ティータイム (Time of a T)

トロンボーンネタを中心に思いついたとき、思いついたままに書くブログ。Trombone

タンギング そして 肩を戻すために… 演奏はつながっている

2017年05月30日 05時33分30秒 | 演奏について
 スライドの握り方?(触り方?)を変えた。肩を下げるために(肩を戻すために?)下から握ることにした。人差し指、中指、そして親指。肩は下がりますよね。肘を張る握り方、どこかに力が入る?
 ずっとずっとトンネルの中にいた。一番基本になる第5線の上のB♭音あたりが音が出せない…。楽器の角度を下げたことの弊害だったと思うが…。舌をつく位置を変えた。手前にしてずっと上の方にした。トンネルの出口が見えた。
 演奏することって一部だけ替えればいいんじゃない。大切なのはバランス。全てがつながっている。

 テレビではベルリン・フィルがキプロス島でドボ8の演奏をしている。最高の響きだ。ゲスリング先生は相変わらずのドイツ楽器。クルスペかな?貝殻無いんだけれど…。3番はチスリックの巻に似ているな。ゲスリング先生。肩?やっぱり下がっているんですね。握り方は違うんだけれど…。

 自分は…ずっと古いタイプの楽器で頑張ってやる!マウスピースだって25.4mmだ。いいからずっと使われているんだ!新しい高価な楽器…?それはそれでいいかもしれないけれど…。
 草加せんべいか?人形焼きか?それとも赤福もち???駅の立ち食いそば。何か文句あるか?(笑)
コメント
この記事をはてなブックマークに追加

高校野球 草野球 プロ野球

2017年05月22日 05時20分29秒 | 音楽一般
 N大学オーケストラの演奏会を聴きに行きました。とっても感動しました。(前回も聴きに行きまして、とってもよかったのです)
 社会人オーケストラの演奏会に行ってもなかなかこういう気持ちにはなりません。何でなのかなぁ?と考えていたのですが、野球で言うと、甲子園と社会人の草野球との違いなのかな?と思いました。
 大学オーケストラは4年間しかその場にいられることはありません。時間が限られているから一生懸命なのか…と。草野球は草野球で楽しくはあるのですが…。
 プロにはプロの技術に基づいた絵脳がありますから、それはそれでとってもいい演奏会も多いし、感動することもしばしば。
 若いみなさんが一生懸命やっている姿はすばらしいですよね。そして、その4年間をきっかけに、アマチュアの音楽界を盛り上げていってほしいと思いました。
コメント
この記事をはてなブックマークに追加

Bach 42B-GB と CONN 88H

2017年05月19日 05時18分38秒 | 楽器について
 しばらく88Hを吹いていました。しばらく吹いていたために抵抗感に慣れたのか、とてもいいんですよね。で自分のお気に入りの42B-GBを久しぶりに吹きました。あれ?と思いました。楽器が鳴らないんです。というより楽器を鳴らすポイントが違うのかな?ってことです。

〈あくまでも自分の個人的な感想ですが…〉
CONN 88H
 ①楽器を構えた時の重量感→軽く感じる
 ②鳴らす時のポイント→近い
Bach 42B-GB
 ①重く感じる
 ②CONNより遠い

CONNの方がポイントが近く感じる分、音が簡単に?鳴らせる感じがします。特に音を持っていない人にはいいかも知れません?いい楽器に当たった時、音抜が抜けてるなと感じるのはBachかな。CONNの方が本当の意味で音が抜けてくるのに時間がかかると思います。そう考えると抵抗感の少ない88H-Oもよいかも知れません。CONNの黄ベルもテストしましたが、88Hっぽさが…?好き好きでしょうが…。42Bならやっぱり黄ベルの方が楽に鳴る楽器を探すことが容易かもしれません。

まあ、どちらもよい楽器なのですが、やっぱりいろいろ違いますね。
コメント
この記事をはてなブックマークに追加

腹筋 スライドを戻す バランス

2017年04月30日 18時13分03秒 | 演奏について
 楽器を吹く時、練習している場所と響き方や環境が違うと体のバランスが崩れて感じることがあります。どこへ行っても体のバランスを崩さず、自分のアプローチで楽器を吹く方がいいのかな?と思います。
 楽器を構えます。右手元の位置に戻すことを意識します。腹筋の支えを意識して、いざ吹きます。そうすると変な力が抜けるので、変な外しが無くなります。
 結局基本に返るのですね。基本が大切で基本に戻る。基本あってこそですね。
コメント
この記事をはてなブックマークに追加

