ヤバイ本なんですけど、うっかり読むと寝られない類の内容なので注意する必要があると思うんですよね。
この細川義洋さんの特有のテイストは「物語仕掛けでシステム外注の実情が分かりやすく解説される」ことにあるわけなんですが、この分かりやすさがヤバイ。なぜヤバいのかというと、ヤバいから。
つまり、「おーいお前。システム担当としてベンダー呼んで外注しとけよー」「おかのした」という時点で大地雷。ジョブフロー分かってない奴がシステム組む責任者になって窓口業務でもやろうもんなら、高カロリーの地雷を踏み抜いて天高く舞い上がるなんて日常なわけです。若者よ、無茶しやがって。そういう日常が裁判沙汰となったとき調停委員として出てきていたのが著者の細川さんですから、まあ説得力はあります。
そんなわけで、この本の入り口からして泣けるわけなんですが、理路整然と語られるほど、あるいはシステムとは何なのかを知るほどに、会社全体のジョブフローがどう構成されているのか誰も分かってないということに気づかされます。だからこそ、最初の要件定義は大事であり、この本全体のテーマの一つでもある「ユーザー(発注するお前ら)が主導し、ベンダーを使ってシステムを開発する」こと、それはしくじったときユーザーの側の適切な指示がないが故の「ユーザー(発注したお前ら)はベンダーにちゃんと開発内容を指示しなかったんだから、ユーザーはベンダーに残りの開発費としてこれこれのカネを払え」という裁判所からの裁定が下る例示までされておるわけですね。
冒頭どころか目次から感動巨編すぎて涙が止まらなくて読者総立ちの展開なのですが、パッケージであれ逸品もの開発であれ買収先とのシステム統合であれ、行きつくところは「どういうシステムに仕上げて、どういう効果を上げるのが目的の開発なのか」がきちんと発注者側がイメージできていないと死なのであります。簡単なことですね。その簡単なことができなくてみんな死んでいるわけです。そういう死ななくてもよいことで死なないようにしましょうというのが本書でして、これはシステム開発にかかわる人たちだけでなく、物事を安易に考えがちなウェブ系や、簡単にSaaSいいっすねとかいうイット系の皆さんも是非読みましょう。


良いとか悪いとかではなく、ああこれがシステム開発の現場であり、人間は言語を等しくしても相互理解はいかに難しい存在なのだなあと理解できる珠玉の一冊に仕上がっていると思います。
なお、細川さんの前作である「なぜ、システム開発は必ずモメるのか?」も怪著です。
併せて読むと便通がとても良くなるかもしれません。


決算書や株主総会に疲れた心を癒したい貴殿もぜひどうぞ。
システムを「外注」するときに読む本 [ 細川 義洋 ] |
この細川義洋さんの特有のテイストは「物語仕掛けでシステム外注の実情が分かりやすく解説される」ことにあるわけなんですが、この分かりやすさがヤバイ。なぜヤバいのかというと、ヤバいから。
つまり、「おーいお前。システム担当としてベンダー呼んで外注しとけよー」「おかのした」という時点で大地雷。ジョブフロー分かってない奴がシステム組む責任者になって窓口業務でもやろうもんなら、高カロリーの地雷を踏み抜いて天高く舞い上がるなんて日常なわけです。若者よ、無茶しやがって。そういう日常が裁判沙汰となったとき調停委員として出てきていたのが著者の細川さんですから、まあ説得力はあります。
そんなわけで、この本の入り口からして泣けるわけなんですが、理路整然と語られるほど、あるいはシステムとは何なのかを知るほどに、会社全体のジョブフローがどう構成されているのか誰も分かってないということに気づかされます。だからこそ、最初の要件定義は大事であり、この本全体のテーマの一つでもある「ユーザー(発注するお前ら)が主導し、ベンダーを使ってシステムを開発する」こと、それはしくじったときユーザーの側の適切な指示がないが故の「ユーザー(発注したお前ら)はベンダーにちゃんと開発内容を指示しなかったんだから、ユーザーはベンダーに残りの開発費としてこれこれのカネを払え」という裁判所からの裁定が下る例示までされておるわけですね。
冒頭どころか目次から感動巨編すぎて涙が止まらなくて読者総立ちの展開なのですが、パッケージであれ逸品もの開発であれ買収先とのシステム統合であれ、行きつくところは「どういうシステムに仕上げて、どういう効果を上げるのが目的の開発なのか」がきちんと発注者側がイメージできていないと死なのであります。簡単なことですね。その簡単なことができなくてみんな死んでいるわけです。そういう死ななくてもよいことで死なないようにしましょうというのが本書でして、これはシステム開発にかかわる人たちだけでなく、物事を安易に考えがちなウェブ系や、簡単にSaaSいいっすねとかいうイット系の皆さんも是非読みましょう。
良いとか悪いとかではなく、ああこれがシステム開発の現場であり、人間は言語を等しくしても相互理解はいかに難しい存在なのだなあと理解できる珠玉の一冊に仕上がっていると思います。
なぜ、システム開発は必ずモメるのか? 49のトラブルから学ぶプロジェクト管理術 [ 細川義洋 ] |
なお、細川さんの前作である「なぜ、システム開発は必ずモメるのか?」も怪著です。
併せて読むと便通がとても良くなるかもしれません。
決算書や株主総会に疲れた心を癒したい貴殿もぜひどうぞ。
- 【好評配信中!】ご購読はこちら→やまもといちろうメールマガジン『人間迷路』
- 【月1で豪華ゲストが登場!】山本一郎主宰の経営情報グループ「漆黒と灯火」詳細はこちら!