体験入学 荒川キャンパスでの開催講座
平成29年度も、「夏のものづくり体験講座」を開催します。
両キャンパスの日程に参加すれば、最大4つの講座を受けることができます。
この機会に、ぜひ、ものづくりの楽しさを体験してください。
対象:中学生(保護者の同伴可)
内容:ものづくり体験講座、学校紹介など(体験講座については事前申込が必要です。)
当日の予定
開催日:8月5日(土)
9:00 ~ 9:30 | 受付(2階玄関) | |
---|---|---|
9:30 ~ 9:50 | 開校式 | |
10:00 ~ 12:00 | 体験講座(1) | |
12:00 ~ 13:30 | 昼休み 12:20~12:40 学校紹介(1) 12:50~13:10 学校紹介(2) ※2回とも内容は同じです。 |
午後の受付(2階玄関) 12:00~13:20 |
13:30 ~ 15:30 | 体験講座(2) | |
15:30 | 解散 |
※学校紹介(20分程度を2回)を昼休みに行います。
2回とも内容は同じですのでどちらかにご参加ください。
※午前のみの講座にご参加予定の方へ:
12:00で解散となります。昼休みに実施される学校紹介にご参加頂くこともできます。
※午後からの講座にご参加予定の方へ:
受付は12:00~13:20に行います。午後からご参加予定の方はこの時間内に受付をしてください。昼休みに実施される学校紹介にご参加頂くこともできます。
※当日実施される「学校紹介」では、カメラ内蔵携帯電話・スマートフォンを含む全ての機器による撮影を禁止させていただきます。
講座名一覧
分類 | 講座番号 | ものづくり体験講座テーマと内容 | 募集 人数 (各回) |
8/5(土) | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 午後 | ||||
知る & 動かす |
A1 | 電気の形を目で確かめよう | 15 | ○ | ○ |
A2 | 人間工学を体験しよう! | 10 | ○ | ○ | |
A3 | 航空の基礎を学び、紙製滑空機を飛ばそう! | 20 | ○ | - | |
A4 | ロボットに触れてみよう! | 10 | ○ | ○ | |
A5 | 材料の不思議とマシニングセンタ | 20 | ○ | ○ | |
A6 | エンジンの中を見てみよう(午前・午後連続) | 10 | ○ | ||
作る & 動かす |
A7 | 水ロケットの製作と実験 | 15 | ○ | ○ |
A8 | ゴム動力飛行機を作って、飛ばそう! | 10 | - | ○ | |
A9 | 電子心拍計を作ろう!! | 25 | ○ | ○ | |
A10 | 世界で一つだけの金属こまを作ろう! | 20 | ○ | ○ | |
A11 | パソコンでゲームを作ろう | 30 | ○ | ○ | |
A12 | 防災ランプ(懐中電灯)を作ろう | 12 | ○ | ○ | |
A13 | 簡易電力計を作って節電を考えよう! | 10 | ○ | ○ | |
A14 | 電池の要らない不思議なラジオを作ろう! | 10 | ○ | ○ |
講座紹介
講座 番号 |
ものづくり体験講座テーマと内容 | 写真 (クリックで拡大) |
---|---|---|
A1 | 電気の形を目で確かめよう | |
オシロスコープという装置を使って、電気の形を目で確かめる実験を行います。正弦波や方形波という電気の波を整流したり、微分や積分したりして、その波形を変えてみます。情報通信工学コースの2年実験の一部を体験します。 |
講座 番号 |
ものづくり体験講座テーマと内容 | 写真 |
---|---|---|
A2 | 人間工学を体験しよう! | |
医療福祉工学コースで実施します。人の形や動き、変化を研究する学問を人間工学といいます。ここでは、ドライビングシミュレータ運転時の視線の動きや反射神経を計測したり、電動車椅子や3Dモーションキャプチャーを操作したり、自分の脳波や心電図を見るなどして人の動きについて学びます。 |
講座 番号 |
ものづくり体験講座テーマと内容 | 写真 (クリックで拡大) |
---|---|---|
A3 | 航空の基礎を学び、紙製滑空機を飛ばそう! | |
風を作リ出す風洞を用いて翼周りの流れを見て航空の原理を学び、紙製滑空機を作って飛ばします。航空宇宙工学コースで実施します。 |
講座 番号 |
ものづくり体験講座テーマと内容 | 写真 (クリックで拡大) |
---|---|---|
A4 | ロボットに触れてみよう! | |
ロボット工学コースで実施します。レゴマインドストームによる自動ロボットの製作・運転体験により、ロボットの制御に触れてみます。ロボットが好きになること間違いなしです! |
講座 番号 |
ものづくり体験講座テーマと内容 | 写真 (クリックで拡大) |
---|---|---|
A5 | 材料の不思議とマシニングセンタ | |
ロボット工学コースで実施します。ものづくりをする際に必要な材料の不思議を身近な材料を使って体験し、材料について学びます。また、マシニングセンタと呼ばれるコンピュータを用いた加工機械について、実際の観察を交えて学びます。 |
講座 番号 |
ものづくり体験講座テーマと内容 | 写真 (クリックで拡大) |
---|---|---|
A6 | エンジンの中を見てみよう(午前・午後連続) | |
自分たちで工具を使い、航空機用エンジンを分解してエンジンの中を覗き、エンジンの構造と原理を学びます。航空宇宙工学コースで実施します。 <注意事項>汚れても良い服装、長袖長ズボンでお願いします。 |
講座 番号 |
ものづくり体験講座テーマと内容 | 写真 (クリックで拡大) |
---|---|---|
A8 | ゴム動力飛行機を作って、飛ばそう! | |
小型のゴム動力飛行機を製作して、飛行させ、飛行の仕組みについて学びます。航空宇宙工学コースで実施します。 <注意事項>つば付きの帽子、上履き、30×25×4cm以上の箱(作った飛行機の持ち帰り用)、筆記用具が必要です。 |
講座 番号 |
ものづくり体験講座テーマと内容 | 写真 (クリックで拡大) |
---|---|---|
A9 | 電子心拍計を作ろう!! | |
医療福祉工学コースで実施します。心臓の働きを診断する心電図の原理を使って電子心拍計を製作します。心臓に生じる小さな電気信号を増幅して、心臓の拍動に連動してLEDを光らせる装置です。あなたの心臓のドキドキを測れます。半田付け作業ですので、特に服装は問題ありません。 |
講座 番号 |
ものづくり体験講座テーマと内容 | 写真 (クリックで拡大) |
---|---|---|
A11 | パソコンでゲームを作ろう | |
パソコンはプログラムで動きます。実際にゲームのプログラムを作って、パソコンで動くかどうか試してみましょう。きっと楽しいゲームソフトが完成すると思います。情報通信工学コースで実施します。 |
講座 番号 |
ものづくり体験講座テーマと内容 | 写真 (クリックで拡大) |
---|---|---|
A12 | 防災ランプ(懐中電灯)を作ろう | |
LEDを使って懐中電灯を作ります。災害時に利用できるように、発電機もセットにしておきます。情報通信工学コースで実施します。 |
講座 番号 |
ものづくり体験講座テーマと内容 | 写真 (クリックで拡大) |
---|---|---|
A13 | 簡易電力計を作って節電を考えよう! | |
ロボット工学コースで実施します。授業により電力測定の原理を学んだ後に簡易電力計を製作し、身の回りにある家庭用電気機器の消費電力を測定してみましょう。節電意識が高まりますよ。 |