もくじ
【ソーラーシェアリング】
こちらの過去記事もどうぞ♪
ソーラーシェアリングとは、
農地の上にソーラーパネルを
設置してしまおうという驚きの発想!
たしかに上手く行けば
それすげぇ有効活用じゃん!
えっ?作物育つの?とか
農地ってそう使っていいの?
とか
もろもろの疑問が起こります。
本書でも、その歩みが記されてます!
著者の中村鉄哉さん、
地方での暮らしや、実体験から
地方をなんとかしたい、
自身の故郷を盛り上げたい。
という熱烈な思い。
そこから、
ソーラーシェアリングという
発想にたどり着き、
立ちはだかる様々な壁を乗り越え、
地方活性化に情熱を、注いでいきます。
やがて少しずつ反応が起こり、
大企業の感心にも結びついていく。
その道筋が記されています。
【里山発電】
【農業の未来とは】
そもそも、どういうゴールを
目指せば良いのでしょうか。
私としては、ちゃんとメシ食べていける!
という安心感の上に
成り立ちたいと考えますので、
日本が本気だしたら
100パー自給率いけるぜと、
せめてわかっている状態に
なってたらどうかという案です。
メリットはどうか
- 脱原発を目指すなら、まさに具体案。
- 農家の収入源
- 地方再生
デメリットはどうか
- 農業そのものの価値が上がる訳でない
- 原発政策してきた政府の指針は?
- 農協のメンツは?
- 盗難される対策は?
- 地方の空気感
最大の懸念事項は、
法律や政策、今あるしがらみに
影響されやすい
ということではないでしょうか。
政策が、どういうゴールを設定するかで
発電した電力売るにしても、
販売金額と仕入れが
いつでもバランス良くなるとは
限らないだろうし。
あれこれ厳しい縛りがある。
政治へのそんたく は
軽く見ることはできないのでは。
導入、そしてその後のメンテナンス
もろもろ含めて需要伸びるなら、
ソーラー電気選んだら歩が悪くなる方の
企業さん団体さんは、
ソーラーへのシフトチェンジは
検討されないだろうか。
農業の価値そのものが上がる訳でない
↓
制度上は、ちゃんと農業しなきゃ
許可しませんよ、
というように決められてます。
ソーラーシェアリングが、全国へ
もし普及するなら、このように期待したい
↓
発電はじめる農家さん。
↓
農家さん、生活に今までに考えられない
余裕が生まれる。
↓
価格競争とかしなくていいし、
有機とか、めっちゃ美味え野菜つくっちゃれ
↓
めっちゃ美味え野菜の全体量増える
↓
全体量増え、価格競争が起こり
めっちゃ美味え野菜が、
安く買えるようになる。
↓
みんなうれしい
【今後に期待!】
なんだかんだ言って、
今すぐ、農家さんの
目に見えて収益性が激変する。
ソーラーシェアリング、
もっと進めていって
もっと問題浮かび上がらせ改善しつつ
やってく価値あるじゃないかーっ
と、感じております。
◇◆◇◆◇◆