忍者の話したい!
1 :名無しさん:17/06/14(水)23:15:39 ID:490257641
2 :名無しさん:17/06/14(水)23:16:26 ID:490257849
実は今でも居る、とちょっとは信じてる
6 :名無しさん:17/06/14(水)23:25:43 ID:490260125
>>2
かつての忍者の体術やら遁法を伝える道場や習得してる人なら結構いる
18 :名無しさん:17/06/14(水)23:37:02 ID:490262944
>>2
忍たまの作者だか師匠だかがそうじゃないっけ
62 :名無しさん:17/06/15(木)01:28:53 ID:490284668
>>2
今も確かに居るんだけど、忍者稼業で飯食えてない
一部が武術道場かパフォーマーで飯食ってる状態
3 :名無しさん:17/06/14(水)23:19:44 ID:490258646
まあ実際スパイが似たようなもんだし
4 :名無しさん:17/06/14(水)23:21:52 ID:490259206
いるっちゃいるでしょ
諜報活動をしているかどうかは置いといて
7 :名無しさん:17/06/14(水)23:26:46 ID:490260372
バットマンの映画見始めたらなぜか渡辺謙率いる忍者集団が出てきた...
10 :名無しさん:17/06/14(水)23:29:28 ID:490261027
>>7
普通にあの人がラスボスでええやないか
8 :名無しさん:17/06/14(水)23:27:01 ID:490260433
忍法他人のWi-Fi電波タダ乗りの術
9 :名無しさん:17/06/14(水)23:27:33 ID:490260566
外人には忍者なんていないと言うとがっかりされるので最近は少なくなったというと良い
11 :名無しさん:17/06/14(水)23:29:44 ID:490261108
>>9
昔はいっぱいいた、半蔵門線の名前の由来は…
って半蔵門線に乗って話をするとよろこぶ
63 :名無しさん:17/06/15(木)01:33:38 ID:490285307
>>9
外人「ニンジャは今も日本にいるんでしょ?」
日本人「昔はいたけど今はもういないよ」
外人「…なるほど、ニンジャの存在を公にしたら君の命が危ないからね、OK」
イギリスに留学した友達の話によるとこういう認識の外人おるらしいよ
その外人はイギリスのニンジャ道場に通っていて
ニンジャの技を見せるといって木から飛び降りて骨折したそうな
12 :名無しさん:17/06/14(水)23:30:27 ID:490261297
外人忍者好きすぎだろ…
33 :名無しさん:17/06/15(木)00:18:55 ID:490272716
13 :名無しさん:17/06/14(水)23:31:12 ID:490261498
NHK大河で服部半蔵やって欲しい
16 :名無しさん:17/06/14(水)23:33:36 ID:490262071
>>13
たくさん居るんだってね服部半蔵
14 :名無しさん:17/06/14(水)23:31:49 ID:490261650
ニンジャマスターはいてもショーグンマスターは中々いない説
17 :名無しさん:17/06/14(水)23:35:12 ID:490262470
将軍がすでにマスタークラスだからじゃあないかな
22 :名無しさん:17/06/14(水)23:53:17 ID:490266913
俺達が想像する魔女が外国における忍者の立ち位置だと思う
23 :名無しさん:17/06/14(水)23:54:55 ID:490267303
ぶっこみジャパニーズで本物の忍者が出てた
24 :名無しさん:17/06/14(水)23:55:12 ID:490267380
男ってのはみんな忍者好きなんだよ
25 :名無しさん:17/06/14(水)23:57:20 ID:490267871
日本人ですら忍者が実在したとか思ってるのよね
26 :名無しさん:17/06/15(木)00:01:11 ID:490268794
>>25
?
29 :名無しさん:17/06/15(木)00:14:22 ID:490271738
>>25
あやまれ!ハットリくんにあやまれ!
