【レビュー】13インチモデルは究極のサブマシン!プロ仕様のスペックとTouch Barという遊びココロを備えた「MacBook Pro(2017)」
この記事を読むのに必要な時間は約 23 分です。
1年とちょっと前に「MacBook(Early 2016)」が発表され、それから1年間使ってきた私は、その携帯性とスペックに大満足でした。ブログも外出先や旅行先でかけますし、そのために必要な簡単な現像作業、画像編集もライティングも「MacBook(Early 2016)」で十分な動作をしてくれました。
しかし、やっぱり半年前に発表された、「Touch Bar」がついた「MacBook Pro」は気になっていました。
でも、スペック的に外出先で行う作業は、「MacBook」で十分ですし、そもそも家に「iMac」あるしな・・・とスルー。
単純に必要がないので、購入してきませんでした。
ということは、必要になったから、購入したわけですね。
というのも、外出先でOfficeや少しガチ目なデザイン制作、ウェブサイト制作を行うようになり、さすがに「MacBook」では、厳しさを感じていました。
そんな中「MacBook Pro(2017)」が発表されましたので、購入必至といことですね。
「Touch Bar」なんて使わないから、家族にも「Touch Bar」なしモデルをオススメした私ですが、メインマシンはあくまでも、「iMac(Retina 5K, 27-inch, Late 2015)」があるので、遊びココロとして「Touch Bar」搭載モデルの「MacBook Pro(2017)」を購入しました。
カスタマイズの内容は以下の通りです。
・3.5GHz Dual-core Intel Core i7
・Intel Iris Plus Graphics 650
・16GB 2133MHz LPDDR3 SDRAM
・256GB PCIe-based SSD
・US keyboard
・Touch Bar and Touch ID
プロセッサとメモリのみ特盛にしました。
あとは、人生初の「US キーボード」です。
いろいろ悩んだのですが、これも遊びココロということで・・・挑戦して見ました。
ちらっと触った感じでは、すぐに慣れそうです。なによりカッコいい・・・!
それではスペック、デザインをはじめ詳しくレビューしていきたいと思います。
パッケージ
やっぱり新製品はワクワクしますね。
ましてや今回はおそらく2011年から数えて6年ぶりの「MacBook Pro」購入です。
そういえば、初Macは「MacBook Pro」だったんですよね。
そのあと結局メインマシンは「iMac」のほうがいいじゃん・・・そもそも持ち運ばないよ・・・ってなりましたが。
ライフスタイルやビジネススタイルで選択するマシンも変わりますからね。
ぱかっと開けましょう。
今回はカラーは「iPad Pro」に合わせて、スペースグレイです。
これからProシリーズはスペースグレイで統一しようかなという試みがあります。
内容物はこちらです。
・13インチMacBook Pro
・61W USB-C電源アダプタ
・USB-C充電ケーブル(2 m)
便利なUSB-Cの充電ケーブルです。
はやく、「iPhone」や「iPad」も対応してほしいです。
注目すべきは、61Wの電源アダプタ・・・これはサードパーティでの選択肢がありませんね。
ノロノロ充電でもいいから、外出先ではサードパーティを使うのがいいのでしょうか。
スペック
新型の「MacBook Pro(2017)」と「MacBook Pro(2016)」を比較しました。
それぞれ「Touch Bar」搭載モデルです。
| MacBook Pro 2017 | MacBook Pro 2016 | |
|---|---|---|
| ディスプレイ | IPSテクノロジー搭載13.3インチ(対角)LEDバックライトディスプレイ 2,560 x 1,600ピクセル標準解像度 227ppi、数百万色以上対応 | IPSテクノロジー搭載13.3インチ(対角)LEDバックライトディスプレイ2,560 x 1,600ピクセル標準解像度227ppi、数百万色以上対応 |
| CPU | 3.5GHzデュアルコアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大4.0GHz)、64MB eDRAM 3.3GHzデュアルコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大3.7GHz)、64MB eDRAM 3.1GHzデュアルコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大3.5GHz)、64MB eDRAM | 3.3GHzデュアルコアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大3.6GHz)、64MB eDRAM 3.1GHzデュアルコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大3.5GHz)、64MB eDRAM 2.9GHzデュアルコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大3.3GHz)、64MB eDRAM |
