なら出来ると思うのです。
考え方を変えれば行動も徐々に変わってきます。

そんなに簡単なことではありませんが本当に親友が欲しいのなら
自分を変える努力をしてください。まずは考え方からです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2007/03/07 01:21

40代の男性です。

 少し変った意見かもしてませんが、率直にコメントします。

まず、社会に出てから一生の友達が出来たか?
出来ました。 しかし、付き合い方は当然学生時代の友達とは違います。 学生時代の友達は、昔話が多いように思います。 つまり、成長期をともに過したので、話をしていても、これ位省略しても分ってくれるだろうという甘えがあるように思います。 しかし、社会人になってからの友人は、ある種緊張感が抜けません。 バックグラウンドが違うので話も丁寧になり、悪く言えば親密度は今ひとつかもしれません。 しかし、話題は極めて現実的かつ未来志向です。 そりゃそうですよね、お互い学生時代の懐古話をしても盛り上がりませんから。 

周りの方が仰るのは、この「気安さ」の有無ではありませんか? もし、そうなら、学生時代の友人を今から作ることは無理です。 しかし、未来志向の友人を作ることは勿論可能です。

次のご質問ですが、一生の友人を作る方法はありません。 だって、一生の友人というのは、年月の積み重ねであり、結果だからです。 寧ろ、お若いあなたが、この人は僕の一生の友人だって感じるのは、少し変だと思いますよ。 あなたの一生は30年ではない筈です。

言葉に騙されてはいけません。 友達は友達であり、一生の友人なんていうレッテルを貼る必要はありません。 恋愛ほどではありませんが、相手だって窮屈でしょう。

友人の作り方ですが、周りに居る人に電波を発するしかありません。 食事を一緒にする。 スポーツの観戦に行く、兎に角共有する時間を持つ事で、話をするきっかけを持つ事です。 メールでも構いませんが、話した方がウソが入って来にくくて良いでしょう。

その前の心構えとしては、自分の長所と短所をちゃんと見て、長所も短所も好きになる事です。 

自分のことが嫌いなのに、他人を好きにもなれないし、好意を持ってくれっていうのは難しいですよね。 友達を沢山作るには、気持ちにそんな余裕も必要だと思います。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2007/03/07 01:22

1、一生が終わってみなければわかりませんが、たぶん一生付き合うだろうなという人はいます。


飲み屋さんで度々顔を合わせる人がいて、ときどき話しをする程度でしたが、いかつい外見と口は悪いですが裏表のない性格に自然と引き寄せられました。
政治家さんでした。
私もそんなに明るいというわけではないので、どこを気に入ってくれたのかわかりませんが。
選挙区も違うし。

2、>学生時代に友人をつくってこなかった者はもう一生の友はできない
そうなんですか?
私は初めて聞きました。
というか個人的には学生時代の友人というものは、同窓会で会うくらいのものと思っています。
今、親友と勝手に自分で思っている人は全部社会に出てから会った人です。
一生の友人を「作ろう」と思っても作れるものではありません。
あなたは自分のことを暗いと思っていらっしゃるようですが、単に真面目過ぎるのではないでしょうか。
真面目な性格でスナックでも行ってママさんに「私の親友になれる人を紹介して」と頼んでみたら意外とウケるかもしれませんよ。
「作る」という意識をやめて「探す」と言った方がいいかもしれません。
作ろうとすると相手に合わせたり、相手と自分を比較するようになります。
合う人というものは理屈抜きで合うものです。
もし理屈抜きで合う人との出会いがあれば、その人の周りにはあなたと感性の合う人が必ずいます。
趣味のサークルでもカルチャースクールでもなんでもいいですが、探す旅をすることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2007/03/07 01:23

他の回答者さんも書かれてるように


親友なんて「作る」ものじゃなくて、自然にそう「なる」ものでしょう。

結論から言うと学生だろうが社会人だろうが老人だろうが親友はできます。

学生には学生時代でしかできないつきあいがあるのは確かですし、時間もあるので親交を深めやすいのも確かです。
しかし社会人なら、例えば同じ仕事を成しとけることによってしか得られない相互理解や交友もあるわけで。
老人なら老人なりの人生経験を積んだもの同士でしかわからない交友もあるわけで。
もちろん、どの交友が上でも下でもなく、それぞれに価値があるものでしょう。

社会人でも仕事以外のつきあいもありますし。他業種の人との交友や、趣味やサークルでのつながりもありますよ。
私も趣味を通じて知り合った、年齢も仕事も住所も異なる友人がいます。
感じあうものがあれば、つきあいの長さはあまり関係ないとおもいます。
ANo.1さんが書いてるように、10年以上知り合いだったのにお互い何も知らず、ひょんなことから急に打ち解けて親友になったこともあります。
その逆に兄弟のような親友でも、成長し価値観が変われば、離れてゆく友人もまたいます。
出会って2ヶ月で、泊まり合うほど打ち解けた人もいます。

