- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
hitac なんでクリエーターにおカネが渡らないの?って問題にはなんにも答えてないね。これだとそれは儲からないからですと言ってるのと同じ。そんなに儲からないならどうしてこんなに本数作られてるの?
-
miruna 根本的に製作費として最低限の金すら出してないといという話をしないの?
-
nakex1 「制作受託だけしていればリスクがない」はずの制作会社が赤字になってしまうのは,制作費の設定,それを捻出するために製作委員会が集める出資額の設定が間違っているのでは。
-
gabill 子供のころ「このお年玉は家同士のお金のやり取りであって、子供宛じゃない」と言われ親に没収されたのを思い出した。>スポンサーが払ってるのは広告費であって制作費ではない
-
miz999 丁寧な記事だが「ネットの噂に流される人達」にとっては長過ぎるので、今後も広告代理店とテレビ局を叩き続けるだろう。にしてもレコード会社は上手く隠れるなぁ、ジャスラックという弾除けもそうだけど
-
hatact ごく当たり前の社会の仕組みを解説。当然の話ばかり。技術職が給料が安い(働きの割に安いと思われている)構造なのは多くの業界で同じ。誤解もあるし完全に公平な取り分はないが嘆いているだけではダメなのも同じ。
-
kurokawada これは実に良い記事。アニメビジネスというものが「9の負け戦を1の勝利で埋め合わせる」ということに触れているのも良い。やはり総資金額そのものがもっと大きくないと現場アニメーターまで潤わない。
-
shampoo-soap 「一般的な深夜アニメの制作費は1話あたり1500万円といわれており」、「制作費は手塚治虫先生の時代からあまり増えていないため、制作会社の利益が年々減っていっている」何この矛盾。だから1500万以上払らえよ。
-
bn2islander 製作委員会の立場から主張を述べていて、メリットとデメリットが明確に記載されていてすこぶる読み応えある記事であった。あたりまえだけどいいことばかりでもないんですね
-
logic これはいい解説。アニメも結局はよく分かってないのに文句言うだけのバカがいるから議論にならない。これ読んでも中抜きとか言うようなバカ。
-
sander だからさ、年間何十本も投資して10本中9本外れても食っていける会社(外れの9本からも投資額が一定額回収できるのが製作委員会方式の仕組みキモ)と最低賃金以下の報酬のアニメーターの問題をごっちゃにするなよ。
-
tick2tack 製作委員会方式についての詳しい説明。窓口事業が割り当てられその中で各社が自由に商売するが、委員会への戻し率というのが決まってるのか。制作会社が委員会に入らない理由。/ "事務の手間がすごい"
-
kisugix 仕事受ける方が悪いっていうけど、12話で2億の売上。中小が断れる額じゃないらしいよ
-
maicou ロバート・フリップのクリムゾン日記にもあったな。自分らが少ない予算で必死に活動してるところ、会社はその自分らの宣伝費で毎日パーティしてたと。
-
kitamati 誰に出資すればリゼロのレムのスピンオフが見られるのか?とPalmer Luckeyが呟いたくらいで、これからはアニメ見て育った世代が台頭してくる そういう人々が出資するようになれば新しい制作方式が出現する
-
sima_pan そもそもの問題としては、制作会社が安い金額で仕事を受注しちゃってるのが悪いんだよね。それか自社で利益を出す方法を考えないといけないんだろう。フリーランスに関してはどうすればいいかわからん
-
k-hiratsuka アニメ制作の裏側、そして現場。勉強になりました。
-
hatomugicha 誰のための記事なのかよく分からないぐらい前提や情勢をすっ飛ばした記事が増えてきた
-
marmot1123 だいたい正しそう。巨悪の存在はおそらくいない。1つは多くの視聴者がBlu-rayなどを買うこと。もう1つは事務コストなどをうまく減らすこと。最後に駆け出しの給料を保証してちゃんとシステムとして成長させることかな。
-
grizzly1 昨年、製作委員会方式ではシン・ゴジラみたいのを作るのが難しいというのが言われていたので、ピンハネ以外にも内容への干渉みたいのが問題視されてんのかも。
-
natu3kan 製作委員会っていう客からしたら、その値段でアニメが売られてるから買ってるだけで悪くないっていうのは当然だよな。アニメーターも声優みたいにほぼ全員が加入する規模の労働組合作って値段吊り上げるしかなさそう
-
takeishi かなり解説力の高い人に聞けた感じ/クリエイターに配分、は結局監督か脚本か原作者になってもらうのが近道かなあ
-
kusunoki7100 これは良記事。 全ての話が100%説明されててこれ以上ないのでは。 あとこのAさんを出世させて欲しい。
-
camellow 広告代理店がスポンサーから集める金はCMを流すための金であって制作費ではないと。では制作費はどこから出てるんだ?CMを流した金で制作するんじゃないの?
