さて、先日から私を悩ませていた、JR東日本にまつわる不思議な現象にやっと解決がついたため、少しまとめてみたい。私は鶴見に引っ越してきて何年も経ち、ずっと品川駅・鶴見駅間を含む定期で通勤しているのだが、最近やっと、この定期はとても不思議な性質を持つということに気がついたのだ。まず、この区間界隈のJRの路線図を抜き出してみたい(実際には品川にはさらに山手線や東海道新幹線も走っているがここでは省略する)。問題の品川駅と鶴見駅をピンクで塗っておこう。
(追記)あ、尻手駅から浜川崎駅方面に伸びる南武支線を書き忘れていた。申し訳ないけれども論旨に影響はないので、このままにしておく。
この区間を含む定期券で、追加料金無しで途中下車できる駅はどこだろう。常識的に考えて見ると、次の図で水色で塗った、大井町駅、大森駅、蒲田駅、川崎駅となるだろう。
しかし実際は違うのだ。この定期券で途中下車できるのは、次の図の水色で塗られた駅なのである。つまり、上で挙げた4駅に加え、なぜか横須賀線の西大井駅、武蔵小杉駅、新川崎駅でも「途中下車」ができるのだ(特に東急東横線にも乗り換えできる武蔵小杉駅はデカい)。しかしそもそも、横須賀線は鶴見駅にホームなどは持っておらず、新川崎の次の駅はずっと先の横浜駅なのである。
この、東海道線・京浜東北線経由の、「品川駅・横浜駅間」を含む定期券で、西大井、武蔵小杉、新川崎でも途中下車できるというのは、よくネットに情報が書かれているのだけれども、そちらのほうはまだ納得ができる(品川駅・横浜駅間では東海道線と横須賀線は同一視するという特例と解釈できる)。
たとえばこういうブログがあったりするけれども、よく読むとちょっと誤解があるようで、結論的にもちょっとおかしい。
pengin.hatenablog.jp
実際には、横浜駅を通過せずとも、たとえば品川駅・新子安駅間の定期でも、あるいは鶴見線に乗り換えて品川駅・国道駅間の定期でも、横浜線に乗り換えて品川駅・大口駅間の定期でも、全て西大井、武蔵小杉、新川崎駅で途中下車が可能なのだ。要は「品川駅・鶴見駅間」を含むかどうかが問題であって、横浜駅は何の関係もないのだ。
JRの営業規則第69条には、次のような記述がある。
(特定区間における旅客運賃・料金計算の営業キロ又は運賃計算キロ)
第69条
第67条の規定にかかわらず、次の各号に掲げる区間の普通旅客運賃・料金は、その旅客運賃・料金計算経路が当該各号末尾のかっこ内の両線路にまたがる場合を除いて、○印の経路の営業キロ(第9号については運賃計算キロ。ただし、岩国・櫛ヶ浜間相互発着の場合にあっては営業キロ)によって計算する。この場合、各号の区間内については、経路の指定を行わない。
…(略)…
4)品川以遠(田町又は大崎方面)の各駅と、鶴見以遠(新子安又は国道方面)の各駅との相互間
(西大井経由東海道本線 ○大井町経由東海道本線)
…(略)…
2 前項本文の規定は、同項第1号から第5号に規定する区間に対する定期旅客運賃の計算及び経路の指定について準用する
JR東日本:旅客営業規則>第2編 旅客営業 -第3章 旅客運賃・料金 -第1節 通則
そして第158条には次のように記されている。
(特定区間におけるう回乗車)
第158条
第69条の規定により発売した乗車券を所持する旅客は、同条第1項各号の規定の末尾に記載されたかっこ内の○印のない経路をう回して乗車することができる。
2 第69条第1項各号の区間内において2枚以上の普通乗車券を併用して乗車する旅客は、その券面に表示された経路にかかわらず、同号かっこ内の他方の経路を乗車することができる。ただし、他方の経路の乗車中においては、途中下車をすることができない。
JR東日本:旅客営業規則>第2編 旅客営業 -第4章 乗車券類の効力 -第2節 乗車券の効力
つまりこの2つを併せ読むと、品川駅・鶴見駅間の乗車券は、「大井町経由東海道本線」と「西大井経由東海道本線」のどちらでも乗ることが可能という風には読める。そして第69条2項の規定により、4番の区間である品川駅・鶴見駅間は、定期券においても同様の扱いがなされると読むことができる。
第158条の2項の規程は良く分からないが、おそらくたとえば「品川駅・蒲田駅間」と「蒲田駅・横浜駅間」の乗車券を持っている時にも、西大井経由で迂回しても良いが、途中下車は出来ない、という意味だろうか。今回は関係なさそうだ。
問題はこの「西大井経由東海道本線」とは何か、それは横須賀線とどう違うのか、ということだが、これは実は「品鶴線」と呼ばれる、東海道線の支線に横須賀線が乗り入れている、という形になっているらしい(品鶴線 - Wikipedia)。つまり、営業的には品川駅と鶴見駅を結んでいる形となっているが、単に鶴見駅にホームがないだけ、という扱いになるようだ(実際、横須賀線は線路だけは鶴見駅を通過している)。そのために、一見矛盾するようなおかしな途中下車可能区間が出来上がったようだ。
というわけで、じゃあそもそも横須賀線鶴見駅のホームは作らないの? と思ってしまうのだが、従来からJR東日本はあまり乗り気ではない模様。ただしそれに代わり、ここ数年相鉄・JR直通線の鶴見駅停車は、実現に向けての機運が高まりつつあるらしい。これが実現するなら地元民としてはかなり嬉しいので、ぜひ実現して欲しいなぁ(参考:横浜市 鶴見区 鶴見に中距離電車の停車を目指して)。
まあこの界隈、他にも新横浜で新幹線を乗降する際の「横浜市内」の区間になぜか川崎駅(当然横浜市じゃない)が入っているとか、面白いことが他にもあるみたいですね。まあこの川崎駅の件は、川崎駅を通らないと行けない南武線の尻手駅が、半分横浜市をかすっているためのようだけれども。
(謝辞:Facebookで第69条と第158条について教えていただいた方、どうもありがとうございました。調べて補完してまとめてみました)