面接は準備の時点からすでに選考が始まっていると言っても過言ではありません。今回は面接にまつわる疑問点や落とし穴について考えてみましょう。
面接案内の落とし穴に注意
面接前に企業から面接案内のメールや連絡はあるものの、その内容が曖昧で困った経験はありませんか?
例えば「私服可」という表記一つを取っても、もう少し詳しい指示がなければ「どんな私服で行けばいいのか」「就活スーツではだめなのか」「このパンツ、ちょっと派手だけど大丈夫?」「メイクや髪形は?」と様々な疑問が出てくると思います。
特に転職活動が初めてだと、何が常識かが分からないですし、もしも失敗したら社会人としての立場がなくなってしまうというプレッシャーも抱えていたりします。
今回は2つの事例で面接案内に潜む落とし穴について紹介します。
「私服可」とあるなら本当に私服でOK?
転職活動中の人や就活生の頭を悩ませるのが、「私服可」という表記。本当に私服で行っても良いのか?については、結論から言うと、もちろん私服でOKです。
面接を受ける業界によっては、普段着かのようなラフさや奇抜さは問題ないこともあります。
例えば、アパレル業界なら自分のファッションセンスが、エントリーシートに書いた志望動機や自己PR以上に採用担当者の心に響く可能性は大いにあります。もちろん、応募する会社のことを調べた上で好みを知る必要はありますが…。
基本的なルールとしては、派手な色合い・露出の多い服装はNGです。オフィスカジュアルを意識したファッションであれば問題ありません。服装は、清潔感も重視したコーディネートを心がけましょう。
男性はジャケット+チノパン+黒系の革靴。色はベージュや青などのように明るい色だと好印象に繋がります。女性はジャケット+襟付きシャツ+ひざ丈のスカート+黒パンプス。色は男性と同様に明るめの服を選ぶようにしましょう。
パッと思いつかないのであれば、スーツもしくはビジネスカジュアル程度にしておくことをおすすめします。私服選びに長い時間を費やすのも勿体無いですから、その分を履歴書や職務経歴書といった書類の書き方や面接対策に時間を割いてください。
履歴書と職務経歴書はweb応募時に出したけど必要なの?
今ではネットで応募して履歴書や職務経歴書も送れる場合がありますが、実際に担当者とお会いする際にはきちんと正式な履歴書と職務経歴書を作成して持参するのが転活・就活マナーと言えます。
ネットで送ったものはあくまで面接のための資料ですので、正式なものとは意味合いが異なります。
面接で持参する履歴書は顔写真付きで印鑑なども押されていますから「この内容で間違いありません」という意味も込められているのです。
そのため、きちんと最新のものを面接で渡してください。あなたの新しい魅力をアピールする素材としても使えますので、必ず作成して持参してください。
説明会に参加したり、面接で一生懸命アピールしたりと積極的に頑張ってきても、基本的なマナーを把握していなければ、他の応募者に内定が決まってしまうかもしれません。
なぜ面接案内には落とし穴があるのか
面接を受ける側としてはこうした落とし穴のない、きちんとしたアナウンスが欲しいところですが、なぜそうではないのでしょうか。
理由としては「社会人マナーとしてのチェックしたい」もしくは「細かいことは気にしていない」という両極端な2つが挙げられます。それぞれ考えてみましょう。
その人の社会人マナーや常識をチェックしているから
あえて明記はしていないが、常識的に考えれば分かることをどれだけ知っているかチェックする意味が込められていることがあります。
「私服可とあるから友達と遊びに行くかのような格好で来た」「持ち物に履歴書は書いてあったが職務経歴書は記載がなかったので持ってこなかった」というのは論外です。学生気分・バイト気分で面接に臨んでいては、面接官には一発で気付かれます。
面接案内のメールに書いてないことでも、面接の時に必要なマナーを知っていれば、洋服も持ち物もそれ相応のものになるはず。
「そんなことですべての常識があるかどうか判断するなんておかしい」と思うかもしれませんが、初めて会う面接の担当者からすれば、そうした部分でしか最初は判断できないのです。
自分がどうしたいかではなく、相手がどう思うかを考えて準備を進めていきましょう。
内面を評価するから
常識の話と対になりますが、マナーよりもしっかりと面接であなたの内面を見ようとする企業の場合、細かく書いていないことがあります。