-
deep_one 予想通り。マクドナルドの「原価」に出店費用や人件費が入ってない状態で文句を言うような類いだろう。/ぶっちゃけ本数が多すぎるのが問題の原因だろう。
-
zumrud 資本主義だから均衡取れて平衡状態にあるはずだよね。なんか知らんけどその給料でなんか働くんならなんかそんでいいんじゃないのなんか 辞めたい奴は辞めてその金額になってんじゃねぇのじゃあ製作委員会やれよお前
-
suzukiMY 『制作費もCM放送費用も全額を負担するので、作り手側が作りたいものを放送できるという形で生まれてきたのが製作委員会方式。一般的な深夜アニメの制作費は約2.5億万円が1クールで必要。番組提供費』
-
tsu_nyan つまり中抜きどころか構造的にアニメーターは儲からないってことか。それでも搾取される道に自ら進む人達が居るのは不思議だけど、客観的に見ると自己責任としか言いようがない。
-
echos 誤解と不明瞭なところを解説した内容として興味深かった。やはり問題の解決策はなんとも言えないよなぁ。
-
rascalrascal 宮崎駿は、現場に戻るより、アニメーターたちに労働組合の作り方を教えてあげるのが、余生の正しい過ごし方ではないか。
-
Barton 最近ねとらぼ、こういうまとめ多いよね。何があったのかしらん。すぐに解決には至らないかもしれないが、問題を知るためにこういう解説はしてくれるとありがたい。
-
koinobori アニメ業界の問題を製作委員会方式に求めるのは筋が違う気がする。そもそも100円で売っているものを300円で買う決断は営利企業には難しいのではないか
-
kaminokee もっと製作費を払えとオタクは言うが、大多数のアニメは所詮マンガラノベの販促にすぎないので製作費値上げなら依頼やめるだけの話。安いから価値あるのに値上げしたら存在価値ないじゃん。ほかの販促に代わるだけ。
-
udongerge 制作費は制作会社が決めてるわけじゃないんでしょう?
-
eroyama 貿易財だからそもそも国内での生産は難しいのでは・・・?