| メモリ | 16GB 2,133MHz LPDDR3オンボードメモリ 8GB 2,133MHz LPDDR3オンボードメモリ | 8GB 2,133MHz LPDDR3オンボードメモリ |
| グラフィック | Intel Iris Plus Graphics 650 | Intel Iris Graphics 550 |
| ストレージ | 256GB/512GB/1TB PCIeベースオンボードSSD | 256GB/512GB PCIeベースオンボードSSD |
| 光学ドライブ | なし | なし |
| 無線LAN | 802.11ac Wi-Fi IEEE 802.11a/b/g/n | 802.11ac Wi-Fi IEEE 802.11a/b/g/n |
| Bluetooth | Bluetooth 4.2 | Bluetooth 4.2 |
| Webカメラ | FaceTimeカメラ | FaceTimeカメラ |
| SDカード | なし | なし |
| インタフェース | Thunderbolt 3(USB-C)×4 ヘッドホン出力 | Thunderbolt 3(USB-C)×4 ヘッドホン出力 |
| バッテリー駆動時間 | 最大10時間のワイヤレスインターネット閲覧 最大10時間のiTunesムービー再生 | 最大10時間のワイヤレスインターネット閲覧 最大10時間のiTunesムービー再生 |
| 本体サイズ | 幅30.41cm x 奥行き21.24cm x 高さ1.49cm | 幅30.41cm x 奥行き21.24cm x 高さ1.49cm |
| 重量 | 1.37kg | 1.37kg |
基本的に、プロセッサ、メモリ、グラフィックボードが順当にスペックアップしたという感じですね。
この内容ですと、もちろん2016モデルから買い替える必要はありませんね。
2016モデルを様子見していた方はマストバイだと思います。
デザイン
それではデザインをみていきましょう。
撮影ルームが欲しいですね・・・簡易ライトボックスだと大きなガジェットは入らないので、見苦しい写真かもしれませんが、お付き合いください。
リンゴマークは、「MacBook」と同じく光りませんが、会議中などでは逆に光らなくていいですよね。プロジェクターを使っている時などに、光ると若干邪魔ですからね。
光らないとはいえ、高級感はありますよ。
スペースグレイのリンゴマークがかっこいいです。
まさにスペース感、SF感がありますね。
私はスタバでドヤ顔するメンタルはないので、サンマルクカフェにいきますが、デザイン性はばっちりじゃないでしょうか。
サンマルクカフェのコストパフォーマンスもいいですよ。
右側はUSB-Cポートとイヤホンジャックが2つあります。
USB-Cは本当にスグレモノで、裏表がないので、挿しやすく、ホスト側もデバイス側も同じコネクタなので、すべてが、USB-Cを採用すれば、1種類のケーブルでなんでも接続できます。
また、電源供給からデータ送信、映像出力までなんでもござれです。
「MacBook Pro」の場合ですと、HDDに接続することもできますし、大型液晶モニターに接続することもできます。
これだけで、メインマシンとしての役割も果たせますね。
今までのUSBやSDカードが接続しにくいというデメリットもありますが、その都度コネクターを使えばいいですし、そこまで何かを接続というような使い方は私はしないので、いいかなと思っています。
それこそ、タイトルにも書きましたが、メインマシンでなくサブマシンとして使用するのであれば、このUSB-Cのみというのは、問題ないかと思います。
反対側も同じく2ポートありますね。
どうしてもUSBやSDカードをばんばん使うよという方は、コネクターを持ち歩き、接続するのがいいですね。それしか方法はありませんが、幸いポートも合計4つもありますので、コネクターを使いながら充電もできます。
メインマシンとして使う場合は、外では、「MacBook Pro」のみを持ち歩き、家に帰ったら、それぞれの接続先が集約されたコネクターに接続するというのも今までの、USBを2つさして、Thunderboltもさして・・・みたいな使い方よりはシンプルで楽かもしれません。
裏面は、いつものMacBookシリーズと共通ですね。
このゴム底を消耗しないように、使用していくのに気を使います(笑)
開いてみましょう。
こうやってみると、やはり洗練れたデザインということがよくわかりますね。
キーボードとトラックパッド、両脇のスピーカー、そして「Touch Bar」、それぞれが絶妙な位置に配置され調和を創り出しています。
やはり13インチのディスプレイは余裕がありますね。
