体験入学 品川キャンパスでの開催講座
平成29年度も、「夏のものづくり体験講座」を開催します。
両キャンパスの日程に参加すれば、最大4つの講座を受けることができます。
この機会に、ぜひ、ものづくりの楽しさを体験してください。
対象:中学生(保護者の同伴可)
内容:ものづくり体験講座、学校紹介など(体験講座については事前申込が必要です。)
当日の予定
開催日:7月16日(日)
| 内 容 | ||
|---|---|---|
| 講座 | イベント | |
| 9:00 ~ 9:30 | 受付 | |
| 9:30 ~ 10:00 | 開校式 | |
| 10:00 ~ 12:00 | 体験講座(1) | 学校紹介・見学ツアー |
| 12:00 ~ 13:30 | 昼食 ・ 休憩 | |
| 13:30 ~ 15:30 | 体験講座(2) | 見学ツアー |
※予定については現時点のものとなりますので、今後変更の可能性がございます。
※午前のみ参加予定の方は12:00で解散となります。
※午後から参加予定の方は13:00までにお越しください。
※当日実施される「学校紹介」では、カメラ内蔵携帯電話・スマートフォンを含む全ての機器による撮影を禁止させていただきます。
講座名一覧
| 分類 | 講座番号 | ものづくり体験講座テーマ | 募集 人数 (各回) |
7/16(日) | |
|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | 午後 | ||||
| 作る | S1 | スパゲティ・ブリッジをつくろう(午前・午後連続) | 6 | ○ | |
| S2 | 3次元コンピュータグラフィックスの世界 | 20 | ○ | ○ | |
| S3 | コンピュータを使ってキーホルダーを作ろう | 10 | ○ | ○ | |
| S4 | 自分で作成!インターネット | 8 | ○ | ○ | |
| S5 | 電池がなくても聞こえる『ラジオ』を作ろう(午前・午後連続) | 16 | ○ | ||
| S6 | 七宝焼による色ガラス作製体験 (社)日本化学会後援 (公財)東京応化科学技術振興財団協賛 |
6 | ○ | - | |
| S7 | エッセンシャルオイル(精油)を用いた調香体験 (社)日本化学会後援 (公財)東京応化科学技術振興財団協賛 |
6 | - | ○ | |
| S8 | 3Dプリンタ造形を学ぶ | 12 | ○ | ○ | |
| S9 | 不思議な物理実験をやってみよう | 10 | ○ | ○ | |
| S10 | 金色のコマを作ってみよう | 10 | ○ | ○ | |
| S11 | 空気で動くシャクトリムシロボットを作ろう | 15 | ○ | ○ | |
| 作る・ 動かす |
S12 | 電気を使ってものを動かしてみよう | 10 | ○ | ○ |
| S13 | プログラミング言語でロボットを動かそう | 8 | ○ | ○ | |
| S14 | プログラミングの競技会に挑戦してみよう | 20 | ○ | ○ | |
| S15 | AR(拡張現実感)を使って空間に情報を表示しよう | 15 | ○ | ○ | |
| S16 | セキュリティはじめの一歩 -USBメモリでパソコンを動かそう!- | 20 | ○ | ○ | |
| 観察する | S17 | おかね(コイン)の不思議な世界を覗いてみよう | 7 | ○ | ○ |
| ゲーム | S18 | 必勝法の秘密 | 20 | ○ | ○ |
| 知る・
動かす |
S19 | 飲料缶のつくり方とリサイクル | 10 | ○ | ○ |
| S20 | 電子回路を作ろう!(午前・午後連続) | 8 | ○ | ||
講座紹介
| 講座 番号 |
ものづくり体験講座テーマと内容 | 写真 (クリックで拡大) |
|---|---|---|
| S1 | スパゲティ・ブリッジをつくろう(午前・午後連続) | |