新国立劇場 コッペリア

2017年04月23日 21時47分17秒 | 音楽一般
 新国立劇場の「コッペリア」の公演を観た。
高校生だった時に部活動をクビになって入団したオーケストラで初めてボックスで演奏したコッペリア…
演出というか踊りはとっても滑稽なんです。でも音楽は美しい。
あらためて、このバレエのすばらしさを再確認することができました。
コメント
この記事をはてなブックマークに追加

肩を戻す スライディングについて

2017年04月23日 21時20分48秒 | 演奏について
 三浦知良の「なんでおれこんなにやってんのに下手なんだろ?」ってコマーシャル。凄いと思うのです。あそこまでやって、まだ先を目指している。その心意気、見習いたい。

 腹筋を中心に姿勢良くバランスよく吹くことで、音も柔らかくなるし、太くなる。バランスをよくするために…
3番ポジションぐらいまでは右肩が前に出ない。4番ポジションぐらいからは前に出るが、手前にきたときに、肩が自然に戻る。そうすると息の流れが素直になって、音に伸びもでる。なるほど。。。

 いくつになっても先を目指したい。
コメント
この記事をはてなブックマークに追加

バランス

2017年04月17日 23時32分20秒 | 演奏について
 バウスフィールドブレスエクササイズを観る。自信があるんだなと思う。それだけじゃなくて、腹筋かな?腹筋を使って究極に顔の力を抜いている。それが秘訣なのかな?
コメント
この記事をはてなブックマークに追加

新しくありたいか月日を重ねたいかは…

2017年04月15日 06時17分00秒 | 音楽一般
 小学校の金管バンドへは3日遅れで入部した。入部したきっかけは?仲のよい友達が入っていたから…。小学校時代はトランペットを吹いた。中学生では入部した吹奏楽部でトロンボーンを吹かないか?と言われてトロンボーンを吹いた。それからの腐れ縁でずっとトロンボーンを吹いている。
 楽器をいつまで吹けるかはわからない。気持ちが続き、吹ける間は吹きたいと思っている。その間に見たい音楽やこのようになりたいという演奏がある。
 今のまま若返ってもう一度やり直すことができたら…なんてことはたくさんあるが、それはかなわないこと。今の自分でなければ見られなかったこともたくさん…今を一生懸命になるしかないのであろう…。
 気持ちは持ち続けていたい。練習もし続けたい。楽器のケースの蓋を完全に閉める時がくるまでは…。
コメント
この記事をはてなブックマークに追加

簡単に音が出せること…

2017年04月08日 05時46分46秒 | マウスピースについて
 調子の悪い時期を抜けた。それにはあるきっかけが…。
 マウスピースでは本当に理想だと思っていたものがあった。6 1/2サイズなのに、同じメーカーのものよりはるかに息が入るのである。いいマウスピースだと思って使っていた。ただ、一つ難点があった。音を出すためにアンブシュアを作りにいく…というインターバルが必要であった。
 ある時、同じモデルのマウスピースを試してみようと思い、テストしてみると、今までの苦労が嘘のように簡単に音が出る…。目から鱗だった。それを使い出して何日かになるが、トンネルから出られなかった自分が嘘のようである。
 たかがマウスピース。されどマウスピース。マウスピースで損をしている人は、世の中にたくさんいるのかも知れない。知り合いの楽器屋さんにいくつか同じものを出してもらって、試してみることは大切だし、一瞬のインスピレーションだけでマウスピースを選ぶのでなく、近くにいる信用のおける人に聴いてもらいながら選ぶことも大切なのかも知れない…。もう一つは買ってみたけれど、だめだと思っていたマウスピースが、ある程度の時間を経ていいと思うことがある場合もある…。
 いろいろ試してみることは大切ですね。
コメント
この記事をはてなブックマークに追加

メーニッヒ アルトの新しいボーゲン

2017年03月25日 22時16分04秒 | 楽器について
 メーニッヒの作るトロンボーンは価格もリーズナブルで本当によい楽器だと思う。自分のアルトトロンボーンは替え用ボーゲンが2種類。1つ目はロータリーのついていないもの。2つ目はB♭ロータリーのついているもの。これが後者はとっても抵抗感が好きなのですが、前者は音抜けが悪くて、超低温処理をしてもらったのですが、やっぱりよくない。ドイツの商社へ連絡したら、新しいボーゲンを作るから、本体を送って…ということでした。
 2ヶ月ほど待って新しいボーゲンが送られてきました。テストしてびっくり!理想的な楽器に…。宝物がまたひとつ増えました。