「MacBook」の12インチと比べてもワイドな感じになりますので、これぞいつもの画面という印象があります。12インチディスプレイは縦横の比率が少し気になっていましたからね。作業はしやすいですが。
相変わらずRetinaディスプレイも美しいです。
WindowsPCも含め、RetinaディスプレイではないPCやラップトップ、スマートフォン、タブレットは使う気になれません。
キーボードです。
こちらはついに、「USキーボード」に挑戦です。
「USキーボード」はいろいろネットにも意見がありますが、とりあえずカッコいいから導入しました。今のところ問題はなさそうです。
普段、WindowsPCも使っていますので、MacとWindowsのキーボードの切り替えよりは違和感はありません。
キーボード自体ですが、Appleの第2世代のバタフライ構造を採用しています。
従来のシザー構造よりもキーの安定性が4倍向上しているそうです。
これはのちほど詳しくレビューします。
「Touch Bar」は機能がどうのこうのというより、楽しそうだからという理由で、今回採用してみました。かんたんに触っている感じでは、慣れれば作業を効率化してくれそうです。
各アプリケーションの使用時にさながら執事のように、機能を表示してくれるのは、楽しいし便利です。
「Touch Bar」の影に隠れていますが、「Touch ID」は本当に便利。
これで、開いてからパスワードをいちいち打つことがなくなりました。
さすがに持ち運ぶマシンなので、パスワードをかけていますので、セキュリティも損なわずに、煩わしいパスワード入力がなくなったのはとっても嬉しいです。
ちなみに「Apple Watch」をつけていれば、スリープから復帰のときは、パスワードいらないんですけどね。これも感動しました。
「MacBook Pro」のデザインは、「MacBook」に引き続き、とっても調和のとれたデザインだと感じています。一切の無駄がないというか・・・洗練されていますね。
既存モデルを改良するのではなく、設計概念、デザイン概念から構築しなおしたニューモデルは機能美に溢れていました。
処理速度
さすがの処理能力ですね。
「3.5GHzデュアルコアIntel Core i7プロセッサ」と16GBのメモリは快適です。
ベンチマークソフトをするまでもなく、設定時から入力や画面推移にストレスがありませんでした。
これで、「iMac」とはいかずとも、外出先でも高度な処理ができるようになりました。
プロセッサはKabyLakeが採用され、前モデルのSkylakeから20%ほど向上されています。
メモリも16GBを選択できるようになりましたので、スペック不足で購入していなかった人も再度検討できるかもしれませんね。
グラフィック性能
13インチモデルは64MBのDRAMが組み込まれたパワフルな統合型グラフィックスを搭載しています。
ちなみに15インチはRadeon ProディスクリートGPUを搭載しています。
軽くiMovieで動画を編集してみましたが、けっこう使えましたね。
これは「iMac」の処理能力に慣れているので、感動が薄かったのかもしれませんが、ラップトップとして考えると驚きです。
6年前に購入した「MacBook Pro」は15インチだったのですが、iMovieがノロノロでしたからね。キビキビ動くだけで素晴らしいです。出力は待っていればいいだけですからね。
Retinaディスプレイでこの処理能力とは恐れ入りました。
拡張性
これは「MacBook」のレビューでも言及しましたが、拡張性は、ないといっていいのか、あるといっていいのか・・・
「MacBook Pro」ではまさかの「iPhone」、「iPad」とすら有線接続できないですからね。
私はサブマシンとして使用するので、接続自体あまりしないのですが、メインマシンとして使う方にとって、USB-Cポートのみというのは、まだ時代が追いついていないという意味では難ありですよね。
すべてが、USB-C接続になれば、最高の拡張性ですが、現時点では実現していません。
幸いにも、「MacBook」発売時より、USB-Cポートを拡張するコネクターがApple公式製品もありますし、サードパーティにもありますので、試してみるといいかもしれません。
HooToo USBハブ Type-C 3 3.0ポート HT-UC001 グレー
posted with amazlet at 17.06.18
HooToo
売り上げランキング: 1,150
売り上げランキング: 1,150
私も「MacBook」を購入した時にコネクターを購入しました。
こちらの製品は、USB 3.0ポート×3、SDカードリーダー、HDMIポート、USB Type-C充電ポート搭載ということで、かなり使い勝手がいいです。
基本的にクラウドやNASを使用していますので、インターネットを介して、無線LANを介してファイルのやりとりはするほうがスマートですね。
大きな動画ファイルや画像ファイルは、コネクターを使用して移動しています。
メインマシンとして使用する方は、USB-C対応のHDDやコネクターは必須ですね。
ディスプレイ
やはり「MacBook Pro」のディスプレイは美しい・・・!