いずれにしても言える事は、自分にも他人にも誠実であること、自分の価値を高める努力をしておくこと、
そして感性のアンテナを磨いておくことです。

あなたが魅力的であれば、人との交友なんて自然とできあがります。
そして他社への理解があれば、交友は自然と深まっていきます。

この場合の魅力とは、容姿でも能力でもなく、他人におもねることでもなく、
あらゆる行動に自然に出てくる人間性のようなものです。
そして、あなたも他人の魅力や良いところを、理解し感じる事ができれば、
自然と行動も定まり交友は深まると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2007/03/07 01:23

手遅れではないです。

今がスタート!

社会に出てからできた友達ですよねー
1 そうですね、仕事先で1人と家族を通した関係で5人くらいかな。あまり一生のとか深く考えた事ないですが。

2 人との出会いを多くする!お仕事とかどんどんチャレンジして。自分と気のあう人に出会う確率が高くなりますよ。

親友って誰しも 沢山いないですって。1人か2人でしょう。

社会にでると皆忙しくなるんですよー。時間がいくらあっても足りないです。親友がいたとしても頻繁にあえたり 連絡とれるかどうか・・・

親友クラスまでいかなくたって あなたにとって良い人達との出会いは待ってますよ。

悪い方へ考える癖はなおして いつも笑顔で明るくね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2007/03/07 01:24

学生時代の友達なんて、一生の友とか言っても、家庭を持てば段々疎遠になるものです。

そうなれば、職場や地域やあるいは子供を通してのお付き合いで友達が出来てくるものです。
友達って作ろうと思って作れるものではないと思います。
親しくなって飲み食いしている間に、友達になるものです。
「友達になろう」って始まる大人の友達なんていないと思います。
「また会いましょう」って言うよりは「飲みに行きましょう」とか共通する趣味とか買い物とかそういうお付き合いからになると思います。
学生時代の友達と独身時代の友達と家庭を持ってからの友達とは夫々に別の意味があると思って良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2007/03/07 01:23

すみません、NO.3です。


一部変な文章になっていました。

一方的なものではないのでもありません。

一方的なものではありません。

です。失礼しました。
    • good
    • 0

学生時代の友人なんて、殆どいませんよ。


社会人になってからできた派です。
それと、変な話、年代によって友人も変わってくるので、
疎遠になったり、また復活したり、と流動的です。

質問者さん、「親友」の前に普通のお友達を作る努力をしてみては?

もし親友クラスと思える友人が出来たとして、質問者さん、
その人に思いっきり依存してしまいそうな気配があります(失礼!)。
友情って、一方的なものではないのでもありません。
親友が出来るかどうか、より、友人が出来るかどうか、信頼される
人間になれるかどうか。

何か一つのことをすれば親友が得られる、というものではありません。
また、本当ならそういうことも自分の経験の中で学んで成長し、
出会った人達の中から気の会う人を探し出す、と言うもので
はないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2007/03/07 01:22

このQ&Aに関連する人気のQ&A

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人が検索しているワード

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Q学生時代に紛失したと思っていた図書館の本が見つかった場合どうすればよいでしょう?

今秋結婚するので、大掃除実行中なのですが、学校時代に借りて紛失した本が思いがけず1冊見つかりまして、
その返し方に悩んでおります。

当時何回も探して見つからなかったものが
十年以上経った今見つかったのですが、学校に送り返して良いものでしょうか?
その学校へは卒業してから一度も足を運んでいません。
郵送または、自分で学校を訪れて帰した方がいいのでしょうか。
郵送の場合、こういう形で今頃送り返すことになって申し訳ないと一言添えた方がいいかなとか考えています。
学校の方も無くなった本が今頃見つかったと言われても迷惑でしょうか。
こういう場合、どうやるのが一番適切か分からないので、どなたかお知恵をお貸しください。
どうぞよろしくお願いします。

Aベストアンサー

すでに同じ本を購入してしまっている可能性も大なので、返す行為そのものが無意味であるかも知れませんが‥‥
自分も中学生の頃続き物の本が歯抜けになっていて悔しかった思い出がありますので、返せるならそれに越した事はないでしょう。

元払いの宅急便または郵送で、図書室宛で送ってしまって結構かと。
「これこれの理由でお返しできず、最近これこれの際に思いがけなく見つけました。
大変時間が経ってしまっている中失礼とは思いながら、この本を探されている生徒さんにご迷惑をかけてはと思い、この度ご返却させて頂きました。
本来直接お邪魔してお詫びすべきところ、云々~」
程度のメモ書きでも付けておけば十分でしょう。

