みなさん、こんばんは。今日はブログ運営に関するお話です。ブログを始める前に、雑記ブログで始めるか、特化ブログで始めるか、ちょっと悩んだ経験があります。結局雑記ブログで始めてみたのですけど、結果的に「雑記ブログで始めてよかったな」と感じています。そこで、今日はそのあたりをまとめてみたいと思います。まとめてみる前に雑記ブログと特化ブログの特徴について少し書いてみますね。
雑記ブログの特徴
ざっくり雑記ブログの特徴を挙げてみましたが、一番は「とにかく何でも書いていい」というところかと思います。「何でも書ける」と書きましたが、「公衆道徳的にどうか」という点はちゃんと考えて書いてくださいね。
特化ブログの特徴
本当にざっくりですが、以上のような特徴があるかなと思います。ちょっと調べれば分かることなので今更感もありますけどね。本格手にアフィリエイトを考えるのであれば、やはり特化ブログの物販アフィリエイトになるのではないかと思います。
では、いよいよ本題です。結局は私は雑記ブログで始めました。密かに特化ブログの準備もワードなどを使用して記事の進めてはいるのですけれども、「雑記で始めてみてよかったな」と今は思っていますのでそのあたりをまとめていきます。
雑記ブログの良いところ
ネタに困らない
「一番のよいところはこれだ」と言っても過言ではないでしょう。特に初心者の方は(私もまだ初心者ですけど)最初のうちは、記事を書くということと、記事のネタを探すということに苦労するかと思います。
特化ブログですと、決まったジャンル以外書けないので、なかなか記事数が増えません。私の計画している特化ブログも計画こそ立てましたが、目標の記事数にまだまだ到達できそうにありません。特化ブログにするなら最低でも50記事はほしいと思っているのですが、ジャンルを限定して50記事を書くというのは、中々難易度の高い作業です。
特化ブログで始められて記事を更新し続けられる方は、その方面に対して最初から深い専門性をおもちだったり、文章力も初めから高い方なのでしょう。そのような方は特化でも記事を最初から書き続けられると思います。私にはまだまだできない芸当です。
この雑記ブログも2017年6月18日現在で、25記事程度ですしね。私にはまだまだ文章力も専門性も足りないなと、特化ブログの方々の記事を読んでいて痛感しています。次の話にもかぶりますが、続けるということを考えても、特に私のような初心者の方は、まず雑記ブログで色々と感じたことを書いてみるというのも、一つの手だと思います。
書く習慣をつけるのにいい
ブログで大事なのは継続ともよく聞きます。書き続けることを習慣化していくには、やはり書きやすさが重要なのでなのではないかなと思うのです。書きにくいジャンルで苦労するよりは、まず好きなことや思いついたことを気にせず書いて、ブログを書き続ける習慣をつけていくといいと個人的には思います。そして書く習慣が身に付いてきたら特化ブログも立ち上げるというのが、私も含めた初心者の方々にはベターなのではないかなと思いました。
文章を書く練習になる
先日、ブログを続けていてよいことを記事にしたことがあります。その時にも同じようなことを言った覚えがありますが、とにかく文章は書かないと上達しないと思います。書く速さも書き続けなければ上がっていきません。書き続けていくことでだんだんとブログ更新も楽になっていくものだと感じています。文章も上手になっていかなければ、結局は他人様に読んでいただけるような記事は書けないですよね。
特化ブログですといきなり専門的なことを求められます。それはやはり最初のうちはきついのではないかなと思うのです。以前の記事を読んでみたい方は、こちらも参考にしていただければと思います。
ブログ運営の練習ができる
ブログって文章書けばいいというものでもないのですよね。デザインのことを考えたり、SEOといって検索エンジンの表示順位を上げることも、ゆくゆくは考えていくことになると思います。アフィリエイトの要素も趣味で続けていくのだとしても、ある程度は外せないかなと思います。
デザインをいじるのって意外と難しいですよね。私は「はてなブログ」で始めさせていただいたので、それほど難しいほうではないそうです。それでも、「ブログのデザインのテンプレートをどれから選ぶか」とか、「記事の引用の仕方」「画像の挿入の仕方」などなど、いろいろとやってみて出来るようになったことがたくさんありました。
また、「グーグル「アマゾンアソシエイトの取得」「iTunesアフィリエイトの取得」などなど、アフィリエイトに関することなど、これからブログを運営してい上で必要なことをたくさん実体験できたと思います。やはり、人間自分で体験することに勝る学習方法はないのでしょう。うまくいかなかったこともありますが、そのおかげで、いろいろな機能が使いこなせるようになってきました。
偉そうに書きますが、SEOの基本は「題名をどうつけるか」ということだと思います。その題名を考えるのにまずは記事がないといけないですよね。「キーワードを入れる」「奇数の数字を入れる」「グーグルの検索をしてみて、上位表示されている題名を参考にする」「グーグルの検索候補機能を上手に利用する」などなど、題名付けの工夫はやはり書いてみて、ページビューの反応やグーグル検索の結果などを見てみないとなかなか実感できないと思います。そのあたりの感覚をつかんでいくためにも、雑記で練習するというのは、後々特化記事を考えている方にも、無駄にはならないのかなと思います。
また、はてなブックマークというものを、お恥ずかしながら、私は最初、知りませんでした。これもやってみて分かることですよね。はてなブックマークの集客力のすごさは新着エントリーに入ってみて、初めて実感しました。もし、いきなりワードプレスとレンサバで特化ブログを始めていたら、陸の孤島状態で、しばらく気が付かなかったかもしれません。もしかしたらブログを続けられなかった可能性も高いですよね。
今日は私が感じた雑記ブログの良いところをいくつか挙げてみましたが、いかがでしたでしょうか。今日の内容が少しでも、皆さんのブログ運営のお役に立てれば幸いです。私はまだ独自ドメインでもありませんし、はてブプロでもありません。ゆくゆくはプロ化と独自ドメイン化を考えていますが、もうちょっとページビューが上がってきてからかなとも感じています。それまでは、地道に努力を重ねていければと思っていますので、今後ともよろしくお願いしますね。それでは、またお会いしましょう。