28 :名無しさん:17/06/15(木)00:10:55 ID:490271007
スレ画みたいなステレオな忍者のイメージってどこから出てきたんだろう
31 :名無しさん:17/06/15(木)00:16:47 ID:490272248
>>28
忍者はこういう格好してますって周知しておかなければ
敵陣・敵国内で忍者の目撃情報による疑心暗鬼を生じさせる事が
できないので意図的に作られたのだ
30 :名無しさん:17/06/15(木)00:14:31 ID:490271769
スレ画みたいないかにも忍者忍者した忍者はいないんじゃ
32 :名無しさん:17/06/15(木)00:17:31 ID:490272403
>>30
戦場とか人気の無い場所で活動する服装でしょ
34 :名無しさん:17/06/15(木)00:19:56 ID:490272953
スレ画みたいのは昭和に流行ったラノベからだろ
35 :名無しさん:17/06/15(木)00:20:04 ID:490272984
好きなのは結構だが
いい加減ニンジャとカラテやカンフーは
関係ないと知ってくれガイジン
36 :名無しさん:17/06/15(木)00:20:41 ID:490273111
火遁とか水遁とかの遁術って本当は逃げる為のもんらしいな
まあ遁走の遁だしなあ
37 :名無しさん:17/06/15(木)00:21:58 ID:490273397
38 :名無しさん:17/06/15(木)00:24:16 ID:490273896
ビジュアルイメージに関して言えばTVドラマ「隠密剣士」で
スタッフと俳優の牧冬吉氏がカッコよさ優先ででっち上げた物がだいたいの元
39 :名無しさん:17/06/15(木)00:24:44 ID:490273988
主に忠誠を尽くす正義の忍者
40 :名無しさん:17/06/15(木)00:25:00 ID:490274043
関西ローカルニュースでやってた最近になって学術的に忍者を調べてるって話で
手裏剣なんて使わない
暗殺ばもっぱら火縄銃ってのが意外だった
65 :名無しさん:17/06/15(木)01:39:06 ID:490285975
>>40
火薬や薬や毒薬の調合や割合の出し方も忍術とされてたからな
41 :名無しさん:17/06/15(木)00:26:50 ID:490274425
忍装束って農民に擬態する為に着てるらしいな
64 :名無しさん:17/06/15(木)01:37:47 ID:490285817
>>41
闇に溶け込むために柿色の服を着ていたそうな
あと一つこの服装には利点があって
柿色ってのは一番安い染料なんだって
経済的ね
42 :名無しさん:17/06/15(木)00:26:52 ID:490274429
当時の火縄銃の射程と精度で暗殺が出来るとはとても思えないが
61 :名無しさん:17/06/15(木)01:25:39 ID:490284250
>>42
古式銃の大会だと日本のその年代の火縄銃でないと勝てないとか言われるぐらいの制度
50メートルぐらいならまあ外すことはないって感じ
43 :名無しさん:17/06/15(木)00:27:21 ID:490274535
くらえ銃遁の術!
44 :名無しさん:17/06/15(木)00:28:35 ID:490274776
海外では今でも「ニンジャが出現した!」とかで学校休校になったりするのかな
45 :名無しさん:17/06/15(木)00:29:08 ID:490274892
ドンドコドンドコ
ドンドコドンドコ
46 :名無しさん:17/06/15(木)00:29:36 ID:490275001
江戸時代の代表的な忍者のイメージ
まあ忍術使いなんて限りなく妖術使いに近いわけだが
51 :名無しさん:17/06/15(木)00:34:03 ID:490275875
>>46
現代だと石川五右衛門にしか見えん
47 :名無しさん:17/06/15(木)00:31:31 ID:490275378
手裏剣はかなりの種類あるけど大半が江戸時代になってから作られた物だと聞いてちとびっくり
48 :名無しさん:17/06/15(木)00:33:26 ID:490275742
天井裏で覗き見してて「曲者!」の声とともに槍で突かれて死んだ忍者って
やっぱりいっぱいいるんだろうな
49 :名無しさん:17/06/15(木)00:33:58 ID:490275855
タイムスクープハンターで見た
思いっきりバッドエンド回のやつ
50 :名無しさん:17/06/15(木)00:33:59 ID:490275859
なんでも記録残す趣味の大名がいて、ほんらい下賤の者なので記録に残すまでもない忍者のことが記録に残ってて忍者の実態がいろいろわかったそうな
その国は赤穂藩の隣の国だったらしいんだけど、忠臣蔵の事件のときの赤穂浪士たちの会議の情報がすごく詳しく伝わってて忍者の優秀さがうかがえるそうな
床下にいたのか下人に化けて潜入したのかしたらしい
52 :名無しさん:17/06/15(木)00:37:08 ID:490276425
戦国時代だと服部半蔵か風魔小太郎くらい?