※ちなみに費用は日本からの送料、新しいボーゲン代、向こうからの送り賃 併せて40,000円程度。破格だと思います。
 メーニッヒのアルト 欲しければ取り寄せますよ…
コメント
この記事をはてなブックマークに追加

グルコサミン2

2017年03月23日 21時24分29秒 | 楽器について
 Bachが軽くて調子がよかったのですが、オイルが結構切れかかっていたんですね。オイルをさしました。途端に抵抗が強くなりました。
 使っているオイルはヘットマンのベアリングアンドレバーとアルキャスのバルブオイル。ロータリーオイルの代わりにアルキャスを使っていたのですが、これより軽いものを探したいと思いました。
 オイルって難しいですね。無ければ困る。あると邪魔する場合もある。今のベターなオイルを探します。
 でもこの微妙な変化が解るほどの楽器を使えていることが幸せです!
コメント
この記事をはてなブックマークに追加

首の力を抜く

2017年03月10日 21時52分43秒 | 演奏について
 バランスというのはこういうことなのだ…。
 楽器を構えてマウスピースを口に当てて、のどの力を抜く。やっぱりバランスである。文字で表現しきれないのが残念である。
体のバランスを調べるためには、鳴らないマウスピースを使ってみるとよいのかもしれない。バランスがよくなければ余計に音が出ないから…。
コメント
この記事をはてなブックマークに追加

神様に背を向けていたのは自分だ

2017年03月08日 22時36分26秒 | 演奏について
 ライエンの演奏を聴いた。上手いな…と思った。
 最近練習していて思うことは、やっぱり脱力とバランスが大事だということ。ライエンは脱力の仕方が上手いなぁと思った。息の使い方と息の量もすごい。
 神様は、誰にでもいつもほほえんでいる。でもそれを力を入れてしまって、よい演奏をできないようにしてしまって自滅してしまっていること…など、バランスの大切さを最近本当に感じるようになった。
 やっぱり演奏会にはたまには足を運ばなければならない。また、先生について、お隣で演奏を確認することも大切なことだと思う。

 とにかく、神様、今までごめんなさい。
コメント
この記事をはてなブックマークに追加

人間が作って 人間が演奏する

2017年02月15日 06時04分56秒 | 音楽一般
 知人の楽器商の人と一緒になりまして…LaetzschのWeiteII用のマウスパイプが売れなくてずっと5本もっているんですよ…って話になりまして(そのときはニッケルパイプが5本ということだったです)、最近Laetzschを引っ張り出していたものですから、試させていただくことになりました。(ずっとアメリカ管を使用していて、Laetzschの鳴りに悩んでいるところがあったものですから…)車を1時間走らせて到着してみると、ニッケルは1本、真鍮製が(黄&赤含めて4本)でした。試していくと、とってもよいものが2本ありました。そんなこんなテストをしていると、その方が最初の予定金額で5本全部売ってあげますよ…これの価値の解る人っていないし、どうせ売れないから…って話になりました。
 以前より人脈は財産…というのが持論ですが、本当に持つべきものは友だと思いました。自分にとっては持つべき知人が何人もいて、いざという時助けていただいているのですが…。お友達は大切にしなきゃいけない…人間を裏切ってはいけない…と

 ところで現在のレッチェの親方は酔っぱらうと兄弟弟子のT兄弟のことを裏切り者だ…と。先代が工房をT兄弟に継がせようと早くマイスター資格を取らせたのに、資格取得した途端自分たちの工房を立ち上げてしまった。と…。T兄弟の腕は確かなのでしょう。でも自分は興味はあってもT兄弟の楽器を使用することは…。
 人間関係は大切にしていきたいです。音楽にそれが現れる…かも?そしていつ助けてくれるかも…。という一つの考えでした。
コメント
この記事をはてなブックマークに追加

もっと自由に…

2017年02月05日 22時50分00秒 | 演奏について
 Ron Barron先生の演奏にBride of the Wavesってのがあります。何でああいう演奏になるのかな?と考えていました。5G使えばできるのかな?とか…
 違いました。上唇をもっと自由に。アゴを自由に使えるように。どの音でも口が自由になるように…。音が自由になります。
 いくつになってもできることや解ることは嬉しいです。
コメント
この記事をはてなブックマークに追加