米自動車産業の雇用がなかなか改善しない。多くの研究者が原因としてあげるのは、ロボットによる急速な生産効率化だ。だが、中西部の工場現場では、メキシコなどとの自由貿易を悪玉にする声があがるものの、ロボット問題には奇妙な楽観論が広がる。トランプ政権も「不都合な真実」の前に口をつぐんでいるように見える。
■ロボット、6年前の7割増
米オハイオ州にあるホンダのイーストリバティー工場。溶接や鉄板加工を手がける…
米自動車産業の雇用がなかなか改善しない。多くの研究者が原因としてあげるのは、ロボットによる急速な生産効率化だ。だが、中西部の工場現場では、メキシコなどとの自由貿易を悪玉にする声があがるものの、ロボット問題には奇妙な楽観論が広がる。トランプ政権も「不都合な真実」の前に口をつぐんでいるように見える。
■ロボット、6年前の7割増
米オハイオ州にあるホンダのイーストリバティー工場。溶接や鉄板加工を手がける…
この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
米自動車産業の雇用がなかなか改善しない。多くの研究者が原因としてあげるのは、ロボットによる急速な生産効率化だ。だが、中西部の工場現場では、メキシコなどとの自由貿易を悪玉にする声があがるものの、ロボッ…続き (6/19)
カジノを中心とした統合型リゾート(IR)施設整備を巡り、外資の日本への攻勢が本格化している。とりわけ活発なのは米大手娯楽産業の動きで、トランプ米大統領を巻き込み門戸開放を迫る。自治体には海外への利益…続き (6/10)
東日本大震災の津波で老舗旅館を流された女将たちが、トレーラーハウスを使った宿泊村を再建させたのが2012年の年末。それから4年半たった今年6月、宿泊村は、新しくできたJR女川駅近くに移設されることに…続き (6/9)