本当に忍者かどうか分からないけど
53 :名無しさん:17/06/15(木)00:37:19 ID:490276448
万川集海ってどこまで本当なの
66 :名無しさん:17/06/15(木)01:42:00 ID:490286312
>>53
伊賀の風土記や古文書を見ると伊賀の豪族や地侍の名前や縄張りが一致する者が多いから
まあ有名な伊賀の草衆だったんだろう
54 :名無しさん:17/06/15(木)00:38:27 ID:490276657
忍たまでも忍者は農民やら商人の格好で民に紛れてるとか言ってたし今もそうなんだと思ってる
55 :名無しさん:17/06/15(木)00:40:26 ID:490277027
忍たまこそ万川集海を真に受けた忍者オタクが描いた漫画だから
56 :名無しさん:17/06/15(木)00:40:44 ID:490277082
へへっ
ご隠居に報告だ
57 :名無しさん:17/06/15(木)00:42:03 ID:490277307
にゃーん
58 :名無しさん:17/06/15(木)00:43:15 ID:490277530
家族忍者
59 :名無しさん:17/06/15(木)00:43:51 ID:490277632
聖徳太子がシノビ使って云々ってあるけど
何に使ったのかね
物部討伐のときとか?
60 :名無しさん:17/06/15(木)00:48:12 ID:490278353
聖徳太子もフィクションなんで
69 :名無しさん:17/06/15(木)02:43:44 ID:490291758
70 :名無しさん:17/06/15(木)02:44:00 ID:490291772
71 :名無しさん:17/06/15(木)02:44:19 ID:490291787
72 :名無しさん:17/06/15(木)02:44:38 ID:490291807
74 :名無しさん:17/06/15(木)02:57:19 ID:490291807
>>72
なんでこの画像だけ虐待されてるように
見えるんだろう
75 :名無しさん:17/06/15(木)04:04:33 ID:490296141
破壊諜報暗殺を生業にしてる人たちなら今や世界中にいるよね
みんな現代版ニンジャ
76 :名無しさん:17/06/15(木)05:29:03 ID:490298622
忍者の真っ黒な服とかやってる事は現代の特殊部隊と通ずるものがあるから現代にも居そうと思うんだろう
実際ただのスパイだし
77 :名無しさん:17/06/15(木)05:59:28 ID:490299359
戦場担当の斥候がめちゃくちゃうまい奴いたりすんのかな
73 :名無しさん:17/06/15(木)02:49:54 ID:490292116
忍者はいても大名がいないからなあ
そりゃ活躍の場減っちゃうわ
コメント
1 : マイルドな名無しさん 2017年06月18日 05:25 ID:1N.3Rpaj0
黒船来航の時に船に忍者が忍び込んだ
2 : マイルドな名無しさん 2017年06月18日 10:10 ID:sINRMxL60
甲賀忍者って薬学に長けていて、今でもその流れで甲賀市には製薬会社が多いんだよね。
そこで働いている甲賀市民はある意味、甲賀忍術を受け継いだ甲賀忍者末裔みたいな感じ?。
ドラッグストアとかで薬箱に書かれた住所が甲賀市だったりすると、なんか感慨深いわー。
3 : マイルドな名無しさん 2017年06月18日 11:26 ID:n..oOzVf0
江戸期に忍者も腑抜けてしまって島原の乱の折にはビビって島原城に進入できなかったらしい
4 : マイルドな名無しさん 2017年06月18日 15:08 ID:AdbGVPz10
忍者のクエストしてるよ
クエスト名「想いを遺すために」
5 : マイルドな名無しさん 2017年06月18日 16:13 ID:w99CJJhU0
外人にはハットリくんという伝説のNINJAがいたと言っとけば良いんだよ
この記事にコメントする