| ゆでる前のスパゲティを瞬間接着剤でくっつけてブリッジ(橋)を組み上げていきます。できあがったブリッジの真ん中に重りを載せます。ブリッジが壊れるまで重りを増やし、どのくらい強くできたかを実験します。 <注意事項>筆記用具と30cmの定規を持参してください。 |
| 講座 番号 |
ものづくり体験講座テーマと内容 | 写真 (クリックで拡大) |
|---|---|---|
| S2 | 3次元コンピュータグラフィックスの世界 | |
| コンピュータ内の仮想空間にコンピュータグラフィックスで宇宙船を作ってみよう。3次元で作られた宇宙船に色を塗ったり、自由に回転させたりしながら3次元CADが体験できます。 |
| 講座 番号 |
ものづくり体験講座テーマと内容 | 写真 (クリックで拡大) |
|---|---|---|
| S3 | コンピュータを使ってキーホルダーを作ろう | |
| 自動加工機を使ってオリジナルのキーホルダーを作りましょう。本講座ではデジタルマニュファクチュア(コンピュータ支援によるものづくり)を体験できます。 |
| 講座 番号 |
ものづくり体験講座テーマと内容 | 写真 (クリックで拡大) |
|---|---|---|
| S4 | 自分で作成!インターネット | |
| 普段使っている「インターネット」はどのような仕組みなのか、わかりやすく解説しながら、自分で「インターネット」を作って(設定して)みましょう。同時に、ネットワークの接続に必要なLANケーブルも自分で作ります(LANケーブルは持って帰ることができます)。 |
| 講座 番号 |
ものづくり体験講座テーマと内容 | 写真 (クリックで拡大) |
|---|---|---|
| S5 | 電池が無くても聞こえる『ラジオ』を作ろう(午前・午後連続) | |
| ダイオードという電子部品1つと、身近なものを組み合わせて『これでラジオ?!』ってものを作ります。そして、使うときは電池が要りません。自分で作ったラジオで、目には見えない『電波=ラジオの音の元』を感じてみましょう。 |
| 講座 番号 |
ものづくり体験講座テーマと内容 | 写真 (クリックで拡大) |
|---|---|---|
| S6 | 七宝焼による色ガラス作製体験 (社)日本化学会後援 (公財)東京応化科学技術振興財団協賛 |
|
| 数種類の原料を用いて、秤量・粉砕・加熱・溶融・成形・冷却という工程を実際に行って色ガラスを製作します。作品は配布します。 <注意事項>定員に余裕があれば引率の保護者および中学校教員も参加することが出来ます。 |
| 講座 番号 |
ものづくり体験講座テーマと内容 | 写真 (クリックで拡大) |
|---|---|---|
| S8 | 3Dプリンタ造形を学ぶ | |
| 画像や文字などを立体的表現したコンピュータモデルを作成し、それを3次元プリンタで出力しながら、3次元プリンタの種類や仕組み、特徴などを知り、ものづくりの現場での使われ方などについて学びます。 |
| 講座 番号 |
ものづくり体験講座テーマと内容 | 写真 (クリックで拡大) |
|---|---|---|
| S9 | 不思議な物理実験をやってみよう | |
| 逆さにしたロートの中のピンポン玉、水の光ファイバーなど不思議な実験を、自分でやってみましょう。そして何故だろうと理由を考えてみましょう。また簡単なモーターを製作し、動作原理を学びましょう。 |
| 講座 番号 |
ものづくり体験講座テーマと内容 | 写真 (クリックで拡大) |
|---|---|---|
| S10 | 金色のコマを作ってみよう | |
| 黄銅の6角棒を使って、自分でデザインしたコマを作ります。コマを作るときに旋盤という工作機械を使います。旋盤は機械系のものづくりの基本となる工作機械です。自分でデザインしたコマを作って、ものづくりを体験してみませんか。 <注意事項>汚れても良い服装、動きやすいスニーカーなどで来てください。 |
| 講座 番号 |