Retinaディスプレイはもちろん美しいのですが、それに加えて発色がとてもいいです。
明るいLEDバックライトと高いコントラスト比により、黒は深く、白は明るく映し出されるので、ライティングがとってもしやすいです。文字がくっきり映し出されます。
一眼レフユーザーにうれしいのが、広色域に対応しているので、sRGBで見るよりも緑と赤がさらに鮮やかに映し出される点ですね。
「MacBook Pro」はP3カラーに対応していますので、標準的なRGBより25パーセント多い色を使用でき、緑と赤の色域がはるかに広がっています。
デフォルトでは、「1440×900」の解像度が設定されています。
お好みで、「1024×640」、「1280×800」、「1440×900」、「1680×1050」の4種類を使い分けることもできます。
「MacBook」は「1200×800」がデフォルトの設定ですが、「MacBook Pro」は「1440×900」です。より広いスペース感で作業をすることができますね。
写真編集など、細部にこだわりたい時は、「1280×800」を使うといいと思います。
Excelやスプレッドシートを使う際に私は「1680×1050」を使用します。これが本当に助かります。セルが多く表示されるので、関数が組みやすいです。
キーボード
もうお馴染みのAppleが新設計したバタフライ構造ですね。
従来のシザー構造よりもキーの安定性が4倍向上しており、さらに快適な使い心地とさらに優れた反応が得られるそうです。
何を持って安定性が4倍かはわかりませんが、確かに打ちやすいです。
第1世代のバタフライ構造は、クセがありながらも確かに慣れると打ちやすいな、という印象でしたが、今回の第2世代のバタフライ構造は最初から打ちやすさを感じました。
「Magic Keyboard」よりも打ちやすいと思います。
なにより指も疲れませんしね。
「USキーボード」への転向ですが、「入力モード」の切り替えのショートカット(control + space)とカタカナ、半角カナへの変換ショートカットに慣れてしまえば問題なさそうです。
何度もいいますが、なによりカッコいいですしね。あとは「USキーボード」はしっかり打ちやすい理由もありますしね。興味のある方はいろいろ検索してみてください。私も慣れて、魅力を伝えられるようになりましたら記事を書いてみます。
Touch BarとTouch ID
まさかのファンクションキーがなくなりました。
でも、たしかにファンクションキーは使わないといえば使わなかったですからね・・・
たまに使う機能は、しっかり「Touch Bar」で使えますし、文字変換は、他のショートカットがありますので、「Touch Bar」になっても機能性が損なわれることはないかなという印象を少し触って感じました。
ただ、利便性はどうなのかと言われると慣れるしかないですね。
まだ新しいガジェットということで、慣れていないだけかなと思います。
フューチャーフォンからスマートフォンへ切り替わっていくときも、ボタンからプレートに変わりましたし、こういう変化はありかなと。
そして、わりかし「Touch Bar」が賢いです。
各アプリケーションで、使いやい機能が表示されるので、先ほども書きましたが、執事のような感じで楽しいです。
Photoshop、Officeも対応していますが、なかなか便利ですよ。
アナログなカラーや動作の設定がスーッとタッチできるので、自分の感覚的なものが反映されやすいです。
おそらく慣れてしまえば、作業効率が確実にアップすると思います。
あまり使い道のなかったファンクションキーが賢い執事になったのですからね。
また、「Touch ID」もやっぱり便利ですね。
ログインのためのパスワード入力というものが圧倒的に効率化されます。
指を乗せるだけですからね。「Apple Pay」も使えるようになりましたし、この形はスタンダードになっていくのではないでしょうか。
トラックパッド
これもAppleでは同じみの感圧式トラックパッドです。
感圧式になので物理的な押し込みのクリック感が無いのですが、振動によって、ちゃんと押した感がでます。不思議ですね。
これは違和感なく使えますね。
人間の感覚とはこうも騙されてしまうものなのか・・・
感圧式ですので、強く押すと異なるアクションができるので、使いこなすと便利ですよ。
トラックパッドも「MacBook Pro」はとっても広いのでストレスなく使用できます。
バッテリー
