読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

minazoko -水底-

最低賃金でほどほどに働いている新米ブロガーの雑記ブログ

読者が増えてみてわかったこと

スポンサーリンク

f:id:ringominazoko:20170618221103j:plain 今回リスタートさせた、はてなブログでは、読者の方が前回と比べて増えています。
そこで、いくつかブログについて気づいたことを書いていきたいと思います。

タイトルって重要

現在、はてなブログを読む手段としては、
購読中のブログから見る
はてなブックマークから見る
この2つの方法で見ています。

そこで、気づいたのが
タイトルって重要だ ということ。

どちらも、見てもらえればわかると思いますが、タイトルと概要が表示されます。

最初の頃は、購読中のブログを一つ一つ丁寧に見ていました。

ところが、購読しているブログが増えていくと、すべて見るということが、なかなかできなくなりました。

そこで、どうしても見るものを選別していくようになっていきます。

そこで、何で見る見ないかを判断するかというとタイトルなんですよねえ。

こういうタイトルは読まないことが多い

以下に書くことは、あくまで僕の考えで、特定のブログを批判したり、これがずばり読まれるタイトルだと断定をしているわけではありませんので。

たとえば、固有名詞がタイトルになっているもの。

実は、僕の運営サイトでやっちゃってるんですよねえ。

漫画のタイトルとかを、そのままタイトルになんてこと平気でしちゃっていますが、読み手側からすると「で?」と思ってしまいます。
興味があるならともかく、ない人は基本スルーしてしまいますね。

あとは、自分に興味がない分野の投稿は、基本的にスルー。
頻繁に見るようなサイトであっても、自分が必要としていない情報は見ないですねえ。

あと、程度問題なんですけど、欺しタイトルも頻繁にやられると、ちょっと。
全然やってない人が1~2回くらいやる分にはいいですけど、それが芸になっているブログも見なくなりますねえ。

自分に興味を持ってくれた人や絡んでくれた人は甘め

とは言っても、人間、やはり、コメントやブックマーク、SNSで絡んでくれたり、コメントしてくれたりしてくれる人は、タイトルとか関係なく見てしまうのもあります。

別の運営サイトでも、ある作品を載せるか載せないか判断するときに、SNSでフォローしてくれたり、以前絡んでくれたりしてくれたりしたところは、ボーダーラインの上に持って行くなんてことは結構しています。

いずれにせよ、いろいろなサイトを見ながら、自分がどのようにブログを書いていったらいいか、ここが強みなのではないかとかいろいろ考えるのは結構面白いものです。