ものづくり体験講座テーマと内容 | 写真 (クリックで拡大) |
|---|---|---|
| S11 | 空気で動くシャクトリムシロボットを作ろう | |
| ミミズやシャクトリ虫、ヘビ、イモムシなど身近にいて、狭いところに入り込むことが得意な生き物の動きなどを観察し(ビデオによる動画)、生き物の構造や動作をまねたロボットを紹介します。ロボットの動き方とムシの動き方を観察しながらものづくりの楽しさを体験しましょう。 |
| 講座 番号 |
ものづくり体験講座テーマと内容 | 写真 (クリックで拡大) |
|---|---|---|
| S12 | 電気を使ってものを動かしてみよう | |
| 電気のエネルギーは、力・音・光・熱などに変換されて私達の生活の中で利用されています。簡単なロボットを使い、電気エネルギーがどう利用されているのかを解説します。また実際に回路を製作し、簡単な動作を自分達で実装します(製作回路は持って帰ることができます)。 |
| 講座 番号 |
ものづくり体験講座テーマと内容 | 写真 (クリックで拡大) |
|---|---|---|
| S13 | プログラミング言語でロボットを動かそう | |
| LEGO社MindStormを使った講座ですが、他と違うのはC言語という「プログラミング」で動かすこと。ちょっと難しいですが、より複雑な動きができて慣れてしまうと意外に簡単です。プログラムがどういうものか、ロボットを通して学習してみましょう。 |
| 講座 番号 |
ものづくり体験講座テーマと内容 | 写真 |
|---|---|---|
| S14 | プログラミングの競技会に挑戦してみよう | |
| 与えられた問題を解くプログラムを速く正確に書く競技会がいろいろな所で開催されています。これまでプログラミングをまったくしたことがない方を歓迎しますので、この講座に参加してプログラミングの競技会に挑戦してみましょう。 |
| 講座 番号 |
ものづくり体験講座テーマと内容 | 写真 (クリックで拡大) |
|---|---|---|
| S15 | AR(拡張現実感)を使って空間に情報を表示しよう | |
| 拡張現実感とは、カメラで撮影した画像上に情報を付加提示する技術です。マーカの位置や角度を変えると、それに合わせて物体の位置や角度も変化します。簡単なパッチを組み合わせて、さまざまな画像表現をしてみましょう。 |
| 講座 番号 |
ものづくり体験講座テーマと内容 | 写真 (クリックで拡大) |
|---|---|---|
| S16 | セキュリティはじめの一歩 -USBメモリでパソコンを動かそう!- | |
| パソコンを動かすためには、オペレーティング・システム(OS)と呼ばれるソフトウェアが必要です。このOSをUSBメモリに入れることで、どこのパソコンでもそのUSBを使って、そのUSBに入ったOSを使用することができるようになります。この講座では、そんな「OSの入ったUSBメモリ」を作成して、USBメモリからパソコンを動かしてみましょう。作ったUSBメモリは、自宅に持ち帰って、是非皆さんの自宅のパソコンでも動かしてみて下さい。 |
| 講座 番号 |
ものづくり体験講座テーマと内容 | 写真 (クリックで拡大) |
|---|---|---|
| S17 | おかね(コイン)の不思議な世界を覗いてみよう | |
| コインに隠されたワザを電子顕微鏡で覗いてものづくりを実感しましょう! 500円玉はほんのり黄色いのはなぜ?コインの色についての不思議をハイテク分析装置を使って科学的に調べてみましょう! |
| 講座 番号 |
ものづくり体験講座テーマと内容 | 写真 (クリックで拡大) |
|---|---|---|
| S18 | 必勝法の秘密 | |
| 囲碁・将棋に必勝法はあるでしょうか。ビジネスに必勝法はあるでしょうか。受験に必勝法はあるでしょうか。この講座では、簡単なオリジナルミニゲームの対戦を通して、必勝法の秘密に迫ります。 |