「最大10時間のワイヤレスインターネット閲覧」、「最大10時間のiTunesムービー再生」というのが公称値です。
「MacBook」より若干少ないんですね。
これは、高スペック故ですね、ただし「MacBook」で重たい処理をするとバッテリーがけっこう早く減るのですが、そういうことはありませんでした。
高負荷をかけても、最大10時間と考えると安心ですね。
実際、この記事も「MacBook Pro」で書いていますが、3時間書いて、20%現象となかなかいいスコア。
もともと61Wの電源アダプタが付属しているので、サードパーティではコンパクトそこまでのスペックの電源アダプタが発売していないのですが、応急処置としては、ケーブルさえあれば、急速充電器やUSBポートの電源アダプタで充電できるのはいいですよね。
30W付近でしたら、作業をしながらもノロノロと充電はされていきました。
使いやすさ
先ほども述べましたが、この記事も「MacBook Pro」で書いています。
「MacBook」を使用していて、ブログ執筆にはまったく問題ないことはわかっていたので、スペックが上がった「MacBook Pro」ではさらに快適に作業できました。
アプリケーションの切り替えも快適でしたね。
また最近よく使うChromeでのスプレッドシートを用いた作業もストレスなく作業できました。この辺りはCPUとメモリを特盛にしておいた甲斐がありました。
ディスプレイが大きく、解像度があるので、Officeもとても使いやすいですよ。
特に触れませんでしたが、スピーカーの音質もなかなかいいです。
スピーカーはシステム電源に直接接続しているので、ピークの増幅がアップしています。ラップトップとしては想像以上の音質でした。
ファンも静かで、高負荷をかけた時もうるさくないのもいいですね。
2011年に購入した「MacBook Pro」はとってもうるさかったことを思い出しました。
携帯性
これはなかなか判断が難しいです。
「MacBook」は920gと非常に軽く、感覚的にも軽かったです。
カバンの中に持ち歩いても、問題なかったのですが、「MacBook Pro」は1370gと「MacBook」の1.5倍の重さがあります。
持ち運ぶには問題はないのですが、「MacBook」と比べると少し重たいなと思ってしまいますね。
今回も「国立商店」のレザーケースを愛用しています。
こちらのケースは作業時に「MacBook Pro」の下敷きとしても使えますので、とっても快適ですよ。
まとめ
究極のMacである、「iMac(Retina 5K, 27-inch, Late 2015)」に、究極のサブマシンである、「MacBook Pro(2017)」が仲間入りしました。
「MacBook Pro」は高スペックで、「Touch Bar」も楽しくていいのですが、「MacBook」に比べると、価格が高いのと、少し重いというデメリットがあります。
・メインはiMacやMac Proを使っていて、外出先でも高負荷をかける作業をする!
・メインマシンとして、持ち運ぶこともできるMacが欲しい!
・MacBookだとスペック不足を感じる!
こんなことを考えている方には「MacBook Pro」はオススメできます。
しかし、先ほども書きましたが、単にサブマシンが欲しい方は、「MacBook」でも事が足りる場合には、確実に「MacBook」をオススメします。
また「MacBook Pro」で、「Touch Bar」の有無で悩んでいる方は、とりあえず付けておきましょう。新しくMacに触れる方はこういうもんだと抵抗なく使用できます。
また今までのMacユーザーもファンクションキーがないから、ブラインドタッチを阻害するみたいな意見もありますが、ファンクションキーを使うような機能はショートカットで十分ですし、慣れれば、作業効率も上がると思いますので、試してみる価値はあるかと思います。
まずは私も「Touch Bar」と「USキーボード」に慣れていきたいと思います。
ブラックアウトステッカーfor US Mac16mm(MB2015~,MBP2016~US用)
posted with amazlet at 17.06.18
ファーイーストガジェット
売り上げランキング: 95,931
売り上げランキング: 95,931
HooToo USBハブ Type-C 3 3.0ポート HT-UC001 グレー
posted with amazlet at 17.06.18
HooToo
売り上げランキング: 1,440
売り上げランキング: 1,440