よっぽどの礼儀知らずの行為をしない限り気にせず、とことん面接で話し合ってお互いの理解を深めようという面接官もいますので、そうした人は極端な話、私服だろうと履歴書をパソコンで作っていようと気にしないのです。
面接に行く側としては会うまでどういう面接官かわからないので、しっかり準備して行く必要がありますが、見た目やマナーばかりにこだわってばかりいると、こうした面接官からの厳しい質問や専門的な話に的確な返しができなくなります。
面接の基本的な対策を怠らないように、くれぐれも注意してください。
落とし穴にはまらないようにするポイント
こうした落とし穴に引っかからないようにするにはどうすればよいのでしょうか。面接をうまく攻略できる3つの行動や心がけを紹介します。
社会人マナーに則って行動しておけばまず間違いない
面接の案内にはどんなことが書いてあったとしても基本に沿って行動すれば失敗はしません。企業側から必須事項として求められること以外は勝手に判断せずに、社会人マナーを重視しましょう。
「私服可」の記載があったとしても、それは「私服でもいいがスーツでもよい」ということになりますので、どんな私服で行けばマナー違反にならないか不安ならスーツで行けばよいのです。
基本を知っている上で変化やアレンジをすることはよいのですが、初めて会う担当者はあなたが常識人かどうか知りません。
そのため、まずは失礼のないよう一般的なマナー通りに行動してみましょう。私服で出社することやフランクな雰囲気で接するのは、内定が出た後でも遅くはないはずです。
不安なことがあれば相談する人を探して聞く
自分だけで考えてもわからないことは第三者にアドバイスを求めましょう。最もおすすめなのが、転職エージェントのサービスを利用することです。
転職エージェントは転職サイトと同じく無料で利用できるのが基本で、専門のスタッフに相談できるため得るものは多いです。服装や書類の作成方法など、初歩的な質問にも細かなアドバイスがもらえるでしょう。
また、応募企業の担当者についての情報を持っていることもあり、その場合はどんなことをアピールすれば良いのかや、どんな人材を必要としているかを事前に知ることができます。そうなると面接対策により自信が持てますよね。
もちろん、企業のことだけでなく、社会人マナーについて不安がある部分を聞いて解決しておくことも大切ですので、頼れる窓口としてぜひ活用してください。
自分の個性とアピールで強引に内定を取りに行く積極性を持つ
いくら社会人マナーを理解していても、個性や自己アピールがきちんとできていなければ内定を獲得できません。面接時に社会人マナーを意識するばかりで、自分を出すことができないと個性がなく、印象に残らない人で終わってしまいます。
そうなってしまうくらいならいっそのこと、それなりに自分の個性を前面に出せるようなパフォーマンスができるようにしたほうが良いこともあります。
例えば、人一倍コミュニケーション能力があるように見せるため、人望の厚さやコネの多さをアピールしたり、ハキハキと受け答えたりと、会社に入ってからやりたいことやレクリエーション活動を提案してみるのも悪くはありません。
その結果、応募先の企業の社風と合わなかったとしても場合によっては「社内に新しい風を入れてくれる改革の旗手」として迎え入れてもらえることも。
特に中小企業では社内的な成長や行き詰まり感から脱却するため、優秀な人材でありながらそうした新しい雰囲気を持つ人を探していることもあります。
面接では「自社に何か変革をもたらしてくれそうだ」と思ってもらえれば内定は取れるのです。
多少強引なやり方かもしれませんが、今までマニュアルに沿って転職活動をしてきたものの、うまくいかないことが多い人はそうした意外性を狙ってみてはいかがでしょうか。
まとめ
面接時の服装マナーについては、意外性を狙うよりも面接という場面に合わせたほうが無難と言えます。一般常識を把握したうえであなたらしさをアピールしていきましょう。
自己判断で突き進んでは失敗のリスクが上がってしまうので、困った時は転職エージェントに頼ることも検討しましょう。転職案件の紹介をしてもらいながら、転職エージェントへ疑問点を解決しておくと、スムーズな転職活動や面接に向けた準備ができます。
社会人という立場は、一人で問題解決できる強さも求められますが、困った時は相談できる勇気も同じくらい大切です。