Q緑の若々しい草に火はつきますか? 千切ると青臭い汁が手につくような緑色のみずみずしい草に火がつくこと

緑の若々しい草に火はつきますか?
千切ると青臭い汁が手につくような緑色のみずみずしい草に火がつくことはあるのでしょうか?
例えばそんな芝生の上で焚き火や花火などをしても燃えたりはしませんか?
バーナーで炙った場合どうなるのでしょうか

Aベストアンサー

緑の若々しい草にも火はつきますよ。
若い草は水分が多いのですぐには燃えませんが,火を当て続けたら水分が蒸発し
枯れ草のようになってから燃え始めます。

Q【昭和の時代を支えた物。平成の時代を支えた物】昭和の時代を支えた物っていうと団地と白物家電、自動車が

【昭和の時代を支えた物。平成の時代を支えた物】昭和の時代を支えた物っていうと団地と白物家電、自動車が時代の象徴だと思いますが、平成の時代の象徴って何ですか?

PCとスマホが平成の時代を支えた物ってなるんですかね。

PCって1995年のWindows95の時代ですよね。

平成になってから1995年まで人間は何をやってたんでしょう。

昭和のバブルの余韻だけで生きてたんですかね。

Aベストアンサー

変革で示すなら、
昭和の時代を支えた物っていうと団地と白物家電、自動車が時代の象徴とするなら、
平成の時代は、バブル崩壊で物質ハードの商品が売れなくなり、ソフトに移行した。インターネットやEメールがふさわしいでしょう。

スマホなんてiPhoneが発売されたのが2007年で、日本での本格普及は2012年からまだ3年しか経っていません。
携帯電話とキャリアメールの時代は1995年頃から17年間。
1995年にWindowsと携帯電話の両面普及で生活が一気に変わったのです。

>PCって1995年のWindows95の時代ですよね。
>平成になってから1995年まで人間は何をやってたんでしょう。
Windowsの前段階に、1980年代から家庭ではワープロ時代とオフィスにはNECの9800シリーズが普及しています。この過程がないとキーボードの操作が覚えられない。
NECがPC−9801の独自仕様MS-DOSを捨て、PC/AT互換機を採用しWindows95にシフトしたのでビジネスでWindowsが普及したのです。家庭ヘのパソコンの普及とインターネット普及は1998年のiMacのヒットから。iMacの普及でUSB規格も普及しました。
インターネットの前段階には1984年頃からパソコン通信があります。インターネット普及前にもパソコン通信の存在自体は名は知れてて、ドラマや映画の題材にもなっています。

で、知ってて質問しているでしょう?なぜ?

変革で示すなら、
昭和の時代を支えた物っていうと団地と白物家電、自動車が時代の象徴とするなら、
平成の時代は、バブル崩壊で物質ハードの商品が売れなくなり、ソフトに移行した。インターネットやEメールがふさわしいでしょう。

スマホなんてiPhoneが発売されたのが2007年で、日本での本格普及は2012年からまだ3年しか経っていません。
携帯電話とキャリアメールの時代は1995年頃から17年間。
1995年にWindowsと携帯電話の両面普及で生活が一気に変わったのです。

>PCって1995年のWindows95の時代ですよね...続きを読む

Q友達が、シャンプーのパンテーンは危ないよ!!使わない方がいいよ! と言っていました。 何か変な物質を

友達が、シャンプーのパンテーンは危ないよ!!使わない方がいいよ!
と言っていました。
何か変な物質を使ったりしていて危険なのですか??

Aベストアンサー

……というか、その友だちの言ってる事の信憑性そのものが怪しいと思います。

何がどう「危ないのか」をその友だちに先に聞いた方が良いと思います。

個人の使った感想が理由とかだったらアテになりません。
髪質は人それぞれですから。

それ以外の成分などが理由なら、
その成分を聞き、あとは自分で調べた方が確実ですんで。


人の言う事は、ちゃんとした根拠が無い限りは鵜呑みにしない方が良いですよ。
案外適当に自分の意見=世の中の意見的な感じで言う人多いんで。

Q学生時代の流行

学生の時はスポーツができる人がモテたりバンド活動が流行ったりしますがなぜ社会にでるとスポーツや音楽活動することが流行らなくなるのですか?

Aベストアンサー

確かにスポーツができる人が
モテたりしましたよね♪

スポーツをするのって(バンド活動も?)
場所やメンバーの確保、
それに合わせる時間など、
やるのには手間が掛かりますよね。
社会人になると尚更、
都合をつけづらくなるのかも。。。
なので遊びといったら
手っ取り早く飲みに行ってしまったり
ゴハンを食べに行ったり、
お金を使って簡単にできるものに
移行するのではないですかねぇ♪

でも、学生時代やっていた
スポーツがやりたい!
って思っている人は、
たくさんいるのではないでしょうか♪


人気Q&Aランキング

おすすめ情報