-
jitsuzon アニメ制作会社の受注に関わるとこどうなってるんだろ、コンペとかなのかな
-
hiroharu-minami 社員にまともな給料を払えない受注額なら蹴るなり交渉して上げるなりすればと思うが、金主の委員会との力関係が隔絶してしまって交渉がもう出来ない、って事なのかもねえ。
-
hiroaj この記事はおかしい。委員会システムは版権ビジネスの儲けを現場に還流しない問題がある。円盤での回収システムなので予算が圧縮され低賃金の原因になっている。現場を知らない奴がインタビューに答えている。
-
Balmaufula クリエイターが儲からないのは団結しねえからだよ。脚本家は団結して交渉したから印税とかもある
-
slkby 理屈は良いから現場の惨状をどうにかしろよ。それがヘッドの役目でしょ。手足は十二分に働いてるよ。
-
tuka8s
-
tatatayou
-
miragebrigade
-
modoroso
-
sander だからさ、年間何十本も投資して10本中9本外れても食っていける会社(外れの9本からも投資額が一定額回収できるのが製作委員会方式の仕組みキモ)と最低賃金以下の報酬のアニメーターの問題をごっちゃにするなよ。
-
trashcan
-
tokyodesert
-
tick2tack 製作委員会方式についての詳しい説明。窓口事業が割り当てられその中で各社が自由に商売するが、委員会への戻し率というのが決まってるのか。制作会社が委員会に入らない理由。/ "事務の手間がすごい"
-
fjsmb920
-
neo2184
-
takehikom
-
silverscythe
-
kisugix 仕事受ける方が悪いっていうけど、12話で2億の売上。中小が断れる額じゃないらしいよ
-
maicou ロバート・フリップのクリムゾン日記にもあったな。自分らが少ない予算で必死に活動してるところ、会社はその自分らの宣伝費で毎日パーティしてたと。
-
fpmichtech
-
kitamati 誰に出資すればリゼロのレムのスピンオフが見られるのか?とPalmer Luckeyが呟いたくらいで、これからはアニメ見て育った世代が台頭してくる そういう人々が出資するようになれば新しい制作方式が出現する
-
kyo-taro
-
rufutani
-
sima_pan そもそもの問題としては、制作会社が安い金額で仕事を受注しちゃってるのが悪いんだよね。それか自社で利益を出す方法を考えないといけないんだろう。フリーランスに関してはどうすればいいかわからん
-
strangeweek
-
soranin3
-
k-hiratsuka アニメ制作の裏側、そして現場。勉強になりました。
-
sonictop
-
teruwyi
-
wata88
-
ponpontev68
-
ja_bra_af_cu
-
nikumantabetai
-
hatomugicha 誰のための記事なのかよく分からないぐらい前提や情勢をすっ飛ばした記事が増えてきた
-
anoato
最終更新: 2017/06/18 11:22
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(2)
関連エントリー
-
『シン・ゴジラ』は製作委員会方式を終わらせるのか? - 水野祐(@TasukuMizun...
-
「製作委員会」とはどんなものか・どんな仕事をしているのか現場担当者たちがA...
-
製作委員会方式 - Wikipedia
関連商品
-
Amazon.co.jp: アニメの教科書: アニメ人材育成・教育プログラム委員会, 日本...
- 6 users
- 2009/01/27 07:55
-
- www.amazon.co.jp
-
憲法九条は諸悪の根源
-
金色のガッシュ!! 全員集結!! 諸悪の根源・ゾフィスを倒せ!! (講談社プラチナ...
-
アニメ検定公式問題集―全国総合アニメ文化知識検定試験模擬問題集〈2007〉
同じサイトのほかのエントリー
-
アライグマの子どもたちになつかれたおじさん 歩くと付いてきて、体にワイワ...
- 5 users
- エンタメ
- 2017/06/18 22:18
-
- nlab.itmedia.co.jp
- あとで読む
-
裸足にしか見えないフィット具合 ペタッと足裏に貼るサンダル「Nakefit」が便...
- 4 users
- 暮らし
- 2017/06/18 21:32
-
- nlab.itmedia.co.jp
- 靴
-
大人気打ち切りマンガ『ポプテピピック』 ポプ子とピピ美のキュートさを見直...
- 8 users
- アニメとゲーム
- 2017/06/18 17:29
-
- nlab.itmedia.co.jp
- § こりゃ可笑しい
- もっと読む
おすすめカテゴリ - 2017年春ドラマ
-
映画 キング・アーサー 2017 新たなアーサー王伝説のはじまりか - イギリス...
-
- エンタメ
- 2017/06/17 20:39
-
-
#貴族探偵 映像化不可能と言われた第9話で容赦なく殺されてゆく原作読了勢「私...
-
- エンタメ
- 2017/06/13 06:14
-
-
50年間、朝ドラを見てきた私が断言したい「『ひよっこ』はスゴい」(堀井 憲一...
-
- エンタメ
- 2017/06/07 09:47
-
- 2017年春ドラマの人気エントリーをもっと読む